
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
一際目立つカラフルなユニフォームがグリーンアリーナ神戸を躍動した。2月23日に開催されたJFA 第30回全日本フットサル選手権大会の1回戦。チャンネル登録者数288万人を誇る人気YouTuber「あしざるFC」がジャイアントキリングを起こして1回戦突破を果たした。話題性あふれるメンバーが集う彼らが日本で最も歴史のあるフットサル大会に出場し、2回戦で絶対王者・名古屋オーシャンズと対戦した意義とは?
(文・撮影=河合拓)
あしざるFCのF2チーム撃破はジャイアントキリングではない?
日本で最も歴史のあるフットサルの全国大会である全日本フットサル選手権が、今年も2月22日に開幕した。全国各地の予選を勝ち上がってきた20チームに加え、Fリーグ・ディビジョン1の12チームが加わり、全32チームのトーナメント戦で競われる。プロとアマチュアが垣根なく頂点を目指す、サッカーでいえば天皇杯にあたる大会だ。
この大会に大きな注目を集めるチームが勝ち上がってきた。現在チャンネル登録者数288万人を超える人気YouTuberの「あしざるFC」だ。あしざるFCは全日本フットサル選手権の岩手県大会で優勝を果たすと、続く東北大会でも激闘を制し、東北第1代表として本大会出場を決めた。
1回戦であしざるFCは、Fリーグ・ディビジョン2(F2)で3位となったヴィンセドール白山と対戦した。サッカーの天皇杯でも、アマチュアのチームがJリーグのチームを破ることはあるが、あしざるFCも5-3で白山を破るジャイアントキリングを起こした。
ただし、白山を含めたF2のクラブはF1のクラブと異なり、本大会出場は保証されていない。全国の地域予選を戦って出場権を得なければいけなかったため、デウソン神戸、マルバ水戸FC、広島F・DOのように地域予選で敗れて、本大会に出場できなかったクラブもある。その意味ではセミプロのF2クラブが地域リーグ以下のクラブに敗れることは、Jクラブがアマチュアのクラブに敗れるほど珍しいことではない。
しかも、YouTuberのあしざるFCとして活動をしているFPのぶくん(水田伸明)、FPダンガンくん(佐々木諒)、FPつばさ(小島翼)の3人は、数年前までFリーグでプレーしていた選手であり、その他の選手たちもほとんどがFリーグ経験者だ。なかにはFP田村佳翔のようにフットサル日本代表経験者やGK鈴木陽太、FP大徳政博、FP田中奨らF1経験者もいて、白山の選手たちより上のカテゴリーでプレーしていた者も多い。それだけに、これをジャイアントキリングと表現するのは不公平なのかもしれない。

「100%名古屋が勝つと思う。でも……」絶対王者と戦う意義
それでも白山の選手たちにとって、この敗戦はショックだっただろう。試合後に涙を流す者もいたし、ロッカールームでのミーティングは1時間以上にわたった。週6日2時間のトレーニングをしている白山に対し、あしざるFCを構成しているのは、3人のインフルエンサーに加え、結婚リアリティーショーに出演していた守護神、不動産社長、現役ソサイチ選手、心肺停止を経験した元プロ選手といった話題性あふれるメンバーだ。何より、あしざるFCがフットサルの練習をしているのは週に3回。しかもメンバー全員が集まって強度の高い練習ができるのは週に1回だけ。そんな相手に自分たちの土俵で負けたのだから、日常の活動の意義を考えさせられたはずだ。
一方、白山に勝ったあしざるFCは、2回戦でF1の名古屋オーシャンズと対戦する機会を得た。名古屋は2007年に開幕したFリーグで、18シーズンのうち16シーズンを制してきた日本最高のクラブであり、「絶対王者」と呼ばれている。ほぼ全員がフットサル日本代表経験者であり、外国籍選手もスペイン代表やブラジル代表経験者。Fリーグ優勝を逃した直後でチームの状態はお世辞にも良いとは言えない状況だが、実力差は明らかだった。
白山戦で1得点3アシストした田村は、多くの観客の前で試合ができたことについて「マジで幸せですね。あいつらのすごさをやっぱり感じます」と言い、あしざるFCの3人に対して「彼らは彼らで本当にFリーグのことも、フットサル界のことも、めちゃくちゃ考えてやってきたと思う。いろんな意見があったり、いろんなことを言われたりしますが、僕は最大限に彼らをリスペクトしますし、それを示すために僕ができるのはピッチで結果を出すこと。そうできるように今は頑張っています」と、チームメイトへの感謝とリスペクトを口にした。
