
なぜバレー新鍋理沙は「引退」を選んだのか? 今振り返る“決断”に至るまでの胸中
女子バレーボール・新鍋理沙が、6月29日に引退会見を行った。東京五輪を目指す日本代表においても重要な役割を担うと期待されていた彼女の引退は、多くのバレーボール関係者・ファンを驚かせた。東京五輪の1年延期を「絶望」と表現し、「1年後の自分のプレーしているイメージができなくなった」と語る新鍋がその胸中を打ち明けた。
(文=米虫紀子、写真提供=久光スプリングス)
私の中での“この1年”は「すごく長い」
──6月29日に引退会見をされてから1カ月ほど経ちましたが(本インタビューは7月27日に実施)、引退後はどのように過ごされていたんですか?
新鍋:お休みをたくさんもらったので、実家に帰ってのんびりしたり、好きなことをしていました。引退すると決めても、最初は全然想像がつかなかったというか、実感がなかったんですけど、引退会見をした後に、いろんな人に「お疲れさま」と言ってもらったりして、だんだん「本当に引退したんだな」と実感が湧いてきました。
──バレーボールをやりたくはなりませんか?
新鍋:まだなってないです(笑)。こんなに、1カ月以上もボールを触らなかったことは今までなかったですけどね。
──改めて、今、引退を決断された理由を聞かせていただけますか。
新鍋:もともと、今年の東京五輪まで、と決めていました。自分が東京五輪の最終的な12人のメンバーに残れたら、そこで「やりきった」って思えるぐらい頑張って、選手としては終わりたいなという気持ちがありました。でも、新型コロナウイルスの影響で、こういう状況になってしまって、東京五輪が1年延期、となった時に……もう1年後の、自分のプレーしているイメージが、なかなかできなくなってしまって。「1年後にいいプレーができるのか」という不安が最初に出てきて、それがだんだん大きくなってしまって、それがマイナスなイメージにつながって、どうしてもいいイメージをしづらくなってしまったのが大きかったです。
4月に右手の手術もして、そこから元通りというか、今まで以上のパフォーマンスができるようになるのかというのも、あまり自信を持てなかった。1年って、あっという間だとは思うんですけど、私の中でのこの1年は、「すごく長いな、、、」と思ってしまいました。
──3月24日に五輪延期が決まり、4月23日に痛めていた右手人差し指の手術をされたそうですが、その手術までは1年後を目指そうと考えていたのですか?
新鍋:半分半分でした。右手の指は3、4年前から痛めていたんですが、今年の合宿でひどくなってしまって。手術をすると復帰まで3カ月ぐらいかかると言われていたので、今年オリンピックが行われていたら、手術はせずに、どうしても痛い時は注射でどうにかしようと思っていました。
でもオリンピックが延期になり、ドクターに手術を勧められましたし、手術してちょっとでも良くなるならと思って、(手術することを)決めました。ただ、手術をするほどのケガは初めてだったので、本当に元に戻せるのか、またオーバー(ハンドパス)ができるようになるのかなといった不安が大きくなりました。
ここでやめるのは無責任なことなのかなとか、いろいろと考えて、悩みました。今年も代表に選んでいただいていましたし。でもオリンピックに臨むにあたっては、やっぱりパフォーマンスもモチベーションも今以上に上げなきゃいけない。それは難しいかなという気持ちが、ちょっとでも出てしまったら、やっぱり難しいと思いました。
「もう体しんどいな」と思うことが増えて……
──引退会見では、東京五輪の1年延期が決まった時のことを「絶望」と表現されていましたね。
新鍋:本当に、オリンピックという大会が目の前にあって、私だけじゃなく、他の競技の選手たちも、そこに向かってやっていたと思うんですが、それが1年延期となった時に、私にとってはすごくしんどい判断でした。しょうがないことだとはわかっているんですけど。それが良かったなと思う選手もいれば、残念だなと思う選手もいて、それぞれだと思いますが、私にはショックのほうが大きかったです。
たぶん、もうちょっと若かったら……。年齢の問題じゃないとは思うんですけど、もう少し若ければ、たぶん1年というのはここまで大きくは気にならなかったと思いますし、もうちょっと頑張ろうと思えたかもしれません。でも年々、痛いところも増えてきていて、3年ぐらい前からは股関節も痛めていて、月に1回注射を打ちながらやっていました。そうしたいろんなことと向き合いながらなんとかやってきてはいたけど、やっぱり「もう体しんどいな」と思うことが、前よりすごく増えていて、その分、いいイメージがしづらくなっちゃったなと思います。
──会見では、「年々コンディションもパフォーマンスも落ちていると感じていた」とおっしゃっていました。
新鍋:はい。特に昨シーズン(2019-20シーズン)のVリーグでは、チームとしての結果(7位)もそうですし、個人的なパフォーマンスもよくなかったので、チームに貢献できなかったという思いがすごくありました。それまでは決勝に行くのが、当たり前ではないですけど、結果を残さなきゃいけないという中でずっとやっていて、昨シーズンあの結果だったので、すごく責任を感じました。もしかしたら私じゃなくて若い選手が出ていたほうが、結果がもうちょっとよかったのかなとか、そういうこともすごく考えました。
──どのあたりのパフォーマンスが特に思い通りにいかなかったのでしょうか?
