
「五輪には興味がない」「夢を後押しするのが夢」櫻井つぐみら五輪戦士育てた指導者・柳川美麿の指導哲学
育英大学レスリング部を強豪に押し上げ、女子フリースタイル57kg級の櫻井つぐみと同62kg級の元木咲良という2人のパリ五輪出場選手を育てた柳川美麿(よしまろ)は、いまレスリング界で一際脚光を浴びている指導者だ。自身もレスリング選手として中学卒業後に単身アメリカに留学した異色の経歴を持ち、帰国後は大学時代に国内2位まで上り詰めた。その後は指導者の道を歩み、周囲の著名な名コーチ・名監督から多くの学びを得て、現在に至る。オリンピックに出場する世界王者を輩出するまでに至ったその指導哲学をひも解く。
(取材・文・本文写真=布施鋼治、トップ写真=森田直樹/アフロスポーツ)
世界王者・櫻井つぐみが見せた残り時間1秒の大逆転劇
残り時間わずか1秒での大逆転劇だった。「大舞台でも、こんなスリリングな勝負があるのか」と興奮せずにはいられなかった。
中国で行われたアジア大会・第2日(2023年10月5日)に行われた女子レスリング57kg級決勝戦。その決勝でヨン・インスム(北朝鮮)と対戦した櫻井つぐみはヨンの積極果敢なアタックの前に第1ピリオドからまさかの劣勢に立たされた。
最大のピンチは両足を持たれた状態から崩されフォール寸前まで追い込まれた場面だろう。フォールを回避するために、櫻井は長時間にわたりブリッジを続けるしかなかった。
耐え抜いた櫻井に勝利の女神は微笑んだ。第2ピリオドになると、攻め疲れたのかヨンは失速。一時はヨンが6-1と櫻井を大きく引き離していたが、土壇場で6-7と逆転され、2週間前に3年連続の世界王者になったばかりの櫻井に土をつけるというビッグアップセットを逸した。
「高校までは逆転できる選手ではなかった」
筆者はこの一戦を現場で見ていたが、勝負のクライマックスは櫻井のブリッジだったように思う。
育英大レスリング部で櫻井を指導する柳川美麿(よしまろ)監督は、櫻井が高3のときに出場した天皇杯で残り時間10秒を切ったところで逆転フォール負けした一戦を引き合いに出した。
「フォールさえ許さなければ、逆転できるチャンスはある。結局ピンチになってもブリッジしないのは普段からブリッジをしていないからです。普段の練習から『あっ、やられた』→フォールという流れに自然となっているので、とにかくめちゃくちゃブリッジさせています。ああいうふうにして普段から意地でもフォールさせない練習を積んでいるわけです」
世間でブリッジはレスリングの代名詞のように扱われているが、キッズレスリング以外では実戦で目にすることは稀だ。櫻井が絶体絶命のピンチから脱出することができたのは、普段の練習の賜物だった。
「ウチは押さえ込まれてフォールされそうになったら、逃げないといけないということをきちんと理解させている。逆に押さえられて逃げないんだったら、20分でも30分でも押さえさせる。単純な話ですよ」
櫻井の逆転勝ちはこのヨン戦だけではない。昨年7月には2カ月後の世界選手権代表の座を南條早映とプレーオフで争ったが、ラスト1秒でがぶり返しという大技を仕掛け、チャレンジ(大相撲でいう物言い)の末に逆転勝ちを収めるという勝負強いところを見せつけた。
柳川監督は「櫻井のお父さんも『高校までは逆転できる選手ではなかった』と言っていました」と証言する。
「他のスポーツ、例えばマラソンでも後半が大事ということをわかっていれば、選手たちは後半に頑張る。櫻井たちにも展開的に後半が勝負ということを植えつけさせています」

多くの名コーチや名監督のもとを訪ね歩き見聞を広めた
今夏、パリ五輪に櫻井と女子62kg級の元木咲良を送り込む育英大学レスリング部の柳川監督の指導のベースは、自分が大学生だった頃に日本体育大で名将といわれた藤本英雄監督の指導にある。
「非科学的に追い込むとか、そういうところは藤本先生から学んだところだと思います」
その一方で「レスリングには技術的な側面も大事」ということを気づかせてくれた恩師もいる。かつてロンドン五輪・男子グレコローマンスタイル60kg級で銅メダルを獲得した松本隆太郎(現・育英大男子レスリング部監督)や、世界選手権や全日本選手権の舞台で活躍した双子の正彦・和幸の長島兄弟らを育て上げた群馬県の指導者・小林希(もとむ)だ。
「精神力や体力だけではなく、レスリングにとっては技術が一番重要なウェートを占めていることに気づかせてくれた。僕は練習で半分くらいは技術について語っていると思う」
その言葉に偽りはない。柳川の技術的な指導は実に細かい。かつてレスリングでは“根性”を重要視する時代もあったが、もうスポ根が美徳とされていた昭和でもなければ、その残り香が漂っていた平成でもない。柳川監督は「根性は練習の量に影響される」と冷静に分析する。
「質が高い練習をたくさんこなしたら、それだけで根性はつく。だからウチは根性だけという練習には取り組んでいません」
さらに、以前前橋西高校で指導していた時に新潟の原喜彦など県外の名コーチや名監督のもとを訪ね歩き見聞を広めたことも大きい。
「いろいろな指導を見て、いいところだけをかい摘んでやっている気がします」
男子と女子の指導の決定的な違い
女子を教えるということに関していえば、育英大の前身である育英女子短大に赴任し、10年間にわたって保育科の女子学生を相手に教壇に立ち続けたこともプラスに作用した。
「そのときレスリングの指導は群馬大でやってたんですけど、群馬大の男子に教えるような感覚で接していたら無視されたり嫌われたりしていたんですよ」
具体的にいうと?
