
男女格差は差別か、正当か? 女子サッカー米国代表の訴訟問題が問い掛けるものとは
2019年3月、女子サッカー米国代表28選手が、男子代表と同等の賃金や待遇を求めて、米国サッカー連盟(USSF)を相手に訴訟を起こしたと現地メディアで報じられた。
「組織的に男女差別を行っている」と連盟を批判した同国代表チームは、ワールドカップで3度の優勝、オリンピックでは4つの金メダルを取り、世界ランキングは堂々1位(2019年3月発表)。
対する男子代表はワールドカップで最高ベスト8、世界ランキングは24位(2019年4月発表)。
これだけを見れば、確かに女子代表の言い分は通るようにも見える。果たしてスポーツの世界における男女間の賃金・待遇の格差は、差別といえるのだろうか、それとも――?
(文=谷口輝世子、写真=Getty Images)
国際大会では好成績にもかかわらず、報酬が低い女子代表
2019年5月、米国サッカー連盟は、同国の女子サッカー代表選手たちが「性差別がある」として男子代表と同等の賃金や待遇を求めた訴訟に対し、差別を否定する文書を裁判所に提出した。女子サッカー米国代表は全28選手が原告となり、同一賃金法や差別を禁じる公民権法に違反すると訴えている。この訴えは突然のことではない。女子の代表選手たちは、何年も前から、男子代表と同等の待遇を求めてきた。
AP通信が伝えた訴訟の内容には、男子代表と女子代表の金額差が盛り込まれている。それによると、親善試合を20試合行い全勝したと仮定すると、男子選手の平均年俸が26万3230ドル(約2945万円)、1試合あたりの計算では1万3166ドル(約147万円)になるのに対し、女子は最高額で年俸9万9000ドル(約1107万円)、1試合あたりの計算では4950ドル(約55万円)だという。
ワールドカップにおいては、男子代表が2014年大会でベスト16の成績を収め、チームに対して総額540万ドル(約6億円)のボーナスが与えられた。女子代表は2015年のワールドカップで優勝したが、チームに対して与えられたボーナスの総額は172万ドル(約1億9000万円)だったそうだ
男子代表と女子代表は米国サッカー連盟と、それぞれ別に協約を結んでいる。給与とボーナスの比重や条件もそれぞれ違うので、単純に比較することはできない。それでも、女子代表は、国際大会で男子よりも好成績を収めているのにもかかわらず、報酬が少ないとはいえるだろう。
代表チームが生み出す“お金”の面では男子代表が女子代表を凌ぐ
訴えられた米国サッカー連盟にも言い分がある。AP通信は、連盟側の弁護士の話をこのように伝えている。2008年から2015年までの試合で、女子代表の試合が5300万ドル(約59億円)を生み出す一方で、男子代表は1億4400万ドル(約161億円)を生み出した。2013年から2015年までのテレビ視聴率も、男子代表は女子代表のおよそ2倍だった。さらに連盟は、女子代表には産休や保育など男子代表にはない福利厚生の条件をつけているとも述べている。
一般的に、ファンが代表やスター選手のゲームにひかれる理由に、スピードや強さなどが他の選手より優れていることが挙げられるだろう。そうした選手が自国を代表して、“自分たちの選手”として戦ってくれるからこそ、ファンは選手やチームそのものに自己投影できる。
男子選手と女子選手でスピードや強さを比較すれば、男子選手がはるかに上回る。女子選手は代表レベルであっても、トップレベルの男子高校生と対戦すれば負けてしまうことが多い。それが、男子の大会ほどに観客を集めたり、放映権料を得ることができず、スポンサーがつかない理由の一つといえるだろう。
この訴訟を報じた米国・日本それぞれのインターネットニュースの読者投稿コメントにも、その点を指摘するものが多かった。
例えば、
「スポーツは興行で競技力や迫力がモノをいう。スポーツの本質的な部分で男子に劣る」
「女子の試合は見る人が少ない。だから女子選手への報酬も少なくなる。シンプルな理由だ」
「男女格差ではなく、実力の格差」
といった具合だ。
現代社会では、これまで男性の労働者が多かった職場にも女性が進出している。多くの業種で機械化が進み、腕力がないとできない仕事が減ってきている。現実にはまだ女性の給与水準は男性よりも低いが、同じ仕事内容を同じように遂行する能力があれば、性別にかかわらず男女間で同一賃金にすべきということに多くの人が同意するはずだ。
ところが、スポーツの世界では事情が異なる。どれだけロボット化、テクノロジー化が進んでも、スポーツは生身の身体の勝負。世界トップの女子選手でも、身体だけで勝負すればパワーとスピードで男子選手にはかなわない。だから今でもほとんどの競技において、男子と女子に分かれて競い合う。今や、男子と女子に分かれなければいけないのは、公衆トイレ、公衆浴場と、スポーツくらいのものだ。
成果主義による報酬であれば、女子サッカー米国代表は、米国の男子代表よりもよい成績を残しているのだから、より多くの報酬をもらえることになる。しかし、性別に関係なく、個々のサッカーの能力に従って給料を支払うことになれば、女子選手は男子選手よりも少なくて当然ということになってしまう。性別でも、競技成績でもなく、観客動員数や放映権料など連盟の収入に応じて選手に報酬を支払うことが正当であれば、現時点では、女子選手は男子選手よりも低額が妥当ということになる。
男子とは違う“物差し”で観客をひきつけることが求められる
女子選手は、いくら努力をしても男子選手にはなれない。才能と努力でワールドカップを制して世界一になることはできたとしても、男性になることはできないのだ。
女子代表選手たちも、男子代表と同等の待遇を得るためには、観客動員を増やし、放映権料を獲得し、スポンサーを増やさなければいけないことはわかっている。これまでに多くのスポーツファンをひきつけてきた、より速く、より強く、より迫力をという物差しでは、男子選手にはかなわないこともわかっている。だからこそ、観客を増やすために、男子選手の試合を見るときとは、少し違う物差しで試合を楽しめるようなマーケティングをする必要があるだろう。
にもかかわらず、連盟側も同じように、“女子の試合は男子に劣るもの”という価値観に縛られてマーケティングや広報活動をしているのではないか。それが女子代表選手たちの不満の一つであるようだ。
違う物差しで観客をひきつけるというのは、決して露出度の高いユニフォームを着るという種類のものではない。そういえば、日本の高校スポーツは、スピードやパワーではプロに劣るものの、非常に高い人気を誇る。例えば高校野球は、良いか悪いかは別にして、観客を動員するのに有利な要素があるからだろう。見る人たちは、プロ野球とは違う価値を見いだしているのだ。
女子サッカー米国代表は、男子と同等の待遇を求めて訴訟を起こした。しかし、彼女たちの動機はお金だけではない。米国内だけでなく、世界の女子スポーツと次世代への責任感が彼女たちを動かしている。
同女子代表チームは、2年前に米国の女子アイスホッケー代表チームが連盟とストライキをちらつかせながら強く交渉したときにも、賛同とサポートを表明した。カナダのサッカー女子代表チームや米国の女子プロバスケットボールリーグWNBAからも、宿泊ホテルの待遇や医療の充実度についてアドバイスを求められてきた。ワールドカップ開催年の「国際女性デー」の日に提訴したのも、広く世界へ向けて発信する意図があったからだろう。彼女たちは、今すぐに大きな変化が起こることは期待していないはずだ。次世代の女子選手が代表になるころまでに、という時間軸で捉えている。
能力主義か、競技成績主義か。あるいは観客動員力というならば、女子選手と連盟は、スピードとパワーに優れる男子とは別の楽しみ方をファンに提供できるのか。現代に残された究極の身体活動の職場で、女子サッカー米国代表は、男女の格差問題とスポーツの価値を揺るがしている。揺るがすことそのもので、女子スポーツの在り方を問い掛けているのだと思う。
<了>
日本スポーツ界で顕著な“女性抜擢の遅れ”。米国「最も適任な人物を採用」、歴史的快挙の背景は?
「アスリートである前に一人の女性」水上のマーメイドの知られざる素顔と第二の人生
“女を捨てる”=競技への覚悟? アスリートビューティーアドバイザー・花田真寿美が語る「美容」のメリット
「妻がアスリートを支える」のは“当然”か? 夫婦の在り方と「内助の功」を考える
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion