
柳田将洋、30歳を迎えて明かす“本音”「今までのプランニングじゃダメだなと思って」
プロバレーボール選手として活躍する柳田将洋が、自身5チーム目の所属チームとなるVリーグ・ジェイテクトSTINGSでのシーズンをスタートさせた。大学生で日本代表デビューを果たし、25歳になる年にプロに転向して海外リーグで3シーズン活躍。日本代表で主将も務め、世界を相手に腕を磨き駆け抜けた20代から、30代へ。気になる今後のキャリアや、日本代表について、話を聞いた。
(文・撮影=米虫紀子)
「すべてのバレーボーラーが目指す場所」代表への変わらぬ思い
――7月6日に30歳の誕生日を迎えられましたが、これからの現役選手としてのビジョンや、成し遂げたいことはありますか?
柳田:選手としては、これからも変わらないんじゃないかなと思うんです。自分がどれだけ成長できるか、自分の役割をチームでどれだけ果たせるか。プロとしてはそれを続けることしかできないと思います。それはキャリアを積んだからといってこれからも変わるものではなく、逆によりしっかり果たせる選手になっていかなければいけないと考えています。
――日本代表についてはいかがですか? 選ばれるかどうかはご自身で決められることではありませんが、目指す場所ではあり続けますか?
柳田:そうですね。これからも変わらないと思います。すべてのバレーボーラーが目指す場所であるべきだと思うので、それは僕自身も変わりません。急に呼ばれたりしたらビックリしますけどね(笑)。
――今年は世界選手権に出場するチームとは別に、AVCカップに出場するチームをつくるため追加招集があり、サントリーでともに戦ってきた藤中謙也選手や小野遥輝選手が選ばれましたね。
柳田:藤中に関しては、やっと評価されたなという感じで、遅いぐらいですけどね。頑張ってほしいなと思いますし、どういう戦いをするのか、見てみたいですね。5月にイランで開催されたアジアクラブ選手権でも、相手のいいサーブを彼がしっかり受けていた。僕はフローターサーブ(のサーブレシーブ)を彼に全部任せちゃう布陣だったので、そこを誰かと分担して、彼ももっともっと攻撃に参加しているところを見られたら、僕としてもうれしいです。
――ご自身も現役選手である限りは代表への思いはある、と。
柳田:そうです。ただ、例えば僕が25歳でプロになって、海外(ドイツ、ポーランド)で3年間やった時は、簡単に4年間のプランをボンッと決められたんですけど、今って4年後や3年後じゃなく、1年1年なんです。今年1年やって、どこまでいけるかの繰り返し。昨年ぐらいからそんな感覚です。3年後は31歳か32歳か、となった時に、今までのプランニングじゃダメだなと思って。
その1年間の後半に、どれぐらいの感覚なのかによって、次のシーズンをイメージする。そういうことがこれからのキャリアの積み方であり、自分のスタイルになっていくと思います。そのタイミングでもし代表、となったら、プランニングがころっと変わると思うので、そこは大変になるかもしれませんが、それでも選ばれるほうがいいので、また選ばれるように頑張りたいなと思いますね。
――選ばれるためにこうしよう、とはまた違うんでしょうか?
柳田:選ばれるためにこうしよう、ということと、今やっていることがイコールだと思っています。サーブレシーブの部分、それに攻撃の部分も、多少は昨シーズンまでとは変化があると思うので、そこが自分の新しい刺激になればと僕は望んでいますし、自分の成長にもつながればと思っています。
――やはり今の代表では、アウトサイドはサーブレシーブが重視されている印象でしょうか?
柳田:そうだと思いますね。
ネーションズリーグで快進撃を見せる日本代表の強さの理由
――現在開催されているネーションズリーグは見ていますか?
柳田:見てます見てます。日本は、まず当たり前のプレーを当たり前に、基本を正確にできているというのが、見ていて一番感じますし、それが大事なところなのかなと。精度の高いつなぎや二段トスで、しっかりとスパイカーにつなげていたり、リバウンドもすごく正確に取っています。フォローする側も意識が高いので、2本、3本と連続でリバウンドをやっても、何度でもフォローに入る。そういうところでボールが落ちないことが、今海外のチームとの違いになっているのかなと感じます。あとは、フェイクセット(スパイクを打つと見せかけてトスを上げる)をやったりして、常に的を1つに絞らせないこともやっている。すごくアイデアも豊富なので、そういう部分でブレイクを取れたり、一歩先に行けているのかなと思います。
――東洋高校でともに日本一になり、日本代表でも一緒にプレーしたセッターの関田誠大選手も、ミドルブロッカーを積極的に使うトスワークで攻撃の流れをつくっています。昨季は、かつて柳田選手も所属していたポーランドのルビンでプレーし、今季は同じジェイテクトで戦いますが、今年の関田選手の変化をどのように見ていますか?
柳田:彼はもともとうまいですし、(ポーランドに行く前に)堺ブレイザーズでやっていた時も、クイック、パイプを本当によく使う選手だったんですけど、今回は特に、打数を見てもミドルが本当に多くて、チームとしてかなりいい使い方をしていると感じます。今(代表の)アウトサイドの選手はみんなパイプを打てるので、余計にバランスが取れてきているのかなと。あとは、村山(豪)とのコンビもしっかり合わせてくれているので(ジェイテクトに戻ってきた時に)いいなと(笑)。
本当にうまい選手なのは誰もが認めていると思うし、僕は彼のトスを打つのが久しぶりなので、楽しみにしています。パイプを使ってくれるので。サントリーの大宅(真樹)も使ってくれていましたけど、(関田は)たぶんまた違った使い方をしそうなセッターなので。
――関田選手のパイプの使い方とは?
柳田:たぶん関田は使いたくて使っていると思うんです。僕が「使ってくれ」と言う前に、関田は自分からどんどん上げてくれるので、僕が引っ張られる感じですね。なので、突っ込んでいきやすいかなと。あと、ファーサイドにトスをしっかり飛ばせます。サーブレシーブをする側としては、別にど真ん中じゃなくて左右どちらかに寄ったとしても、両サイドに飛ばしてくれるので、プレッシャーは少なくなりますね。アタックラインの中だったらいいかな、という感じで返せるので。
「気持ちが動いている間は、(現役で)やれればなと」
――(ジェイテクトに復帰するオポジットの)西田有志選手と一緒にプレーするのも久しぶりですね。
柳田:そうですね。(代表で)調子いいですよね。
――(サーブが強力な)柳田選手と西田選手が同じチームにいたら、相手チームのレシーバーはたまりませんね。
柳田:いえいえ、僕は西田についていけるように頑張ります(笑)。(新加入のスロベニア出身選手)ティネ・ウルナウトもサーブがいいですしね。
――すごく気の早い話ですが、柳田選手は、「こうなった時は引退する」とか、「何歳までは」など、決めていることはあるのですか?
柳田:決めていません。全然。けっこうよく聞かれるんですけどね。「どういうふうになったら引退するの?」って。それを決めちゃうと、よぎっちゃうというか、「あ、なんか今そこに寄っていってるな」とか考えてしまうかもしれないので、そこは決めたくないですね。
僕的には、体が動かなくなっても、気持ちが動いていたら、たぶんまだ引退しなくていいなと思う。でも、体が動いても気持ちが動かなくなったら、やっていてもあまり面白くなくなっちゃう。だから、気持ちの面でまだやりたいと思えている間はやれればなと。もちろんそれはもらってくれるチームがあればの話ですけど(苦笑)。やりたいうちはやっている、が一番いいのかなと思っています。
<了>
【前編はこちら】柳田将洋が明かす、移籍の本当の理由。「満足していなかった。そこは妥協できないところ」
男子バレー・清水邦広「あとは託そうと…」 東京五輪で感じた日本の可能性と課題
代表落選・柳田将洋が語る、それでも前進する理由「応援してくれる方にとってもターニングポイントだと…」
バレー・髙橋藍「リベロで学べることも多い」海外で葛藤の末に遂げた進化。自ら背負う代表での責任
[アスリート収入ランキング2021]首位はコロナ禍でたった1戦でも200億円超え! 日本人1位は?
PROFILE
柳田将洋(やなぎだ・まさひろ)
1992年7月6日生まれ、東京都出身。Vリーグ・ジェイテクトSTINGS所属。ポジションはアウトサイドヒッター。186cm、80kg。東洋高校時に春の高校バレーで主将としてチームを牽引して優勝を経験。慶應義塾大学を経て、2015年にサントリーサンバーズに入団し、2015-16シーズンV・プレミアリーグで最優秀新人賞を受賞。2017年にプロ転向し、2017-18シーズンはドイツのビュール、2018-19シーズンはポーランドのクプルム・ルビン、2019-20シーズンはドイツのユナイテッド・バレーズでプレーした。2020年にサントリーに復帰し、2020-21シーズン、2021-22シーズンのVリーグ2連覇や、2022年5月のアジアクラブ選手権準優勝に貢献。22年7月、ジェイテクトSTINGSに移籍。日本代表には2013年に初選出され、数々の国際大会で活躍。主将も務めた。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career -
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career -
なぜラ・リーガは世界初の知的障がい者リーグを作ったのか。バルサで優勝“リアル大空翼”小林耕平の挑戦録
2025.08.01Career