
髙橋大輔、挑戦の人生を歩み続ける“本質的な理由”。9年ぶり世界選手権で魅せた情景
満足のいく結果でなかったことは、本人たちの表情を見れば分かる。だがそれでも会場を埋めた観客は魅了され、惜しみない拍手を送った。思えば、そのキャリアは挑戦の連続だった。9年ぶりの世界選手権で魅せた姿は、これまでのスケート人生の結晶のようだった。なぜ髙橋大輔は、どんな時にも挑戦し続けるのか? その答えは、たった一つだ――。
(文=沢田聡子、写真=Getty Images)
髙橋大輔が歩んだ挑戦の人生――その生き様を振り返る
髙橋大輔は、常に挑戦し続けてきたフィギュアスケーターだ。
言うまでもなく、シングルスケーターとしての髙橋は、現在人気と実力を兼ね備える日本男子の先駆者である。2010年バンクーバー五輪で3位に入り、日本男子初となるオリンピックのメダルを獲得した。しかし、その前に選手生命を脅かす大けがを経験している。
2008年10月、トリプルアクセルの練習中に右膝を負傷。「右膝前十字靭帯(じんたい)および半月板損傷」と診断され、1シーズンを棒に振ることになった。激しい痛みを伴う長いリハビリを経て2009年4月に氷上での練習を再開した髙橋は、その年末に行われた全日本選手権で優勝、バンクーバー五輪代表に選出されている。
エヴァン・ライサチェク(アメリカ)がプログラムに4回転を組み込まずに男子シングルの金メダルを獲得したバンクーバー五輪では、いわゆる“4回転論争”が起こった。勝つために4回転を回避する安全策もあったが、髙橋はフリー『道』で果敢に4回転に挑み、転倒。自分の理想の演技をするため、4回転の回避はあり得なかったと語っている。3位となり表彰台に上った髙橋は、その後に行われた世界選手権で日本男子として初めての金メダルを獲得し、また歴史をつくった。
2014年ソチ五輪にも出場した髙橋だが、2013年11月に再び右膝を負傷している。翌年2月のソチ五輪には手当てをしながらなんとか出場したものの、3月にさいたまスーパーアリーナで開催された世界選手権出場は断念。4月の休養宣言を経て、10月に会見を開き、現役引退を発表した。
天性の踊る才能を持ち、“表現”を追求し続けてきた
その後ダンスショー『LOVE ON THE FLOOR』や、歌舞伎とフィギュアスケートが融合したアイスショー『氷艶』に出演するなど多方面で活躍していた髙橋だが、メディアの立場から2017年全日本選手権を取材したことで、再び競技への思いがよみがえった。2018年7月1日、4年間のブランクを経て競技に復帰することを発表した会見では、右膝のけがを考慮して欠場した2014年世界選手権への心残りがあると明かしている。
「ソチ五輪が終わって世界選手権にけがで出場することができず、そのことから自分自身の中で、さっぱりとした気持ちで次に向かえていなかったのかな」
復帰して2季目となる2019-20シーズン、髙橋は彼にしか滑れないショートプログラムに取り組んでいる。ビヨンセのミュージックビデオも担当した振付師、シェリル・ムラカミによる『The Phoenix』だ。けがで2度キャリアを中断している彼の人生に重ねてムラカミが選んだ、不死鳥を意味するタイトルのロックナンバーに乗り、髙橋が激しく踊る。床の上でもハードな振り付けを氷上で見せるこのプログラムは、天性の踊る才能を持ち、自分の滑りを追求するため復帰した髙橋にしかできないものだった。髙橋がムラカミを知ったのは2007年、当時師事していたニコライ・モロゾフ振り付けによる伝説のプログラム『白鳥の湖/ヒップホップバージョン』を習得するために受講したダンスクラスだったという経緯も、フィギュアスケートの革命児としての宿命を感じさせる。『The Phoenix』は、シングルスケーターとしての髙橋が滑る最後のショートにふさわしい、挑戦的なプログラムだった。
『Soran Bushi & Koto』は、髙橋のスケート人生の結晶
そして、そのシーズンの本格的な開幕前である2019年9月26日、髙橋は世界中が驚く発表をしている。その翌シーズンから、村元哉中と組んでアイスダンスに転向することを明らかにしたのだ。フィギュアスケーターのキャリアの可能性を広げる意味も持つ、髙橋の新たなチャレンジだった。
2022年北京五輪出場を目標に掲げた村元&髙橋は、目覚ましいスピードで成長していく。結成して2季目となる2021-22シーズン、惜しくも北京五輪代表からは漏れたものの、四大陸選手権で日本歴代最高位となる2位、世界選手権16位という成績を残したのだ。
