
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
水戸ホーリーホックに所属する今シーズンのJ2最年長選手、47歳のGK本間幸司が今シーズン限りで引退する。浦和レッズから1999年に当時JFLの水戸へ移籍し、J2最多となる577試合に出場。生粋のシュートストッパーとして前田大然ら、後に代表に登り詰めた選手たちを育て、四半世紀以上も水戸のゴールマウスを守り続けてきた。唯一無二のプロ人生を歩んできたそのキャリアと、誰からも愛される理由を紐解く。
(文=藤江直人、写真=アフロスポーツ[2016年5月にJ2通算550試合出場を達成した当時の本間幸司])
JFL時代を知る唯一の選手に。蘇る25年前の記憶
現役生活へ別れを告げるカウントダウンを、47歳のJ2リーグ最年長選手、水戸ホーリーホックのゴールキーパー本間幸司は、脳裏にさまざまな思い出を蘇らせながらじっくりと噛みしめている。
茨城県日立市で生まれ育ち、水戸短期大学附属高校(現・水戸啓明高校)から浦和レッズに加入したのが1996年。しかし、一度も出場機会を得られないまま、1999シーズンの開幕直後に当時JFLを戦っていた水戸に移籍した。
生まれ故郷のクラブで、1年ほどプレーして引退しようか。ノスタルジックな思いを抱いて加入してから、気がつけば四半世紀以上の歳月が経ち、JFL時代の水戸を知る唯一の選手になって久しい。
「環境がかなり変わりましたよね。僕が来たころは専用の練習グラウンドもなかったし、毎日違う土のグラウンドを転々としていました。本当にないものばかりでした。スタジアムもいまは新しくなりましたけど、当時はかなり古かったですからね。ただ、そういう時期に一緒にプレーした選手たちはすごく情熱的で、そういう方々がいるからこそいまがあると思っています」
クラブの創世記を支えた仲間たちの姿に、マインドを変えてもらった。ゴール前に野球のマウンドがある土のグラウンドにカルチャーショックを受けながらも、未来を信じて、泥だらけになって練習している姿に自分の甘さを痛感させられ、水戸のために命をかけて戦うと合流初日に決めた。
本間がゴールマウスを守った水戸は1999シーズンのJFLで3位に躍進。前年は経営基盤の不安定さや、スタジアム改修をめぐる地元自治体との連携の悪さもあって見送られたJ2昇格を果たす。
迎えた2000年3月11日。本間は水戸の守護神としてJリーグデビューを迎えた。相手は古巣の浦和。場所は思い出深い浦和市駒場サッカー場(現・浦和駒場スタジアム)。試合そのものは0-2で敗れたものの、1万8422人のファン・サポーターが見守るなかで、万感の思いを胸に秘めながらフル出場した。
縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
以来、J2リーグで歴代最多となる577試合に出場してきた。一方でJ1リーグの舞台に一度も立てないままスパイクを脱ぐ。J2で400試合以上プレーした選手で、トップカテゴリーに縁がないまま引退した選手は、サガン鳥栖や横浜FCなどで活躍した髙地系治しかいない。
J1でのプレーに未練がないといえば嘘になる。それでも水戸とともに歩み、着実に成長してきたクラブの歴史を脳裏に焼きつけ、ファン・サポーターを愛し、愛されてきた自身のキャリアには胸を張れる。9月末に行われた引退会見。本間は水戸への愛を込めながらこう語っている。
「十数年前はJ1なんて口にできなかったのが、ここ数年でJ1を本気で意識できるようなクラブになり、昇格という言葉を堂々と口にできる。それまでは降格しない、最下位にならないとばかり考えてきたのが、上を見てプレーできる。自分にとってすごく幸せな状況でした」
2018年2月からは、水戸市に隣接する城里町にある、アツマーレの愛称で呼ばれる城里町七会町民センターを練習場として使用している。天然芝2面のフィールドを有し、築16年あまりで廃校となった中学校を改修したクラブハウスが隣接する環境に、本間はうれしそうに目を細める。
「芝生のグラウンドで練習ができて、隣接するクラブハウスで食事ができる。いまは本当に恵まれているし、文字通りいっぱしのクラブになったけど、これが当たり前じゃない、という歴史をいまいる選手たちには知ってほしいし、それは僕が伝えなければいけないとずっと思ってきました」
前田大然、伊藤涼太郎、小林悠を育てたシュートストップ
もっとも、肝心のピッチ上の成績は、本間をして「本当に新陳代謝が早くて……」と苦笑いさせる。その象徴が期限付き移籍を活用した補強であり、本間が真っ先に思い出すのがいま現在はスコットランドの名門セルティックでプレーし、森保ジャパンの常連でもあるFW前田大然となる。
山梨学院大学附属高校から2016シーズンに当時J2の松本山雅FCへ加入した前田は、翌2017シーズンに同じJ2の水戸へ期限付き移籍。36試合に出場して13ゴールをあげた。無得点だったルーキーイヤーからの大ブレークを支えた一人が、シュート練習の相手を務めた本間だった。
当時を思い出すたびに、本間は「あいつ、最初は本当にシュートが下手で」と目を細める。
「シュート練習の合間に『お前、もっとシュートがうまくならないと』とよく言っていました」
水戸在籍中に20歳になった前田はその後、横浜F・マリノスでプレーした2021シーズンにJ1リーグ得点王を獲得。森保ジャパンの一員としてカタールワールドカップで、さらに今シーズンは最高峰の舞台、UEFAチャンピオンズリーグでも2試合連続ゴールを決めている。
「ただ、それ(シュートの下手さ)を凌駕するようなスピードと運動量は、当時から圧倒的にすごいものがあったし、最初に彼のプレーを見た瞬間に『こいつ、ただ者じゃない』と思いました。絶対に代表にいくと確信したくらいです。性格的にもすごく真面目な男というか、自分がこうと決めたら最後までやり抜く男なので。そういう部分も、当時から素晴らしいものがありましたよね」
