ラグビー部に「レンタル移籍」も…。“最強”明治大サッカー部、史上初5冠の快挙の真相
2019年、明治大学サッカー部は最強の名を欲しいままにした。大学サッカー史上初となる「5冠」の偉業を成し遂げ、今年はすでに最多10人のJリーグ加入内定が決まるなど、近年さらに進化を続けている。だが実は、その進化はサッカー部だけでなし得たものではない。世田谷・八幡山には、大学スポーツの未来の姿と、学生たちの成長を願う男たちの物語があった――。
(文=向風見也、写真=Getty Images)
大学サッカー史上初の5冠達成も、「だから、どうした」
明治大学(明大)サッカー部は2019年度、総理大臣杯、インカレ(全日本大学サッカー選手権大会)、関東大学サッカーリーグ戦1部の3冠を達成した。さらには総理大臣杯予選を兼ねたアミノバイタルカップ、天皇杯予選を兼ねた東京都サッカートーナメントを加えた「5冠」は、大学サッカーで史上初の偉業となる。
だから、どうしたというのだ。
2015年からチームを率いる栗田大輔監督が自ら、そう言うのである。
勤務先の清水建設では役員秘書の経験もある。「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」ということわざが現実であるのを、如実に示す。
「総理大臣杯で優勝したって、それをうちの会社で知っている人は1~2人ですよ。就職面接で『優勝しました!』と話しても『すごいね。……それで?』となります。『だから、調子に乗るなよ』と。物事がどう動いているかを俯瞰(ふかん)的に見る力も、大事だと思っている。それが学生の成長にもつながる」
週に1度行う全体ミーティングでは、海外で働くビジネスパーソンなどサッカーと異なる畑から多彩なゲストを招く。合宿所とキャンパスを往復する若者へ新たな視座を授ける。
その効果は、卒業後の社会生活に表れるのだと栗田監督は言う。
「大学で実社会の人と会って話を聞かせてもらうなんて、普通の学生ではないじゃないですか。しかも飲んでいる時などにたまたま知り合って話すのではなく、毎週1~2時間、真剣に話を聞くんです。これで卒業生は、会社に勤め出した時に周りより一歩リードできています。それぞれモチベーションが高く、もっとバリバリやりたくなっているようです。むしろ新入社員と見られることが物足りなくなっているんじゃないでしょうか。プロへ行った選手も――そのチームで起用されても、されなくても――自分と向き合って、文句を言わないで(努力を)積み上げられる」
さまざまな人たちとの交流が新たな視座を生み出す
視野を広げるためのアンテナは、自分たちのすぐ近くへも張り巡らせる。東京は世田谷の八幡山合宿所で活動する他クラブと、よく交流を図る。
アメリカンフットボール部、ホッケー部、競争部も寮を構えるなか、サッカー部と特に縁が深いのがラグビー部だ。
栗田監督が2013年にサッカー部のコーチとなった時、ラグビー部を率いていたのが同じ清水建設の丹羽政彦監督だった。両者は社業を通じて親交があった。
使うグラウンドは隣同士。授業への出席率確保の観点から平時は早朝に汗を流す点も共通する。両軍の首脳が練習の前後に顔を合わせれば、自然と雑談を交わす。その延長線上で、部員同士も緩やかにリンクさせる。
「そんなにべたべたではないですが、日常の情報交換がありました。以前は、体育会での横同士のつながりはそれほどなかったと思いますが、互いの情報交換によって得られる刺激は大きいと思います。それに監督同士が話していると、片方の部の学生が2人へあいさつしてくる」
2人の男がつくり上げたラグビー部の進化の下地
サッカー部が今日に至る基盤をつくっていた時期、ラグビー部も過渡期を迎えていた。
当時は、継続的に高校ラグビー界の実力者を招きながら、1996年度を最後に大学日本一から遠ざかっていた。2013年、丹羽監督は家族のいる北海道を離れて八幡山の寮に住み込み、それまであった不可思議な因習や上級生の生活習慣を徐々に改める。
「新人が雑用をして先輩が面倒を見るのは社会に出ても同じ。ただ、理不尽なことはやめよう」とは、丹羽監督の在任中談話。そのころの学生だった現サントリーサンゴリアスの中村駿太も、2015年度の主将として5季ぶりに大学選手権4強入りを果たした背景を冗談交じりにこう伝えていた。