私見だが、アイスダンサーとしての髙橋がもたらした最大のインパクトは、今季のリズムダンス『Soran Bushi & Koto』だろう。モダンにアレンジされたソーラン節に乗って力強く滑り、後半ではヒップホップの動きを見せるこのプログラムは、村元&髙橋にしか滑れないものだ。『白鳥の湖/ヒップホップバージョン』で世界を魅了し、氷を離れた時期にダンスのエッセンスを吸収、復帰後は革新的な『The Phoenix』を滑った髙橋が、アイスダンスでまたもチャレンジングなプログラムを生み出した。
日本女性ならではの美しさを滑りで表せる村元と共に『Soran Bushi & Koto』で表現するのは、「派手さだけじゃない日本の良さ」だと髙橋は言う。「奥ゆかしさも若干含めつつ、派手な部分も取り入れつつ」と説明するその味わいは、そのまま髙橋本人の魅力だともいえる。『Soran Bushi & Koto』は、天性のダンサーでありながら常に内省的な部分ものぞかせる髙橋が、アイスダンサーとして積んだ地道な研さんも含め、自らのキャリアを結晶させたプログラムだ。そしてその魅力は、この世界選手権で世界中に発信された。
周囲からは“挑戦”に見える人生も、髙橋本人にとっては…
村元&髙橋は、昨年末の全日本選手権を戦い終えたタイミングで囲み取材を行っている。大きな目標だった北京五輪出場を逃した直後にもかかわらず、髙橋の言葉には現役スケーターとして戦う喜びがあふれていた。
「試合が、やっぱり楽しいですね。良くても悪くても、やってきたことが出せる場所があるのはこんなにも楽しいことなんだなっていうことも、久々に感じています」
さらに髙橋はアイスダンスの魅力について語り、「エッジワークといったところが、深くてですね」と熱弁を振るっている。
「『こんなにも滑るんだ』とか『こんなにもディープにカーブできるんだ』とか、自分は結構できている方だと思っていた部分で『まだまだ全然お子ちゃまだったな』ぐらい……スケーティングの一つのステップ、一つのターンだけでも『アイスダンスって、こんな世界で滑っているんだな』というのを、技術的な面ですごく感じていて。『すごく面白いな』と思いますし、2人で滑って何も考えずに動けて一体感があった時の気持ち良さっていうのは、やっぱりなかなかシングルでは体感できないところで」
目を輝かせて語る髙橋からは、本当に滑ることが好きであることがひしひしと伝わってきた。シングルスケーターとしての輝かしいキャリアを持つ髙橋が、30代に入ってからアイスダンサーとしてのスタートを切ったことは、周囲からは思い切った挑戦に見える。だが髙橋本人にしてみれば、それはもともと好きだったアイスダンスに競技者として取り組めるチャンスを逃したくないという素直な気持ちに従った結果にすぎないのかもしれない。
8年前の心残り――来季も挑戦する姿を見せ続けてほしい
今季最後の試合となる世界選手権を終えた村元&髙橋は、現役続行については明言していない。だが来季も試合に出続けることを選び、もし代表に選ばれれば、髙橋の心残りとなっている2014年世界選手権と同じ会場、さいたまスーパーアリーナで行われる世界選手権に出場することができる。髙橋自身も、昨年末の全日本選手権後に行った囲み取材で、そのことについて口にしている。
「僕自身シングルの時、最後の(ソチ)オリンピックの後の世界選手権がさいたまだったんですけど、足のことがあって出場することができなくて。ちょっと悔いの残る思い出もありますので、そういったことも踏まえ、考えていきたいと思います」
4回転、けがからの復帰、革新的なプログラム、アイスダンサーとしての再出発。髙橋大輔の挑戦は、全てフィギュアスケートが大好きだという純粋な思いが原動力になっているのだろう。髙橋にしかできない挑戦を来季も見せ続けてくれることを、願ってやまない。
<了>
髙橋大輔が語る、「昔からずっと変わっていない」一番大切にしていることとは?
日本のアイスダンスは飛躍すると確信した。髙橋大輔の覚悟、小松原/コレトの誇り、そして…
髙橋大輔は、アイスダンスで新たな物語を魅せてくれるはずだ。天性の踊る才能と表現力
クリス・リードは、日本の誇りだった。日本の美を世界に魅せた、忘れ難き思い出の日々
なぜ浅田真央はあれほど愛されたのか? 険しい「2つの目標」に貫き続けた気高き信念
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career