
AI活用でNBA初優勝! トロント・ラプターズの独自補強を支えた性格分析 ~スポーツ×テクノロジーの最新トレンドに見るスポーツの未来~
今や世界のスポーツ界の発展にとって切り離すことができなくなった、テクノロジー。
強化、分析、マーケティング、ファンエンゲージメント、スタジアムエクスペリエンス、エンターテインメント……。
その可能性はあらゆる分野に及ぶ。日本のスポーツ界はこの分野において世界に大きく後れを取っているといわれるなか、世界の「スポーツ×テクノロジー」の最新トレンドはどのようになっているのだろうか?
今回は、創設24年目にしてNBA初優勝を成し遂げたトロント・ラプターズ、その躍進の裏側にあったAI活用を紹介する。
(文=川内イオ、写真=Getty Images)
IBMが開発したビジネス界での導入が進むAI「ワトソン」を活用
2018-19シーズンのNBAは、大方の予想を裏切る番狂わせの結末となった。スター選手を多く抱え、過去5年連続でファイナル進出を果たしているゴールデンステイト・ウォリアーズに勝利してNBAファイナルを制したのは、トロント・ラプターズ。
その名の通り、カナダのトロントに本拠地を置くチームで、創設24年目にして初の快挙を成し遂げた。
ちなみに、NBA設立から73年、アメリカ国外のチームがタイトルを獲得したのも初めてのことである。
ファイナル進出ですら初めてだったトロント・ラプターズの快進撃の裏には、ある“参謀”の存在がある。
IT業界の巨人、IBMが開発した人工知能(AI)「Watson(ワトソン)」だ。
IBM初代社長の名を冠するワトソンは2006年に登場して以来、金融、医療、製造業などさまざまな産業、分野で活用されており、日本でも導入企業数が1000社を超える。
スポーツ分野ではテニスやゴルフなどに進出しており、例えば先日終幕したウィンブルドン選手権では、ワトソンがわずか2分で自動的に作成したハイライト映像が使用されていた。
トロント・ラプターズが、ワトソンの“知恵”を借りることを決めたのは、2015年のこと。トロントに新しい練習施設を造るにあたり、ホワイトボードにたくさんのマグネットが張り付いた昔ながらの「作戦室」のアップグレードを決定。
試合や練習における選手やチームのパフォーマンス、医療・健康関連などさまざまなデータを一元化してワトソンが分析、シミュレーションするツール「スポーツ・インサイツ・セントラル」を採用したと、アメリカのIBMのコーポレートサイトに記されている。
迎えた2016年2月、タッチ式のスクリーンが並び、さまざまなデータをすぐに検索、表示、分析できるようになった作戦室「ウォールーム(War Room)」の運用が始まった。
当時、ラプターズの親会社メイプルリーフ・スポーツ&エンターテインメントは「ラプターズがNBAで最初のワトソンを使用した選手分析を取り入れるチームとなる」とアナウンスしており、期待の大きさがうかがえる。
プレー分析にとどまらない、選手の性格まで分析
「スポーツ・インサイツ・セントラル」は、選手個々のプレーとチームのパフォーマンスを結び付け、分析することで、チームに不足しているスキルや弱点を浮き彫りにする。
例えば3ポイントが少ない、終盤に足が止まるなどのポイントが抽出され、日々のトレーニングや選手の補強に生かされる。これは対戦チームの分析にも生かされるが、このツールの「売り」はそれだけではない。
鳴り物入りで導入されたこのツールの大きな特徴の一つは、「パーソナリティ・インサイト」という性格分析機能。心理学、言語学など学術的なバックグラウンドがあるデータを使ってSNS、過去のインタビューなどを収集、分析して選手の性格を捉えるものである。
想像してほしい。プレーの分析ではほぼ同じ能力の選手が2人いたとする。
チームの強化を担うスカウトがどちらか1人を選ばなければいけないとして、最終判断に影響するのが自分との相性、いわゆる「フィーリング」だったり、たまたま目についた言動だったりする可能性はゼロではない。
このように見た目や印象、雰囲気といった人間の判断に影響を及ぼしかねない曖昧な要素を排除した性格分析を行うのが「パーソナリティ・インサイト」だ。
これによって、もっとチームを引っ張ってくれるリーダーシップを持った選手が欲しい、協調性のある選手が必要だという「キャラクターのリクエスト」がよりピンポイントで可能になる。
「スポーツ・インサイツ・セントラル」はNBAだけでなく、大学バスケなどさまざまな関連データを取り込んでおり、例えば気になる大学生の選手の名前を入力すると、シュート、アシスト、リバウンドなど主要な統計データとともに性格の分析も瞬時に表示される。このデータによって、ドラフトや補強におけるラプターズの首脳陣やスカウトの決断をサポートするのだ。