そして、その集客力が未来につながることにも期待した。「100%名古屋が勝つと思うし、圧倒的な実力差が実際にあると思うので、難しい試合になると思います。でも僕個人としては、これだけ多くの人が来てくれて、見てくれて、本物の(日本代表FPの)清水和也だったり、(元スペイン代表FPの)アンドレシートだったりを見てもらえた。オレを見にきてくれた子もいると思うんだけど、『え? あいつより全然すごいじゃん』『名古屋ってすげー』『Fリーグってスゲー』って、もし見ている子や視聴者がそう反応してくれて、それでFリーグの観客が増えるんだったら、すごくいいことだと思う。もちろん噛ませ犬にはなりたくないから、死ぬ気でやるし頑張りますよ。けど、Fリーグが盛り上がる一つのきっかけになったらなと思っています」と、2回戦で格上の相手と戦う意義を語った。
翌日に行われた名古屋戦では、力の差を見せつけられて1-6というスコアで大敗した。のぶくんは「あしざるFC」のファンに、名古屋という国内で2つしかない完全プロクラブの強さを見せたことに喜びつつも、「シンプルに悔しい。ここでずっとFリーグのトップに君臨し続けてきた名古屋オーシャンズと戦って、自分たちの今の立ち位置もすごくわかったし、今後はもっともっと競技力のところ、チームとしての強さ、フットサルとしての強さを伸ばしていくことが課題として、よりわかったので。この結果を真摯に受け止めて、今後の活動にも生かしていきたい」と、唇をふるわせながら敗戦を悔しがった。

熱心なファンからは「Fリーグを捨てた人たち」との認識も
「あしざるFCはエンタメ系のYouTuber」という認識が強くなっているが、もともと、あしざるFCの前身の番組である「ドゥーチャンネル」を始めたのぶくんとダンガンくんは、F2の広島で競技フットサルに取り組んでいたアスリートだった。
かつて国立代々木競技場第一体育館が埋まるほど観衆を集めていたFリーグは、どんどん人気が低迷している。しかも広島は注目度の低いF2のクラブ。彼らが初めて立った2019-20シーズンのF2リーグ第1節のトルエーラ柏戦の観客数は410人だった。競技フットサルの認知度を高めるため、彼らは「ドゥーチャンネル」をスタートさせ、2022年4月から「あしざるFC」としてYouTubeやTikTokでの活動をスタートさせていった。
チャンネル登録者数を伸ばしていったあしざるFCだったが、Fリーグは試合の配信に制限も多い。そこでのぶくんはFリーグから離れて東京に移住し、インフルエンサーとして活動をしていく決断を下す。その後、のぶくんら3人は関東1部リーグのファイルフォックス八王子に加入したが、2023-24シーズンに退団。現在はリーグ戦には参戦せず、自分たちで主催する「F GAME」を主戦場としている。
こうした流れがあることから、Fリーグの熱心なファンには「あしざるFCはFリーグを捨てた人たち」「フットサルをエンタメにしている人」という認識がついた。今回、全日本フットサル選手権に出場することになった時も、彼らには「競技フットサルを捨てたくせに」「真剣にフットサルをしている人たちの邪魔をするな」という厳しい声も届いたという。だが、彼らはFリーグを捨てたのではない。Fリーグを含めた競技フットサルを、これまで以上に盛り上げるために、自分たちが名前で人を呼べる人物になるために、悩み抜いた末に決断して行動しているのだ。
ダンガンくんは「僕たちはできるだけエンタメを使って、いろんなお客さんを巻き込んでいく。もちろん(フットサルの)質も高めないといけない。今いるメンバーは本当に質が高いので感謝しています。でも、正直、フットサルの技術や質だけを高めても、お客さんは増えないと思っていて、あしざるFCはフットサルだけじゃなくて、歌を歌ったり、YouTubeで配信をしたりして、フットサルに興味のない人が『この人たちの試合を見に行きたい』、そして、『フットサル面白いな』と思ってもらえるようにという形でやってきました」と説明する。

「フットサルを日本一のスポーツにする」あしざるFCの使命
エンタメを武器に活動していった彼らは、さらに加速度的に知名度を高めていった。そして2024年にはFリーグのオールスターゲームのエキシビションマッチに参戦。さらにルヴァンカップの決勝である名古屋グランパスとアルビレックス新潟戦に向けてJリーグともコラボした。