「頭ごなしに用件を言ったり、言葉を少なくして省略したりすることは女子にまったく通用しなかった。男子を相手にするだけなら全然問題ないんですけどね」
実際に言葉を省略して指示と解答をセットにしたような指導をしようとしたら、ある女子部員はふてくされながら逆に聞いてきた。
「なんでそういう解答になるのかわかりません」
「なんでふてくされているの?」
「なんでそういうことを言っているのか理解できません」
そのとき柳川監督は男子と同じ指導をしていたらダメだということを察し、省略して発言するようなことを一切やめた。
「女子に対しては“どうやってコミュニケーションをとるか“が男子より重要。そこが男子と女子の指導の決定的な違いですね」
非五輪階級の55kg級の全日本王者である一方で櫻井の練習パートナーも務める清岡もえは「柳川先生は細かい部分まで見てくれる。しかも一人ひとりのスタイルをちゃんと見ているので、その人に合わせた技術を教えてくれる」と評した。
「どちらかといえば、私は軽く組んでスピードとタイミングで勝負するタイプで力を出すのが苦手。そこでスパーリング中に先生は『もっと力を入れろ』とタイミングよくアドバイスしてくれます。先生の指導は怖くはないです。厳しいだけ。逃げ出したいと思ったことはありますけど(微笑)」

「僕はオリンピックには興味がない。ただ…」
選手の背中を押し続ける徹底したアスリートファーストの意味合いも世間の想像とはちょっと違う。柳川監督は「僕はオリンピックには興味がない」と断言した。
「もっというと、世界選手権や全日本選手権に勝つことにも興味がない。ただ、育英大の子どもたちの目標を達成させることには興味がある。その子がオリンピックで勝つためにはどうしたらいいか。そこを徹底的に考えると、アスリートファーストになるんだと思います」
続けて、こうも言った。
「夢を後押しするのが自分の夢。サポート業が好きなんです」
【連載前編】レスリング・パリ五輪選手輩出の育英大学はなぜ強い? 「勝手に底上げされて全体が伸びる」集団のつくり方
<了>
「もう生きていてもしょうがない」。レスリング成國大志、世界一を決めた優勝後に流した涙の真意
前代未聞の事件はなぜ起きたのか? レスリング世界選手権を揺るがした“ペットボトル投げ入れ事件”
レスリング界で疑惑の“ヌルヌル問題”。疑わしきは罰せず? 由々しき事態はなぜ横行するのか?
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
Jクラブ最注目・筑波大を進化させる中西メソッドとは? 言語化、自動化、再現性…日本サッカーを強くするキーワード
2025.03.03Training -
久保建英の“ドライブ”を進化させた中西哲生のメソッド。FWからGKまで「全選手がうまくなれる」究極の論理の正体
2025.03.03Training -
三笘薫、プレースタイル変化させ手にした2つの武器。「結果を出すことで日本人の価値も上がる」
2025.02.21Training -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training -
指導者育成に新たに導入された「コーチデベロッパー」の役割。スイスで実践されるコーチに寄り添う存在
2024.10.16Training -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
2024.09.27Training -
「サイコロジスト」は何をする人? 欧州スポーツ界で重要性増し、ビジャレアルが10人採用する指導改革の要的存在の役割
2024.09.20Training