
なぜバルサ、シティも活用する最新鋭「AIカメラ」を民間フットサル施設MIFA Football Parkが導入したのか?
FCバルセロナやバイエルン・ミュンヘン、マンチェスター・シティ、チェルシーなど、欧州サッカーを代表するビッグクラブが導入している最新鋭の無人AIカメラがある。そのカメラを日本の民間フットサル場がサービスとして導入するという。Jクラブにもまだ普及していないような高性能カメラを導入し、民間のフットサル場が何を目指すのか。また、そこから見えるフットサル場の新たな価値創出を考察する。
(文=篠幸彦、写真提供=MIFA Football Park)
ビッグクラブが導入する最新AI無人カメラとは?
世界有数の欧州ビッグクラブがこぞって導入している無人撮影カメラがある。それがイスラエルの企業が開発した『Pixellot(ピクセロット)』だ。1つの筐体(きょうたい)に4つのカメラが搭載され、最新AIのアルゴリズムによりカメラが自動的に人やボールの動きを追従し、正確に認識。それを元にまるでプロのカメラマンが操作しているかのような滑らかなカメラワークでの撮影が可能になるという無人カメラだ。
無人で撮影できることに加え、編集や収録、生配信まで1台でできてしまうという優れもので、従来の撮影方法と比べ制作・人件費面で大幅なコストダウンが可能なのだという。このカメラを導入しているビッグクラブはバルセロナやバイエルン・ミュンヘン、マンチェスター・シティ、チェルシーなど欧州を代表するクラブばかりだ。
練習場やスタジアムに設置され、トップチームはもちろん、アカデミーや女子チームのトレーニングや試合を撮影し、詳細な戦術分析や個人のパフォーマンスの確認など、幅広くコーチングで使われている。また、サポーターに向けた映像も制作されるなど、ピクセロットで撮影された映像はさまざまな用途で使用されるほど、クオリティ&活用度の高いものとなっている。
民間初のピクセロットを使ったサービス
日本にも2018年に上陸し、これまで「ハンドボール第70回日本選手権大会(男子)決勝」や「第72回全国高等学校バスケットボール選手権大会 新潟県予選会」、「チビリンピック2019 JA全農杯 全国小学生選抜サッカー予選 関東予選」など、各種目の競技団体による競技大会で使用実績がある。ただ、国内での使用は海外と比べるとまだそれほど多くないのが現状だ。
国内クラブへの普及もまだ進んでいないこの最新鋭カメラを民間のフットサル場がサービスとして導入するという動きがある。それが3月からスタートしたフットサル場「MIFA Football Park 立川」の「MIFAプレー動画配信サービス」だ。民間施設でのピクセロットの導入は日本初である。
導入理由を聞くと「最初は固定カメラを考えていましたが、ピクセロットのリアルタイムでの配信ができるという点にこれまでのフットサル場にはないサービスの可能性を感じて導入を検討するようになった」(MIFA Football Park 立川・中村惇良氏)という。このサービスはピクセロットで撮影された映像を専用アプリでスマホやタブレットから視聴できる。録画映像を後から見るのはもちろん、生配信で見ることも可能だ。従来の固定カメラと違い音声も入るため、中継カメラのような感覚で見ることができるのだ。スマホやタブレットで気軽に自分のプレー動画を見ることができるのは、これまでのフットサル場にはない新しいサービスだろう。
ピクセロットが質の高いフィードバックを可能にする
当面のメインターゲットはキッズスクールに通う子どもたちの親御さんだ。これまでキッズスクールに子どもを通わせる親は自分たちでハンドカメラを回していた。このサービスによってその手間がいらなくなる。しかもハンドカメラでは撮影できない上からの俯瞰視点での映像だ。仕事で会場に来られないお父さんだけでなく、遠方に住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんがアプリを通して孫の姿を見ることができる。ピクセロットの映像によって家族のコミュニケーションの広がりを期待しているという。
もちろん、それだけではない。通常のコート使用や個人フットサルの参加者、MIFA Football Park主催の大会参加者もこのサービスを気軽に利用できる。つまり誰でも簡単に自分のプレーやチームの戦術を映像によってフィードバックを得ることができるのだ。特に個人の技術向上において、このサービスはフットサル場としての新たな可能性を感じさせるものである。