新鍋:数字だけではないんですけど、わかりやすくいうと、スパイク決定率が下がっていたり。点数を取るための技術が、年々落ちているというのは感じました。自分はライト側に入っていて、ライト側にブロックが2枚揃うことはなかなかないんですけど、ブロックが1枚の時にも決めきれないとか、大事な場面で点数が取れないとか、そういうのが多かったですね。
何か1つ誰にも負けないものを
──それでも、サーブレシーブは昨シーズンも1位で、3年連続でトップでした。やはりサーブレシーブに対してはこだわりと自信を持ってプレーされていたんでしょうか。
新鍋:自信がめちゃくちゃあったわけではないんですけど、やっぱり何か1つでも、誰にも負けないものを持ちたいと思ってやってきました。やっぱりこの身長(173cm)だし、そんなに連続してスパイクを打てるわけでもなかったので、何か自分の武器を見つけたいなと思って、私の場合はレシーブを頑張った、というのがありました。自分が自信を持てるプレーが1つでもあれば、それがブレなければ、他のことがちょっと調子が悪くても、なんとか踏ん張れるのかなというのはあります。
──サーブレシーブを武器にしようと思ったのはいつ頃ですか?
新鍋:久光スプリングス(当時は久光製薬スプリングス)に入って練習を見た時に。その頃はテレビで見ていたすごい選手ばかりだったので、その中で自分が生き残るためには何が必要なのかなと考えた時に、そういう答えにたどり着きました。
──久光に入ってからだったんですね。どのようにして武器にしていったんですか?
新鍋:めちゃくちゃ練習しました(笑)。1年目の時の監督が濱田(義弘)さんで、サーブレシーブのコツだったり、いろいろと教えていただきましたし、筒井視穂子さんと一緒に練習させてもらいながらいろいろアドバイスをもらったり、原桂子さんにはセッターのところに立っていてもらったり、本当にいろんな先輩に支えてもらいながらやっていました。でもすごく下手くそで、全然思い通りのボールが返らないので、もうどうしたらいいかわかんなくて、泣きながら練習していましたね(笑)。
──そんな時期もあったんですね。その中で、つかめたものがあったんですか?
新鍋:ミホさん(筒井)に、「横で取ったほうがやりやすいよ」と教えてもらって。以前は、ボールの正面に入るということを第一優先にしていたんですけど、体の横で取るという練習をしていったら、だんだんつかめていきました。横で取ると、ボールに合わせてうまく体を逃がせるし、取ってからスパイクの助走にも入りやすい。ミホさんには感謝しかありません(笑)。
私が1年目の頃は、全体練習の間はボールを触れない選手もすごくたくさんいて、私もその中の1人だったので、みんなの練習が終わった後にやったり、休みの日に(岩坂)名奈と2人で練習したりしていましたね。
──本来なら、今夏の東京五輪でやりきって終わるつもりだったとおっしゃっていました。今、引退されて、やりきったという思いはいかがですか?
新鍋:やめると決めた時は、結構モヤモヤした感情もありました。でも少し時間が経った今、いろんなことを振り返った時に、「あ、もう十分やったかな」というふうに思えるようになりましたね。
【後編はこちら】「3年ぐらいでやめようと思っていた」女子バレーボール新鍋理沙、引退後に語る真実
<了>
「もうバレーはできない」荒木絵里香、危機乗り越え、母としての葛藤抱えながら至った境地
なぜバレー柳田将洋は古巣復帰を選んだのか? 日本で「自分が成長するため」の3つの理由
「今こそプロ意識が問われる」 バレー清水邦広、33歳。大ケガ乗り越え手にした“準備期間”
バレー福澤達哉、海外で新たな気付き 寄せ集め集団を「強い組織」に変えるプロセスとは
「出産後で一番良い状態」女子バレー荒木絵里香、代表最年長35歳が限界を感じない理由とは
PROFILE
新鍋理沙(しんなべ・りさ)
1990年7月11日生まれ、鹿児島県出身。延岡学園高校から、2009年、久光製薬スプリングス(現:久光スプリングス)に入団。2010-11 Vリーグで最優秀新人賞を受賞したのを皮切りに、以降、5度のリーグ優勝に貢献し、13-14シーズンには最高殊勲選手賞(MVP)を獲得。サーブレシーブ賞は6度受賞した。2011年に日本代表に選ばれ、2012年ロンドン五輪での28年ぶりの銅メダル獲得に貢献。2017年以降も代表の主力として活躍したが、2020年6月に現役を引退。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career