「20歳以下は(お酒を)飲んでいません。たばこもダメです。本当に」
下地づくりが本格的に結実しかけたのは、2017年度だ。サントリーで選手の採用やチームディレクターを歴任した田中澄憲現監督が丹羽体制下のヘッドコーチとなり、よりゲームライクな練習で勤勉さやプレー中に声を掛け合う意識を涵養(かんよう)。19年ぶりに選手権決勝へ進み、V9を目指した帝京大に20―21と迫った。
「あと一歩」のところを大事にする、細かい積み重ねを追求する
「何で優勝争いができるようになったかといえば、トレーニングだけ(が理由)じゃないと思います」
翌シーズン、就任1年目で22季ぶりに大学選手権を制した田中監督はこのように語っている。その田中監督から「うちは練習の規律を大事にします」と聞いた栗田監督は、サッカー部の練習を引き締めるのに役立てていた。
所定の線と線の間を走る練習をする際、決まったラインの数cm手前で折り返す選手がいたとする。ここでの指揮官の叱咤(しった)激励は「ちゃんと走れ」ではなく、「ラグビー部の田中監督と食事をした時、練習の規律が大事だと言っていたぞ」である。
精神面にまつわる指摘は、身近な具体例とともに伝えればより相手に響くかもしれない。サッカー部が地道に白星を積み重ねる様は、指揮官がラグビー部の成長を観察していることと無関係ではなかった。栗田監督は続ける。
「ラグビー部で選手の取り組みが変わったり、まとまりが出てきたりすると、『あぁ、丹羽監督のやっていることの効果が出てきたな』と、本人たちと話さなくてもわかる。田中監督は、『あと一歩』のところをすごく大事にされる。その差は、勝負の世界では絶対に(結果と直結する形で)出てくる。細かいことの積み重ねを全部員が実直に追求する。その先に、勝利がある。5年連続で総理大臣杯の決勝に進んで3回優勝していますが、なぜ勝てたのかを(その都度)書き留めてきたものをもとに振り返ると、意外にシンプルなところに答えがあります」
サッカー部からラグビー部への「条件付きレンタル移籍」も
結果を出した2019年には、サッカー部員のラグビー部への「条件付きレンタル移籍」も実現した。198cmもある新人の赤井シャロッド裕貴を、週に1度のペースでラグビー部のフィジカルトレーニングに参加させたのである。
「赤井は身長が198cmありますが、170cmの選手のようなプレーをしていた。彼が持って生まれた武器をどうすれば生かせるかを考えたら、徹底的に身体を鍛え、誰にも当たり負けないようになるのがいいと感じました。サッカー部もフィジカルトレーニングをしますが、ラグビー部では寝て起きる、踏ん張る、押す、と、サッカーでは使わない筋肉を使う。(成長の)きっかけが生まれたらいいと思いました」
意図と効果をまとめる言葉には、栗田監督の考える学生スポーツの良さがにじむ。
「大学には3~4年目で花咲いてくれれば……と思えるような選手もいます。その選手は1~2年目の間、内面なのか、技術なのか、身体づくりなのか、何かにフォーカスしてじっくり成長できる。それが大学のいいところだと思っています。赤井には『もしラグビー部がいいと思ったら、ラグビー部に行っていいぞ』とも伝えました。同じ“メイジ”のスポーツ推薦なんだから、と。(結果として)ぶつかるところに怖がらなくなったし、身体が肉厚になった。間違いなく効果はありました」
他競技との交流が化学反応を起こす? 大学スポーツの姿
日本のスポーツ界には、他競技に学ぶ姿勢が好結果を生んだ歴史がある。昨年のラグビーワールドカップ日本大会でも、8強入りした日本代表の堀江翔太がバスケットボール仕込みのハンドリングやポジショニングを披露したものだ。
複数の競技団体が同じ敷地内で活動する大学の体育会は、かような化学変化をより起こしやすい共同体ともいえそうだ。
その特徴を看破し、活用する指導者の一人が、企業人の視点で学生を教える栗田監督だった。
現在も部活間の適度なつながりを維持し、有形、無形の財産を共有。それは、ラグビー部の田中監督がしばし聞き手に問われるより前にサッカー部の話題を出すことからも明らかである。今後はどんな化学変化が見られるだろうか。
<了>
なぜ早明戦は5万人を超えたのか?世界の名将ロビー・ディーンズが語る「日本ラグビーの進化」
なぜラグビー日本代表に外国出身が多いのか? サッカーとの比較で見るラグビー
