
浅田真央の亡き母が笑顔で語った、言葉の意味を知った日。カメラマン高須力が見た姿
アスリートが輝きを放つ瞬間、私たちは感動と興奮を覚え、時に涙を流す。その姿を永遠に残すため、カメラマンはファインダー越しにその一瞬を待つ。選手と同じフィールドに立ち、その一挙手一投足を見逃さないからこそ、感じることのできる一幕がある。
3年前に惜しまれながら引退した浅田真央。誰からも愛された彼女は、フィギュアスケートをはじめ数多くのスポーツシーンを追い続けてきたカメラマン、高須力氏の瞳にどう映っていたのだろうか。その知られざる素顔をつづってもらった――。
(文・写真=高須力)
[トップ写真:ラストダンス。初出場から数えて14度目の全日本。今まで何度も撮影に失敗してきたラストのポーズを撮ることができた。<2016年全日本選手権。現役最後の瞬間]
トリプルアクセルに挑戦し続ける浅田真央の姿に見たもの
20年近く現場にいると思い入れのあるアスリートができる。僕にとっては彼女がその一人だ。
ひょんなことから彼女の写真集に携わらせてもらうことになった(※)。しかし、今も彼女との面識はない。面識があると撮れる写真もあるけれど、それ以上に撮れなくなる瞬間ができてしまうのが怖くて、ご本人へのあいさつは辞退させてもらったのだ。(※編集注:『浅田真央公式写真集 MAO』(2010年刊行))
それでもお母さまにはごあいさつをした。「あの子は性格が男なんですよぉ」と笑っていたのが印象的だった。そのときはあまりピンと来なかったけれど、その言葉の意味は彼女を撮り続けるうちにわかるようになった。
[一番こころに残っているプログラムを聞かれたら「鐘」と答える。今でもイントロを聞いただけで当時の記憶が蘇ってくる。<2010年バンクーバー五輪でのFS「鐘」/写真は2009年の全日本選手権>]
フィギュアスケートは芸術面の評価も大きな採点競技だ。そんなフィギュアにおいて、トリプルアクセルは身体的にも技術的にも負担が大きく、言葉を換えるとリスクが高い大技だ。
トリプルアクセルに限らずジャンプは身体が小さいうちは跳ぶことができても、成長とともに跳べなくなる選手は多い。彼女もその一人だった。多くの選手は身体の成長に合わせて演技の方向性を変えるか、引退してしまう中で、彼女はトリプルアクセルにこだわり続けた。引退会見で相棒ともいえるジャンプについて聞かれ「なんでもっと簡単に跳ばせてくれないの?」と話すほど、彼女のスケートには欠かせない存在だった。
これは僕の趣向なのだけれど、僕はアスリートが挫折に直面して、それを乗り越えていく姿が好きだ。実際は不断の努力によってもたらされたジャンプだとわかった上で、誤解を恐れずに告白するなら、ぴょんぴょんとトリプルアクセルを跳び、表彰台の真ん中でニコニコと無邪気な笑顔を見せてくれていた彼女に、僕は被写体としての魅力を感じていなかった。しかし、身体の成長とともに思うようなジャンプが跳べなくなっても、諦めることなく挑戦し続ける姿に「アスリート」を見てから彼女にハマった。
彼女が引退するまでの間、僕にとってのフィギュアスケートは彼女、浅田真央と同義だった。
[ソチ五輪の後に日本で開催された世界選手権。SPを首位で乗り越えて迎えたFS。冒頭のトリプルアクセル。誰もが息を呑んだ瞬間。<2014年ソチ五輪のFS「ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番」/写真は2014年世界選手権>]
<了>
羽生結弦は、自ら創った過酷な世界で、永遠に挑戦し続ける。【カメラマン高須力が見た素顔】
宇野昌磨がどん底で喘ぎ、もがき続け、手に入れた逞しさ。【カメラマン高須力が見た笑顔】
なぜ浅田真央はあれほど愛されたのか? 険しい「2つの目標」に貫き続けた気高き信念
浅田真央の美しき記憶『ノクターン』 16歳と23歳、2つの世界選手権で魅せた永遠の物語
「母を誇りに思う」 鬱病と闘ったグレイシー・ゴールド、コロナ最前線で闘う母との絆
ザギトワが大人になる過程を見せ続けてほしい。短命すぎる女子フィギュアの残酷な現実
[世界フィギュア選手権 歴代国別ランキング]1位はロシア、2位は日本ではなく……
PROFILE
高須力(たかす・つとむ)
1978年生まれ、東京出身。2002年より写真を始める。サッカーやフィギュアスケートを中心にさまざまなスポーツをカバーしている。FIFAワールドカップは2006年ドイツ大会から4大会連続、フィギュア世界選手権は2011年より9大会連続取材中。ライフワークでセパタクロー日本代表を追いかけている。
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion -
なぜ湘南ベルマーレはJ1で生き残れるのか? 今季の降格枠は「1」。正念場迎えた残留争いの行方
2023.09.01Opinion -
伝説の元F1レーサー・現チームオーナー鈴木亜久里が語る、日本モータースポーツの現在地と未来
2023.08.31Opinion -
世界陸上で日本男子マラソン復権へ。山下、其田、西山、5大会ぶり入賞目指す日本人トリオの強さとは?
2023.08.25Opinion -
今季浦和レッズが上位に食い込めている理由とは? 堅守確立も決めきれない攻撃陣に中島翔哉は何をもたらすのか
2023.08.24Opinion -
新世界王者スペイン各選手の獲得賞金は4000万円! 歴史塗り替えた女子W杯、日本の王座奪回の課題は?
2023.08.23Opinion -
なぜ遠藤航は欧州で「世界のトップボランチ」と評されるのか? 国際コーチ会議が示した納得の見解
2023.08.22Opinion -
[卓球]16歳・松島輝空の眠れる才能が国際舞台で遂に開花! 圧倒的な「総合力」と「粘着性テンションラバー」の完成形とは
2023.08.21Opinion