以前、ベストセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称『ビリギャル』)の著者・坪田信貴氏が、REAL SPORTSのインタビュー内で指導においてのフィードバックについてこんなことを語っている。
「錦織圭選手が通っていた有名なテニススクール(島根県松江市にある『グリーンテニススクール』)がありますよね。あのスクールでは、すべて録画されていて、あとで練習を見返してコーチが指摘できるようになっているんです。究極それだけでいいぐらいなんですよ。例えば、鏡って光速でフィードバックしてくれるのですが、鏡を見て寝ぐせがついていたら直すじゃないですか。でも鏡がないと気づかない。とてもシンプルな話です。要は、フィードバックさえすれば、人って自分の価値観に応じて良くなろうとするんですよ」
映像による客観的なフィードバックをコーチングに生かすことは、前述したビッグクラブでも当たり前のように取り入れられているものだ。そうしたトップ選手、トップクラブもやっていることを民間のフットサル場で簡単にできてしまうというのが、このサービスの画期的といえるところだ。
フットサル場の新たな価値創出の可能性
その日の練習や試合の映像を見ながら親子で振り返るだけでもいいフィードバックになるだろうし、今の時代であればパーソナルなコーチングサービスもある。そこでピクセロットの映像を活用すれば、より質の高いフィードバックを得ることができる。
「立川、豊洲、仙台のMIFA Football Park 3施設のコーチ間で映像を共有して、スクール運営や指導方法のフィードバックに役立てていますが、映像を指導自体に活用することも検討しています」(MIFA Football Park 立川・中村惇良氏)と、MIFA Football Parkとしても将来的にピクセロットを使った幅広いサービスを模索していくつもりだという。
スタートしたばかりの「プレー動画配信サービス」は単純にプレーの視聴サービスとしても面白いが、個人の指導などにも積極的に生かされるようになれば、さらなるフットサル場の新たな価値の創出につながるだろう。
<了>
MIFA Football Park 立川
https://tachikawa.mifafootballpark.com/
[アスリート収入ランキング]トップは驚きの137億円! 日本人唯一のランクインは?
カタールW杯で輸送できるスタジアムが登場!? 「コンテナ」が実現する持続可能な空間サービス産業
なぜ高校出身選手はJユース出身選手より伸びるのか? 暁星・林監督が指摘する問題点
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
意外に超アナログな現状。スポーツ×IT技術の理想的な活用方法とは? パデルとIT企業の素敵な関係
2023.10.20Technology -
スポーツ庁の想定するスタジアム像を超える? いわきFCが挑戦する、人づくりから始まるスタジアム構想
2023.08.07Technology -
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
2023.06.09Technology -
「一人一人に合ったトレーニングをテーラーメード型で処方」アスリートをサポートするIT×スポーツ最前線
2023.06.06Technology -
スポーツ科学とITの知見が結集した民間初の施設。「ネクストベース・アスリートラボ」の取り組みとは?
2023.06.01Technology -
「エスコンフィールドHOKKAIDO」「きたぎんボールパーク」2つの“共創”新球場が高める社会価値。専門家が語る可能性と課題
2023.04.21Technology -
東京都心におけるサッカー専用スタジアムの可能性。専門家が“街なかスタ”に不可欠と語る「3つの間」とは
2023.03.27Technology -
札幌ドームに明るい未来は描けるか? 専門家が提案する、新旧球場が担う“企業・市民共創”新拠点の役割
2023.01.27Technology -
お台場・メガウェブ跡地“新アリーナ”が創る未来。トヨタが示す、スポーツと都市を繋ぐ「モビリティ」
2022.10.13Technology -
マツダスタジアムが進化を続ける理由。スタジアム・アリーナの専門家、上林功が語るスポーツの未来
2022.09.09Technology -
世界陸上に見た専用スタジアムの理想の姿。専門家が語るヘイワード・フィールドの「近さ」と「愛着」
2022.08.10Technology -
ロッテ益田直也「信念を持って1年間やる」ルーティンとは? 五十嵐亮太も驚く“特殊”な自己管理術
2022.07.15Technology