モーグル堀島行真、銅メダルの背景。着地の乱れも「逆に」覚醒できた理由
北京五輪・フリースタイルスキーの男子モーグルで堀島行真が日本選手団初メダルとなる銅メダルを獲得した。前回、平昌大会ではエースとしての活躍を期待されながら、決勝2本目で転倒し11位に終わった。雪辱を誓った今大会では、予選1本目で16位と出遅れたものの上位6人で争う決勝3本目に進出。第1エア着地後にバランスを崩しながらも銅メダルを獲得した堀島の進化の秘密とは?
(文=小林信也、写真=Getty Images)
ウエアメーカーの担当者が語る「確信」
「決勝3本目、スタート前の堀島選手の目を見て、実力を出し切ってくれると確信しました。自信にあふれていました」
話してくれたのは、高校時代からずっと堀島行真をサポートし続けるウエアメーカーの担当者だ。今回はコロナ禍の状況があり、テレビでの応援だったが、画面の中の堀島は期待どおりの頼もしさだったという。
「途中であれだけ揺さぶられて、普通の選手なら完全に飛ばされています。それを立て直して、しかもあのスピードで加速したんですから、きっと審判も驚いたんだと思います。あれだけ体勢が崩れたのでもっと減点されるかと心配しましたが、その後の滑りがあの高得点につながったんじゃないでしょうか」
決勝3本目、「飛ばされる」くらいの冷たい衝撃
勝負が決まる最後の3本目、第1エアの直後に波乱があった。着地後のターンが乱れ、飛ばされかけたのだ。堀島を応援するスタッフたちの背筋に一瞬、冷たい衝撃が走った。ところが堀島は動じなかった。この時のことは、レース後、堀島自身がこう語っている。
「あきらめようと思うぐらい危なかった」
だが、そんな動揺がまるでなかったかのように、むしろ積極的に加速した。
「すごいですよ。あの状況でカービング・ターン、板のエッジを使って直線的に降りて行った。彼自身、驚いたんじゃないかな……」
長い付き合いの担当者が、「彼自身、驚いたんじゃないか」と呟(つぶや)いたのは、その瞬間、これまで見たことのなかった堀島行真の姿がそこにあったからだろう。
平昌五輪では、金メダル候補と期待されながら決勝2回目で転倒。途中棄権となり、11位と敗れた。それから、メンタルが堀島の課題だと言われるようになった。本人もそれを乗り越えなければならない課題と感じていた。しかし、4年後の大舞台、飛ばされかけた直後に、堀島の中に眠っていた攻撃的な魂に火が点いた……。
理屈では説明しきれない、あまりにも短時間での切り替えだった。ピンチに見舞われたその瞬間にはもう攻めに転じ、堀島はピンチをチャンスに変えていたのだ。
「それでいて、第2エアの前ではしっかり制動して、3回転を決めた。彼は4回転をやる力もあるので、冷静な対応ができたんだと思います」。正確に記せば『コーク1080』。横に3回転、縦に1回転する技をきれいに決めた。
「最後の滑りも完璧でした」
高校時代の堀島に見た可能性とメダルへの自信
担当者が堀島を初めて見たのは、堀島が高校生の時だという。コーチから、「面白い新鋭がいる」と聞いて、福島・猪苗代でやっていた合宿を見に行った。
「一目見て、エアのセンス、空中動作はピカイチでした。コブの滑りを磨いたら間違いなく世界のトップになる」
担当者は確信した。
「堀島選手は、全体練習が終わった後も、ひとりだけずっとトランポリンを跳んでいました。30分くらい、私はずっとそれを見てました」
メンタルが課題と言われた堀島が、揺るぎないまなざしでスタート台に立ち、着地の乱れも逆に「覚醒」のきっかけにできた背景には何があったのだろう。
「なすべきことを重ねてきた自信でしょうね。4年前は、氷のような斜面に対応できなかった。今回も人工雪で、しかもマイナス10度は優に超えるの寒さですから、ガチガチの氷の上を滑るのと一緒です。前回、銅メダルを取った原大智選手はアメリカの固い斜面でトレーニングを重ねた強みがありました。堀島選手はこの4年間、世界の斜面を経験しました」
あらゆるコンディションにも屈しない技術と経験を身につけた。その自信が堀島に銅メダルをもたらした。
知性的に自らの内面を表現できる希有な魅力
私自身、堀島には4年前から特別な期待を感じていた。インタビューでの発言が、スポーツ選手の中で異彩を放っていたからだ。知性的で、内面を的確に表現する。多くのスポーツ選手の取材をさせてもらっているが、堀島は特別な存在に思えた。超一流選手しか到達しない技術や心理の次元は、恐らく言葉にするのは難しいのだろう。だから、ほとんど語られることがない。私はその境地をなんとか伝えたいと強く願っている一人だが、堀島はまさにその表現のできる希な存在ではないかと強く魅了されたのだ。
しかし、知性的なアスリートほど、考えすぎて逆に自分で不安を作り出して苦しむ例が少なくない。平昌の敗北を見て、私は口には出さないがそのような不安を抱いていた。その難しい課題を、北京では堀島自らが乗り越え、次の境地に飛び込むことに成功した。
「今回はまだ序章が始まったばかりですよ」、先の担当者が声を弾ませて言う。「これからも誰もがなしえなかった記録ができる可能性がある。(ミカエル・)キングズベリー(編集部注:今大会では銀メダルに終わったが、平昌五輪金メダル、W杯70勝の絶対的王者)を超える存在になってくれることを期待しています。いまから次のイタリア(ミラノ・コルティナ五輪)が本当に楽しみです」
堀島は、雪の斜面を滑るだけでなく、トランポリンはもちろん、アイスリンクでスケートを滑る練習をし、母校・中京大の体育館で体操にもチャレンジしている。種目を越えたさまざまな経験がモーグルに結晶する。一つの種目だけで終始する時代は終わりつつある。堀島行真という稀有な表現者を得たことはモーグル界にとっても大きな武器になるはずだ。
<了>
髙梨沙羅へのメイク批判は正当か?「メイクしている暇があったら練習しろ」の大きな間違い
スノーボード村瀬心椛、13歳で世界の頂点に立つも「ただの中2や!」。金メダルを狙う“原動力”
“120万人に1人の難病” スキージャンプ竹内択は、なぜリスク覚悟でプロ転向を決めたのか?
フィギュアスケート“表現力”って何? よく耳にするけどどこか曖昧…その本質を考える
[アスリート収入ランキング2021]首位はコロナ禍でたった1戦でも200億円超え! 社会的インパクトを残した日本人1位は?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年
2025.10.24Opinion -
ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟
2025.10.24Career -
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟
2025.10.24Career -
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career -
「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別
2025.09.19Career -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career
