
「母を誇りに思う」 鬱病と闘ったグレイシー・ゴールド、コロナ最前線で闘う母との絆
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスに立ち向かうため、世界中のトップスケーターが集まったオンラインチャリティーイベント“Blades for The Brave”。その司会を務めたのは、自殺願望とも闘った想像を絶する暗闇の時期を乗り越え、今シーズンの全米選手権で復活劇を演じてみせた、グレイシー・ゴールドだ。その凛とした姿には、コロナ禍にある世界中の人々へと伝えたいメッセージが感じられた――。
(文=沢田聡子、写真=Getty Images)
米フィギュア界の期待を一身に背負った彼女が受けた心の傷
2012年、世界ジュニア選手権銀メダリストとなった16歳のグレイシー・ゴールドは、数々の名スケーターを輩出したアメリカ女子の歴史を受け継ぐ存在として注目されるようになる。跳び上がった瞬間に軸がキュッと締まるトリプルルッツ、女優のような美貌。“ゴールド”というその名前も、彼女が歩む華やかな道のりを予告しているようだった。お気に入りのスケーターとしてゴールドの名前を挙げたフォトグラファーが、バックヤードでウォームアップする彼女をよけて通った時にお礼を言われ、「とても感じが良かった」と言っていたことも思い出される。
優れた才能、端麗な容姿、人柄の良さを兼ね備えたゴールドは、17歳で全米選手権に初出場、2回目の出場となった2014年大会で18歳の全米女王になる。さらに2014年ソチ五輪ではアメリカ代表の一員として団体銅メダルを獲得、個人戦でも4位と好成績を残した。順調にキャリアを積み重ねていたゴールドがその後苦難の道のりをたどることを、誰が予想しただろうか。
自国開催の2016年世界選手権(ボストン)、黒の衣装と赤い髪飾りを身につけたゴールドはショートプログラムでアルゼンチンタンゴの名曲『El Choclo』を滑り、首位に立つ。冒頭のトリプルルッツ―トリプルトゥループを皮切りにすべてのジャンプを着氷させ、笑顔でステップを踏んでいくゴールドは美しかった。スタンディングオベーションを送った観客の中には、フリー後表彰台の一番高いところに立つゴールドを思い描いた人もいたに違いない。
しかしフリー『火の鳥』でのゴールドは、冒頭のトリプルルッツ―トリプルトゥループで転倒。また単独のルッツが2回転になってしまうミスも響き、4位に終わる。その直後に滑った同国のライバル、アシュリー・ワグナーは大きなミスのない演技で銀メダルを獲得した。個人的には、メダリスト会見でのワグナーのとてもうれしそうな話しぶりが鮮烈に記憶に残っている。当時の印象は「アメリカの女子はやはり底力がある」というものだったが、その陰でもう一人のアメリカ代表であるゴールドが心に深い傷を負っていたことには、思いが至らなかった。
うつ・摂食障がいから復活を果たした全米選手権 誇らしかった姿
昨年掲載された『ニューヨーク・タイムズ』の記事によれば、完璧主義者だったゴールドは、ソチ五輪の前から無理なダイエットをしていたという。さらに2016年世界選手権の結果にショックを受けたゴールドはうつ状態になり、食べ過ぎた後に吐くことを繰り返すようになる。同年夏に米国フィギュアスケート連盟主催の定期観察会でその異変に気付いたのは、ワグナーだった。ワグナーからの報告により連盟は支援しようと動いたが、その時のゴールドは自らの異常を認めなかったようだ。2016-17シーズンも休まず競技会に出続けたゴールドだが、2017年全米選手権では6位に終わる。
2017年夏の定期観察会で増えてしまった体重と不安定な精神状態を見せたゴールドは、連盟のサポートを受け入れ、治療を始める。そして同年秋には、うつ・不安障がい・摂食障がいの治療を続けていることを公表。平昌五輪出場を諦め、2018年春まで治療に専念することになった。
リハビリを終えて徐々にスケートを練習し始めたゴールドは、2018年11月に行われたグランプリシリーズ・ロシア杯で復帰を果たすが、ショートプログラムで最下位になり、フリーを棄権。コーチはこの試合に出場することに反対していたといい、この時のゴールドはまだ復帰の途上にあった。ロシア杯に強行出場したのは全米選手権の出場権を獲得するためだったが、昨季のゴールドはその目標を果たすことはできなかった。