躍進を支えたシアカム、ヴァンブリート、レナードの獲得にも
その結果は、既に表れている。2018-19シーズン、NBAで最も成長した選手に贈られるMIP賞を受賞したパスカル・シアカムは、ラプターズが「スポーツ・インサイツ・セントラル」を本格的に活用し始めた2016年6月のNBAドラフト27位で指名した選手。
18歳の時にほぼバスケの経験なしでアメリカに渡ってきたカメルーン人選手は今年のNBAファイナル初戦で32得点8リバウンド5アシスト2ブロックを記録するなど獅子奮迅の活躍を見せ、スター選手の仲間入りを果たした。
NBAファイナルで合計16本の3ポイントシュートを成功させ、同時にゴールデンステイト・ウォリアーズのカリスマ、ステフィン・カリーを堅い守備で封じたポイントガードのフレッド・ヴァンブリートは、パスカル・シアカムと同じく2016年夏に加入したが、実はドラフトではどこからも指名されず、ラプターズが「ドラフト外」で獲得した選手だ。
2018-19シーズンの開幕前に強豪サンアントニオ・スパーズから獲得したカワイ・レナードは、負傷のため前シーズンは9試合しか出場していなかった。
しかし、ラプターズでは覚醒したようにチームをけん引し、自身2度目となるファイナルMVPに選出された。
人間の判断だけで、ここに挙げた3人を獲得すると判断できただろうか?
2011年に公開された映画『マネーボール』に描かれたのは、メジャーリーグの貧乏球団、オークランド・アスレチックスが統計データを駆使してチームを強化する過程だった。
それから数年の時が経ち、ラプターズは、データをベースに選手の「キャラクター」を重視した寄せ集め軍団で、NBA優勝を果たした。
スポーツ界でもデータの活用は常識になってきているが、これから、「キャラクターの時代」が来るのかもしれない。その時はワトソンのようなAIが、さまざまな条件によって目が曇りがちな人間をサポートするのだろう。
<了>
八村塁、NBAドラフト1巡目指名の偉業 富樫、渡邊の言葉と共に知る
馬場雄大、Bリーグ・ファイナルMVPの“渇望” W杯、五輪、そしてNBAへ
富樫勇樹、167cmの吸引力 BリーグMVPが見る「新たな夢」
バルセロナ、NBAも導入する最新型“ウェアラブルデバイス”とは?
アマゾンにフェイスブックも。巨大IT企業とスポーツの蜜月が支えるアメリカスポーツの今
[世界のリーグ売上ランキング]1兆円超え達成の2リーグはどこ? 日本と桁違いの売上額
[世界のチーム売上ランキング]“白い巨人”レアル・マドリードを抑えて1位になったのは?
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
スポーツ庁の想定するスタジアム像を超える? いわきFCが挑戦する、人づくりから始まるスタジアム構想
2023.08.07Technology -
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
2023.06.09Technology -
「一人一人に合ったトレーニングをテーラーメード型で処方」アスリートをサポートするIT×スポーツ最前線
2023.06.06Technology -
スポーツ科学とITの知見が結集した民間初の施設。「ネクストベース・アスリートラボ」の取り組みとは?
2023.06.01Technology -
「エスコンフィールドHOKKAIDO」「きたぎんボールパーク」2つの“共創”新球場が高める社会価値。専門家が語る可能性と課題
2023.04.21Technology -
東京都心におけるサッカー専用スタジアムの可能性。専門家が“街なかスタ”に不可欠と語る「3つの間」とは
2023.03.27Technology -
札幌ドームに明るい未来は描けるか? 専門家が提案する、新旧球場が担う“企業・市民共創”新拠点の役割
2023.01.27Technology -
お台場・メガウェブ跡地“新アリーナ”が創る未来。トヨタが示す、スポーツと都市を繋ぐ「モビリティ」
2022.10.13Technology -
マツダスタジアムが進化を続ける理由。スタジアム・アリーナの専門家、上林功が語るスポーツの未来
2022.09.09Technology -
世界陸上に見た専用スタジアムの理想の姿。専門家が語るヘイワード・フィールドの「近さ」と「愛着」
2022.08.10Technology -
ロッテ益田直也「信念を持って1年間やる」ルーティンとは? 五十嵐亮太も驚く“特殊”な自己管理術
2022.07.15Technology -
東京ドームシティの“緑化”で広がる可能性とは? 省エネだけが目的ではない。つながり生む公園整備に見る未来図
2022.06.23Technology