「言葉ができない選手は世界で戦えない」3年で8人プロ輩出、興國・内野智章監督の目線
高校サッカーに訪れたビジネスの波 スポンサー入りユニフォームの是非を考える
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「このまま1、2年で引退するのかな」日本代表・町田浩樹が振り返る、プロになるまでの歩みと挫折
2024.09.09Career -
「ラグビーかサッカー、どっちが簡単か」「好きなものを、好きな時に」田村優が育成年代の子供達に伝えた、一流になるための条件
2024.09.06Career -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
浦和サポが呆気に取られてブーイングを忘れた伝説の企画「メーカブー誕生祭」。担当者が「間違っていた」と語った意外過ぎる理由
2024.09.04Business -
張本智和・早田ひなペアを波乱の初戦敗退に追い込んだ“異質ラバー”。ロス五輪に向けて、その種類と対策法とは?
2024.09.02Opinion -
「部活をやめても野球をやりたい選手がこんなにいる」甲子園を“目指さない”選手の受け皿GXAスカイホークスの挑戦
2024.08.29Opinion -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training -
なぜ“フラッグフットボール”が子供の習い事として人気なのか? マネジメントを学び、人として成長する競技の魅力
2024.08.26Opinion -
五輪のメダルは誰のため? 堀米雄斗が送り込んだ“新しい風”と、『ともに』が示す新しい価値
2024.08.23Opinion -
スポーツ界の課題と向き合い、世界一を目指すヴォレアス北海道。「試合会場でジャンクフードを食べるのは不健全」
2024.08.23Business -
なでしこジャパンの新監督候補とは? 池田太監督が退任、求められる高いハードル
2024.08.22Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
10代で結婚が唯一の幸せ? インド最貧州のサッカー少女ギタが、日本人指導者と出会い見る夢
2024.08.19Education -
レスリング女王・須﨑優衣「一番へのこだわり」と勝負強さの原点。家族とともに乗り越えた“最大の逆境”と五輪連覇への道
2024.08.06Education -
須﨑優衣、レスリング世界女王の強さを築いた家族との原体験。「子供達との時間を一番大事にした」父の記憶
2024.08.06Education -
サッカーを楽しむための公立中という選択肢。部活動はJ下部、街クラブに入れなかった子が行く場所なのか?
2024.07.16Education -
14歳から本場ヨーロッパを転戦。女性初のフォーミュラカーレーサー、野田Jujuの急成長を支えた家族の絆
2024.04.15Education -
モータースポーツ界の革命児、野田樹潤の才能を伸ばした子育てとは? 「教えたわけではなく“経験”させた」
2024.04.08Education -
スーパーフォーミュラに史上最年少・初の日本人女性レーサーが誕生。野田Jujuが初レースで残したインパクト
2024.04.01Education -
「全力疾走は誰にでもできる」「人前で注意するのは3回目」日本野球界の変革目指す阪長友仁の育成哲学
2024.03.22Education -
レスリング・パリ五輪選手輩出の育英大学はなぜ強い? 「勝手に底上げされて全体が伸びる」集団のつくり方
2024.03.04Education -
読書家ランナー・田中希実の思考力とケニア合宿で見つけた原点。父・健智さんが期待する「想像もつかない結末」
2024.02.08Education -
田中希実がトラック種目の先に見据えるマラソン出場。父と積み上げた逆算の発想「まだマラソンをやるのは早い」
2024.02.01Education -
女子陸上界のエース・田中希実を支えたランナー一家の絆。娘の才能を見守った父と歩んだ独自路線
2024.01.25Education