しかし、ゴールドの奮闘は既に世の中にインパクトを与えていた。2019年5月、勇気を発揮したスケーターに与えられる「ウィル・シアーズ・アワード」がゴールドに授与される。そして今季、ゴールドは東部地区選手権で3位に入り、ついに全米選手権への出場権を勝ち取った。
全米選手権、ショート13位でフリーを迎えたゴールドは、静かなバラード『She Used To Be Mine』に乗って滑り始めた。冒頭に跳んだ代名詞・トリプルルッツには高さがあり、後ろにダブルトゥループをつけて決めてみせる。ジャンプの細かいミスはいくつかあったが、後半で成功させたトリプルフリップ―ダブルトゥループは見事だった。頬に手を当てたポーズで演技を終えたゴールドは、放心したような表情になった後、涙をぬぐう仕草を見せ、そして華やかな笑顔で挨拶をした。ワグナーは、Twitterでゴールドの演技をたたえている。
「息が止まりそうになった。グレイシー・ゴールド、あなたを誇りに、誇りに、誇りに思う。これは、スケートにおける偉大な瞬間。あなたは素晴らしい」
ゴールドが誇りに思う、コロナ禍の最前線で闘う母
全米選手権に戻ってきた真の意義は総合12位という結果にはないことを、キスアンドクライで24歳のゴールドが見せた小さなガッツポーズが語っていた。
そして、フィギュアスケート界が新型コロナウイルス禍による世界選手権中止という前代未聞の苦境にある中、ゴールドは4月18日(日本時間)に配信された新型コロナウイルス禍救済のためのライブストリームイベント “Blades for The Brave(勇者のブレード)”で司会を務めた。このイベントには五輪や世界選手権に出場したフィギュアスケーターたちが出演、視聴者にアメリカの医療支援機関AmericaresのCOVID-19支援基金への寄付を呼びかけた。ゴールドは、このイベントに対する思いを次のように語っている。
「私の母は緊急病棟の看護師で、他の医療関係者のように最前線で闘っています。だから医療関係者に意義のあるこのショーは、私にとってどうしても逃したくない機会だったんです」(テレビ朝日 フィギュアスケート公式Twitterより)
ソチ五輪団体のチームメイトでもあるジェイソン・ブラウンと共にイベントを進行したゴールドは、本当に美しかった。際立った美貌のため、ティーンエイジャーだった頃のゴールドは整いすぎて人形のような印象すらあったように思う。しかし自殺も考えたという暗黒の時期を乗り越え、選手寿命が短い女子シングルにおいて、24歳で国内最高の舞台である全米選手権への復活を果たしたゴールドの内面的な充実が、その表情ににじみ出ていた。生き生きと楽しげに大役を務めるゴールドを見て、安心したファンも多かったのではないだろうか。
イベントには、看護師であるゴールドの母、デニースさんも出演した。デニースさんは、ゴールドが団体の銅メダルを獲得したソチ五輪前、とにかく痩せようと体を痛めつけるようなダイエットをしていることを心配し、娘にもっと食べるように言っていたという。「とても特別なゲスト」として娘に紹介されたデニースさんは「私はフィギュアスケーターのママであり、緊急病棟の看護師です」と自己紹介し、仕事に臨む覚悟について語った。
「最前線でコロナウイルスと闘っています。これは戦争であり、私には義務があります」
「私たちを助けてくれてありがとう、お元気で」と締めくくった母を見て、ゴールドはそっと目元をぬぐい「私は母をとても誇りに思っています」と口にしている。
世界中が新型コロナウイルスの猛威に苦しみ、先が見えない苦境にある今、新型コロナウイルス禍救済のためのイベントの司会役として、ゴールドはまさに適任だったと思う。ゴールドこそ、暗闇の先には光があることを体現している存在だからだ。想像を絶する苦しみを乗り越え、その経験によって得たものを世界に還元している現在のグレイシー・ゴールドは、最高に美しい。
<了>
「医療従事者は本当にヒーロー」 グレイシー・ゴールドが司会を務めたチャリティーイベントの意義
ザギトワが大人になる過程を見せ続けてほしい。短命すぎる女子フィギュアの残酷な現実
羽生結弦は「気高き敗者」だった。艱苦の渦中に見せた、宇野優勝への想いと勝気さ
宇野昌磨が求道する「自分らしさ」。「ゆづ君みたいに」抜け出し、楽しんだ全日本王者
本田真凜が、帰ってきた。「逃げたい」悪夢から目醒め、再び輝き始めた「彼女だけの魅力」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career