前田や元日本代表のMF伊藤涼太郎(現・シントトロイデン)らの期限付き移籍組だけでなく、かつてはJFA・Jリーグ特別指定選手として水戸に所属したFW小林悠(当時・拓殖大学、現・川崎フロンターレ)らのシュート練習でキーパーを務めた本間は、ある自負を抱いていた。
「僕は生粋のシュートストッパーなんですよ。シュートを止めるだけの能力だったら、おそらく昔から日本のトップレベルにいたと思っているし、それが僕の支えでもありました。大然や涼太郎、悠をはじめ、いろいろな選手のシュートを練習で止めてきましたし、彼らが成長していくうえで、少しでも自分が何らかの役割を果たせていたら本当に幸せ者だと思っています」
「意思を引き継ぐ」思いを抱き続けた四半世紀
ただ、シーズン中に42歳になった2019年から、出場機会が極端に減りはじめる。昨シーズンまでの5年間で出場はわずか2試合。クラブ史上で最多の1万488人が詰めかけ、ケーズデンキスタジアム水戸の周辺に大渋滞を引き起こした、11月3日のモンテディオ山形とのホーム最終戦で今シーズン初出場を果たしたが、試合は7連勝で乗り込んできた山形に1-3で敗れた。自慢のシュートストップ能力に関しても、こんな感覚を覚えるようになったと笑う。
「まだまだ普通のキーパーには負けないという自信もありますけど、それでも一番いい時期に比べると、ちょっとですけど落ちてきているのかな、というのはあります」
愛してやまないサッカーに、失礼のないような生き様をつらぬき通したい。自身の哲学に照らし合わせたときに、おのずと今シーズン限りでの現役引退という答えにたどり着いた。そして、シーズン最終戦終了が間近に迫ってきたなかで、本間は水戸での四半世紀あまりの歳月をこう振り返る。
「彼の遺志を引き継ぐ、という思いも込めてずっとプレーしてきました」
彼とは水戸の初代社長で、2008年4月に57歳で逝去した石山徹さんのことだ。日本中がJリーグブームに沸いた翌年の1994年に、水戸市内で宝石店を営んでいた石山さんは「水戸の地に、ぜひともJクラブを」と壮大な夢を抱き、フットボールクラブ水戸を創設した。
廃部が決まっていた社会人チームの強豪、プリマハム土浦との合併を経て、1997年には水戸ホーリーホックが生まれ、いま現在にいたる体制が固まった。もっとも、本間は後にこんな事実を知った。
「あの年(1999年)にJ2へ昇格していなければ、水戸ホーリーホックはなくなっていた、と」
ファン・サポーターに捧ぐ思い「最後まで最高の準備をして……」
石山さんは経営難が表面化した2001年の末に、チームの存続危機問題を解消させた後に引責辞任している。それでも、私財を投げ打ちながらも水戸を支えてきた、石山さんの尽力なくしていま現在の水戸は存在しえない。本間も「いまでも心から感謝しています」とこう語る。
「何もなかったところから自分でお金を出して、水戸ホーリーホックを作ってくれた方であり、僕よりもチームを愛してきた、本当に、本当に大事な方なんです」
自宅からアツマーレへ通う途中に、石山さんが眠る墓地があるという。
「チームに何かがあるたびに、逐一、石山さんに報告しにいってきました。ただ、(引退に関しては)まだ報告していないんですよ。シーズンが終わったら、もちろんいこうと思っています」
積もる話が山ほどあるから、もう日々のトレーニングやケアをする必要のない状況になったときに、ゆっくりと墓前に報告したい。何よりも今シーズンが終わるまでは、一選手であり続ける。
「もちろん最後まで最高の準備をして、大切なファン・サポーターから『幸司、まだまだできるじゃん』と言われながらやめる47歳でありたいですね」
最後の最後まで、これまでと変わらずに真っ赤な炎を燃やし続ける。引退後も何らかの形で、成長を続ける水戸に関わりたいと希望する本間が、老若男女の誰からも愛される理由がここにある。
<了>
歴代GK最多666試合出場。南雄太が振り返るサッカー人生「29歳と30歳の2年間が一番上達できた」
引退決意した山本脩斗、湘南で挑戦し続けた3年間「悔しい気持ちを持ちながら、やるべきことをやり続けた」
FC町田ゼルビア、異質に映る2つの「行為」を巡るジャッジの是非。水かけ、ロングスロー問題に求められる着地点
なぜ「育成の水戸」は確立されたのか? リーグ下位レベルの資金力でも選手が成長し、クラブが発展する理由
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
「月会費100円」のスクールが生む子供達の笑顔。総合型地域スポーツクラブ・サフィルヴァが描く未来
2025.08.04Business -
港に浮かぶアリーナが創造する未来都市。ジーライオンアリーナ神戸が描く「まちづくり」の新潮流
2025.08.04Technology -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career -
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career -
なぜラ・リーガは世界初の知的障がい者リーグを作ったのか。バルサで優勝“リアル大空翼”小林耕平の挑戦録
2025.08.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career -
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career -
なぜラ・リーガは世界初の知的障がい者リーグを作ったのか。バルサで優勝“リアル大空翼”小林耕平の挑戦録
2025.08.01Career -
塩越柚歩、衝撃移籍の舞台裏。なでしこ「10番」託された“覚悟”と挑戦の2カ月
2025.07.22Career -
ダブルス復活の早田ひな・伊藤美誠ペア。卓球“2人の女王”が見せた手応えと現在地
2025.07.16Career -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career