
PL×横浜・延長17回の死闘は、「2つの意味」で高校野球の歴史の転換点となった
1998年8月20日、高校野球の歴史に深く刻まれた激闘があった。第80回全国高校野球選手権の準々決勝、PL学園対横浜。延長17回、3時間37分、そして松坂大輔の250球。まさに死闘ともいえるその一戦は、点ではなく線で見てみれば、また違った輪郭が浮き彫りになる。現在の高校野球の潮流にもつながる、2つの出来事を振り返りたい。
(文=花田雪、写真=Getty Images)
22年前の一戦が、現在の高校野球につながる歴史の転換点となった
高校野球の歴史を変えた一戦――。
記録や記憶を掘り起こせば、多くの試合が頭をよぎる。
高校野球ファンであれば、誰もが「この試合こそ!」という一戦が思い浮かぶはずだ。
甲子園のアイドル・荒木大輔(早稲田実/東京)、池田(徳島)の「やまびこ打線」、KKコンビ(桑田真澄・清原和博)を擁したPL学園(大阪)、松井秀喜(星稜/石川)の5打席連続敬遠……。
そんな中でもやはり、「一戦だけ」を挙げるとすれば、筆者は1998年夏の甲子園準々決勝・PL学園対横浜(神奈川)の試合を推したい。
1982年度生まれの筆者は、当時まだ高校1年生。メディアの世界に足を踏み入れる数年前だったので、多くのファンと同じくテレビでこの試合を目撃した一人だ。
地元が神奈川だったこともあり、当然のように松坂大輔を擁する横浜に肩入れして試合を観戦した。
試合は延長17回、横浜が9対7でPL学園を破り、翌日の準決勝・明徳義塾(高知)戦、翌々日の決勝・京都成章(京都)戦でも勝利し、春夏連覇を果たしている。
この試合自体の詳細は、すでに多くのメディアで語り尽くされており、当時はまだ高校生で試合の現場にもいなかった筆者が何かを語る必要もないだろう。
それでも、この試合が「高校野球を変えた」と実感できるのは、現在の高校野球の潮流につながる出来事が、この一試合で起こっていたからだ。
250球を投げ終え勝利を決めた瞬間の、松坂大輔の姿
一つは、投手の「球数」が大きくフォーカスされたこと。この試合、横浜の松坂はPL学園を相手に延長17回、実に250球を投げている。試合終了の瞬間、ガッツポーズを繰り出す気力もなく、ただただ「やっと終わった……」というように肩をがっくりと落とす松坂の姿は、多くのファンに鮮烈な印象を与え、この試合の過酷さを伝えた。
当時の高校野球は投手の球数や負担について論じられることなどほとんどなく、メディアも松坂の投じた250球を「熱投」と称賛した。筆者自身もこの「熱投」に何の疑問を抱くこともなく、たった2歳しか年齢の変わらない松坂の投球を見て、純粋に「すげぇ!」と興奮したクチだ。
松坂本人はこの翌日、右腕にテーピングを巻きながらレフトで先発出場。リリーフ登板でチームの大逆転劇を演出している。さらにその翌日の決勝戦では先発し、ノーヒットノーランを達成するという異次元の投球。皮肉なことに、松坂がその後の試合で快投を見せたことで「250球」そのものは大きな問題となることはなかった。
ただ、延長17回の文字通り「死闘」はその後、多くの議論を呼び、2000年春のセンバツから延長戦が15回までに短縮される遠因となった。
2000年以降は延長戦も含め、投手の球数問題が徐々に問題視され、2018年春のセンバツからはタイブレーク制が導入(これにより、延長戦は無制限に)、中止にはなったが今年のセンバツからは1週間500球という球数制限が初めて適用された。
松坂の投じた「250球」が、今もなお「熱投」「感動」といった切り口で報じられることが多いのは事実だ。ただ、少なくとも一人の投手が「1試合で何球投げた」という事実があそこまで大きく報じられたことは、それまでの高校野球にはなかったと思う。
その意味でも、あの「250球」はその後の高校野球に大きな影響を与えたといえるだろう。
当時はルール違反ではなかった、サイン盗み
また、この試合が後の高校野球界に与えた影響はこれだけではない。昨年センバツでも話題となった「サイン盗み」についても、PL学園対横浜の試合は大きな影響を与えている。
この試合、PL学園打線は平成の怪物・松坂大輔から実に7点を奪っている。もちろん、PL自慢の強力打線の力も大きいが、PLサイドが捕手の小山良男の構えから球種を見破り(球種ではなくコースだったという証言もある)、それを打者に伝達していたことも大きかった。
断っておくが、1998年時点で高校野球では攻撃側によるサインやコースの伝達は禁止されていない。PL学園だけでなく、多くの学校がいわゆるサイン盗みやコースの伝達を行う「駆け引き」が行われていた。実際のこの試合では横浜サイドが試合中に癖を盗まれていることに気付き、修正したという証言もある。
ドキュメンタリーなどではその攻防が事細かに再現されるなど、「高校生離れした頭脳戦」としても、この試合は語られている。
筆者は甲子園で「サイン盗み」や「相手の癖を盗む」という行為が当たり前に行われているということを、この試合で初めて知ったが、そういうファンは他にも大勢いたはずだ。
そこで感じたのは、「卑怯」「高校生らしくない」というよりも、むしろ高校生がそこまで考えて、高度な野球をやっているのかという「驚き」だったように思う。
しかしその翌年、1999年センバツから打者走者やベースコーチがサインを見て打者に球種やコースを伝える行為は禁止されることとなった。すでに1998年の時点で高野連は「マナーの向上」を指導要綱に組み込み、サイン盗みなどに警鐘は鳴らしていたが、注目度も大きかったこの一戦が正式な禁止の引き金となったともみられる。
高校野球では現在も、禁止されているはずの「サイン盗み」が横行しているといわれている。筆者自身も、そんなうわさを耳にすることは多々ある。
ただ、22年前は「駆け引き」とされていた行為が、今は「ルール違反」なのは間違いない。スポーツは定められたルールの範疇(はんちゅう)で、勝敗を決するのが大前提だ。
高校野球は変化を恐れず、前に進み続けてほしい
延長規定が変わり、サイン盗みも禁止された今、甲子園で「PL学園対横浜」のような試合が再び起こる可能性はほぼゼロとなった。
高校野球ではルールが改正されるたびに、「ああいう試合がもう見られなくなる」といった反対意見が噴出し、そのたびに議論が巻き起こる。
ただ、筆者はそれでいいと思っている。
歴史は流れ、高校野球も時代に沿って変化をしていく。むしろその変化のタイミングは、まだまだ遅いくらいだ。
ルールが変われば、確かに「ああいう試合」は見られなくなるだろう。ただ、新たなルールのもとで、それを超えるものが生まれる可能性もある。
「PL学園対横浜」の一戦は、間違いなく高校野球の歴史に残り、歴史を変えた。
それで、いい。
高校野球は、この試合を超えることを目指す必要はない。
そうではなく、この試合も含めたすべての過去を糧に、教訓にしながら、これからも変化を恐れずに進んでほしい。
<了>
ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
生まれ変わった松坂大輔を見たい。未完成の新スタイルと、髙橋光・今井との化学反応
横浜高校に何が起きている? 甲子園5度優勝を誇る強豪校のかつての姿と“今”
奥川恭伸が示した、「球数制限」による技術向上の可能性と、現代野球の理想像
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career