現在Fリーグの公式YouTubeチャンネルの登録者数は9600人ほど。そんななか、チャンネル登録者数が288万人まで増えたあしざるFCが、どれだけの観客を集められるかは、今大会の一つの注目ポイントだった。つばさは「自分たちが主催するF GAMEもあったので、全日本フットサル選手権の告知があまりできなかったのは反省点」と語ったが、1回戦のFリーグ・ディビジョン2のヴィンセドール白山戦には850人の観衆が集まった。
メジャースポーツと比較すれば、小さな数字だろう。だが、過去3大会、神戸で開催された1回戦の最多観客動員数は2024年が350人、2023年が408人、2022年は183人であり、今年の1回戦は例年の倍以上の観客が訪れているのだ。彼らがFリーグに留まっていたら、おそらくこのような数字にはならなかっただろう。あしざるFCが1回戦を勝ち上れるかが不透明だったこともあってか、2回戦の名古屋戦には1回戦の白山戦ほど多くの観客は集まらなかったが、それでも700人以上が会場に集まっている。そして彼らがYouTubeで配信した試合の様子は、試合3日後の時点で再生回数が7万7000回を越えている。
キャプテンののぶくんは「僕たちはエンタメというふうに見られがちではあるんですけど、やっぱり自分の大好きな『競技フットサル』をより多くの人に届けたいというのが、立ち上げの時からずっと思っていることなんです。フットサルを日本一のスポーツにするというのは、決してエンタメだけじゃなくて、このバチバチのフットサルを見せることも、子どもたちが今日の試合や僕たちのやっているF GAME、ガチでフットサルをしている姿を見て『このピッチに立ちたいな』って思ってもらえるようにすることも、自分たち『あしざるFC』の使命だと思っています」と言う。
そして「今回も、初めてフットサル観戦をした人もたくさんいたと思うんです。名古屋オーシャンズっていう素晴らしいフットサルチームのことも知ってくれたと思います。そういう部分でも今日、この試合ができたことはフットサル界にとって大きな価値があることだと思います。悔しい、めちゃくちゃ悔しいですけど、再戦できる時には、絶対に勝てるようにまたチームを作り直していきたいなと思っています」と、将来のリベンジを誓った。

あしざるFCが日本のフットサル界に与える気づき
もう一つ、あしざるFCが新たに気づかせてくれたことがある。彼らは神戸会場で、自分たちのグッズ販売をしていたのだ。試合後にはグッズを購入してくれたファンと一緒に、写真撮影をするサービスもあった。
これまでFリーグのクラブが全日本フットサル選手権の会場で、グッズを販売しているのを見た記憶がなかったため、そもそもグッズ販売が可能であることも把握できていなかった。あるFクラブの関係者も「そんなことできるんだっけ?」と話していたが、同じJFA主催の天皇杯ではJクラブのグッズが販売されているのだから、全日本フットサル選手権でFクラブのグッズが販売できない理由はないだろう。
大きな段ボール8箱分のグッズを作って持ち込んでいたあしざるFCほど、Fリーグ各クラブのグッズが売れるかは不透明だが、多くのファンが集う、シーズン最後の大会をビジネスチャンスとして生かさない手はないだろう。
競技フットサルに携わる人たちに、さまざまな刺激や気づきを与えることになったあしざるFCの全日本フットサル選手権参戦。将来、彼らはまた全日本フットサル選手権に戻ってくるだろう。その時にあしざるFCは、どれほどの規模になっているか。Fリーグや所属各クラブ、日本のフットサル界はどのように発展しているだろうか。
<了>
8年ぶりのW杯予選に挑む“全く文脈の違う代表チーム”フットサル日本代表「Fリーグや下部組織の組織力を証明したい」
「集客なくして、演出はない」Fリーグ改革を推進するキーマン2人が語る、日本フットサルの現在地
フットサルがサッカーの育成に有効な3つの理由 イタリア代表監督が語る「意外な価値」とは?
「きっかけは浦和レッズサポーターとの会話」那須大亮がYouTubeで紡ぐ“想い”の価値
[インタビュー]ダルビッシュ有が「YouTuber」を始めた理由とは?「野球でもYouTubeでも、成功の原理は応用できる」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
「月会費100円」のスクールが生む子供達の笑顔。総合型地域スポーツクラブ・サフィルヴァが描く未来
2025.08.04Business -
港に浮かぶアリーナが創造する未来都市。ジーライオンアリーナ神戸が描く「まちづくり」の新潮流
2025.08.04Technology -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion