
騙されると決して勝てない「サーブの奥深さ」とは? 今さら聞けない卓球観戦の醍醐味
2月1日に行われた卓球の2020 ITTFワールドツアー・ドイツオープン準々決勝。世界ランク1位の樊振東を破ったドミトリ・オフチャロフの多彩なサーブを駆使した戦い方は「サーブ1球の威力」を強く感じさせるものだった。卓球のサーブにおける「下回転」と「横回転」の違いとは何か。そしてドイツの英雄、ティモ・ボル選手がその使い手として有名な「YGサーブ」とはどんなサーブを指すのか。そんな“サーブ”に関する基本を見ていこう。
(文=本島修司、写真=Getty Images)
サーブはその1球で勝負を決める「1球目攻撃」
卓球の試合を見るうえで、まず、最初に目に飛び込んでくるもの。それは、サーブだ。
テレビ中継の解説者も「ここで、このサーブを使えるかですね」という言い方をしたり、「このサーブをうまくレシーブすることができるかがポイントですね」という説明をする。そこでは、「下回転サーブ」「横回転サーブ」「YGサーブ」など、さまざまな言葉が飛び交う。卓球経験者でもない限り、試合中に少し説明されたくらいではちょっとわかりにくいものがある。
卓球は、サーブを出して“試合が始まる”。選手によってはサーブのことを、こんな言葉で表現する選手もいる。
「1球目攻撃」
サーブが得意な選手ほど、この言葉をよく使っている。そう、卓球におけるサーブとは、その1球で勝負を決めてしまえるほど「威力」があるボールなのだ。
例えばバドミントンの場合、「サーブ一発で終わる」というシーンを頻繁には見かけないと思う。一方、テニスではパワーのある豪速球でサーブから打ち抜くシーンがけっこうある。バドミントンのサーブは下から出し、テニスのサーブは上から大きく振りかぶって出すため、テニスはいきなり相手のコートにスマッシュのような速度で“打ち込む”ことができるからだ。
しかし、卓球の場合、テニスともバドミントンとも様相が異なる。卓球のサーブは少し別モノなのだ。それは、まず「自分の手前の台でワンバウンドさせなければいけない」というルールがあること。そして、他競技に比べてより「強烈な回転で勝負する」という一面があること。
この2つの要素が混ざり合い、1球目から豪速球を相手に叩き込むことはできないが、回転量と「切り方を変える」変化で多彩な攻撃を仕掛けることができるという特徴がある。つまり、サーブのことを「1球目攻撃」を呼ぶような選手の多くは、「ものすごい回転をかけることができる」か、もしくは「別な回転をかけたように見せかけるサーブの切り方」ができるということになる。
「レシーブが一番苦手」という選手が山ほどいる理由
卓球において「あなたの一番の課題は何ですか?」と聞かれ、「レシーブ」と答える選手は多い。
レシーブとは、サーブを取ること。プレー開始から「2球目」を指す。レシーブが苦手ということは、単純に「回転が強いサーブを取れない」とか、「相手のサーブの切り方のフォームにだまされやすい」ということになる。
日本卓球界の伝説的存在である荻村伊智朗は、「卓球はチェスをしながら100m走をしているようなものだ」という名言を生み出している。プレーが始まる一瞬の静寂からの、「サーブの切り方と回転で相手をだます」⇔「レシーバーはだまされないぞと身構える」という攻防は、心理戦の要素もあり、まさに頭と体を両方使っている瞬間だ。
「試合の中で、相手が取れないサーブを1つ持っていたら、勝ち」
こんなことを言う指導者もいる。
これがそれほど大げさな言い回しではなく、卓球では「あのサーブ1本が取れないせいで勝てなかった」と試合後に口にするシーンが多い。相手が取れないサーブが1本あるということは、すべてそのサーブを中心に組み立てていけばよく、かなり有利に試合を運ぶことができる。
では、卓球のサーブの回転にはどんな種類があるのだろうか。
「下回転サーブ」と「横回転サーブ」の違い
サーブに、意図的に強く回転をかけることを、「サーブを切る」と言う。逆に、意図的に切らない、ほぼ無回転のサーブのことを「ナックル」と言う。
では「切った」回転にはどんな種類があるか。これは、大きく分けると2種類ある。1つ目は「下回転」。2つ目は「横回転」だ。その中間として「斜め下回転」、横回転をさらに縦に切ったものとして「上横回転」などもあるが、大まかに言うと「切ったサーブ」とは「下回転系」と「横回転系」。この2つに分かれる。
下回転サーブは、ボールの真下を鋭くこすって回転をかける。例えば、この「切れた下回転サーブ」を、もし普段卓球をまったくやらない人が触れるとどうなるかというと、ボールは下に落ちる。ネットミスになる。
それに対し、横回転サーブは、ボールの横側をこする。切れた横回転サーブに普通にラケットを当ててしまうと、真横に大きく跳ね上がってしまい、台に入れることはできない。こちらはオーバーミスになる。
「斜め下回転サーブ」は、感覚的には下回転サーブに近く、基本的には下に落ちる。やや斜め下に落ちるという感じになる。「縦横回転サーブ」は、真横ではなく上に飛ぶが、触った瞬間に跳ね上がるような感覚もあり、横回転に近いものがある。
つまり、回転の強いサーブとは、真下や斜め下に落ちる「下系」か、横や上に飛ぶ「横系」の2つに分かれていて、サーバーとレシーバーが、この2種類をベースに“化かし合い”をしている、という視点で試合を見てほしい。
印象的だったのは、2015年のITTFワールドツアー・ジャパンオープン、男子シングス決勝。世界ナンバーワンとも言われるサーブの名手である、日本の吉村真春選手は、中国の世界ランキング2位(当時)、許昕選手相手に横回転系と下回転型のサーブの使い分けを展開。1セット目から許選手のレシーブをかき乱している。斜め下回転は下へ、縦横回転系は上へ飛ぶシーンが多い。
「どうしても相手のサーブが取れていない」という試合が展開されている時は、サーバー側がサーブを出す時に「完璧なマジシャン」と化しているということだ。レシーバーは、一度ハマってしまった手品があれば、タネと仕掛けを見破れなければ、その試合に勝つことはできない。
2020 ITTFワールドツアー・ドイツオープン。ドイツの名手、ドミトリ・オフチャロフ選手が、世界ランク1位(当時)の中国の樊振東選手に勝った試合などは、「サーブ1球の威力」を感じる試合だ。オフチャロフ選手は、しゃがみ込みサーブや、代名詞となっている静かな構えから強烈に切るバックサーブを組み合わせながら、横回転を中心に、スピードの強弱もつけている。世界トップクラスの回転量のサーブを有効に使い切ったオフチャロフ選手は、最後まで有利に試合を進めて、勝利を手にした。
ドイツの英雄ボルが操るYGサーブとは何か
手品のように出すため、回転を見破られないように出すために、実際に選手たちはどのような“仕掛け”を施しているのか。回転を見破られないために、選手たちが具体的にやっていることには、次のようなものがある。
・切る瞬間まで、ラケットの角度を違う方向に向けている
・切った後に、フォロースルーを変える
・同じ回転のサーブを、あえてまったく違う体の動きをつけて出す
・同じ回転で「スピード」を変える
・同じ回転で「長さ」を変える
そして近年、「ヤングジェネレーションサーブ」というものが登場した。通称「YGサーブ」。これは、「逆の方向から切るサーブ」だ。普通サーブというのは、体の外側から内側へ切り込むようにして、回転をかける。しかし、逆側から、つまり体側から外側に向かって切るのがYGサーブとなる。
ドイツの英雄、ティモ・ボル選手は、YGサーブの使い手として有名だ。横回転系が強く、サーブ一発で決まるシーン、相手がレシーブを浮かしてしまうシーンなどを見ると、圧倒的な回転量と、回転を見抜かれないフォームのすごさが、見ているこちら側にもヒシヒシと伝わってくる。
2019世界卓球選手権大会・男子シングル3回戦。ボル選手と日本の森薗政崇選手が対戦した試合も、YGサーブが何度も使われていた。この試合での、ボル選手のコンパクトなフォームで切るYGサーブは、見ていてため息が出てしまうほどの強烈な回転量を感じさせる。ダブルスの世界的な名手である森薗選手のレシ-ブをもってしても、あまりの切れ味の鋭さに、真上にオーバーミスになってしまうシーンがあるほど。まさに、世界最高峰の切れ味のサーブだ。
また、この試合で興味深いのは、森薗選手がサーブに入る前の動作で「サーブの素振り」をしているのだが、その素振りが「YGサーブの素振り」という点。実際に出すか出さないかは別としても、まるで「サーブからこの切り方で仕掛けていくぞ」という雰囲気で、強敵のボル選手に挑んでいる。
この「逆に切るパターン」であるYGサーブが定着してから、卓球におけるサーブで相手を惑わす戦術の幅は格段に広がった。フォアサーブ、バックサーブ、しゃがみ込みサーブ。これだけでも多彩な切り方があるうえに、逆から切るパターンも想定しなくてはいけなくなった。
いずれにしても、観戦する側も、実際に受けるレシーバーも、着目しなければいけないのはサーブを出す選手の“切る瞬間”だ。サーブを切る瞬間、どの角度でラケットに当たっているか。
「横系なのか? 下系なのか?」
それさえわかれば、この試合では下回転系をベースに組み立てていく選手なんだなと見たり、横回転系一発で常にサービスエースを狙っているんだなと見たり、卓球の見方が、より一層深く面白いものになっていくはずだ。
<了>
なぜ平野美宇はジュニア出澤杏佳にあっさり敗れたのか? 異彩放つ「異質ラバー」の秘密
美誠&水谷ペアが圧倒的に強い理由 卓球、混合ダブルス独特の「速さ」と「早さ」
伊藤美誠の完封勝利が明らかにした「暗黙のルール」の終焉。発祥の地・中国世論を動かした識者の見解
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長身Jリーガーに聞く身長を伸ばす方法 188センチ中島大嘉の矜持「中学3年間で24センチ伸びました」
2023.09.01Training -
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
2023.08.10Training -
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
2023.08.01Training -
早田ひなが織りなす、究極の女子卓球。生み出された「リーチの長さと角度」という完璧な形
2023.07.27Training -
本物に触れ、本物を超える。日本代表守護神を輩出した名GKコーチ澤村公康が描く、GK大国日本への道
2023.06.07Training -
板倉、三笘、田中碧…なぜフロンターレ下部組織から優秀な選手が育つのか?「転機は2012年」「セレクション加入は半数以下」
2023.05.11Training -
ラグビー・リーグワン4強に共通する“強さの理由”。堀江翔太らが敬意抱く「メディアに出ない人達」の存在
2023.04.27Training -
メンタルのスペシャリストが見た「勝つチーム」が備える共通項。イチロー、大谷翔平は“陰”にも入れる選手
2023.04.06Training -
実力を100%発揮するには「諦め」が肝心? 結果を出しているアスリートに共通するメンタリティとは
2023.04.03Training -
「世界一美しい空手の形」宇佐美里香 万人を魅了する“究極の美”の原動力となった負けじ魂
2023.04.01Training -
「バルセロナとは全く異なるものになる」アカデミートップが語る“セルティック流”育成哲学
2023.03.03Training -
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
2023.02.01Training