
「VARをビジョンに映す」選手に与えた心理的影響は? ハンドの鈴木大輔、PK外したタリクの本音
今シーズンからJ1リーグ全試合で導入されている、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)。開幕戦となった湘南ベルマーレvs浦和レッズで、さっそくその効力を発揮した。
一度はハンドが見逃されるも、VARの介入によりオン・フィールド・レビュー(OFR)を実施。そして、Jリーグ史上初となる「スタジアムのオーロラビジョンによる映像共有」の末に、PKが与えられた。
この一連の流れは、選手たちの心理にどのような影響を与えたのだろうか? 当事者となった選手たちの言葉を紐解きながら、試合を振り返りたい。
(文=藤江直人、写真=Getty Images)
2対2で迎えた69分に問題のシーンが起きる
結果が出るまでのわずか2分ほどの時間が、どれだけ長く感じられたことか。三菱電機製のオーロラビジョンに映し出される映像を凝視しながら、浦和レッズの鈴木大輔は心のなかで同じ言葉を何度もつぶやいていた。たとえ現状を覆すような判定が出されたとしても「受け入れるしかない」と。
「ぎりぎりのところで足を伸ばした後に、残っていた手にボールが当たってしまった、という感覚はありました。もちろん故意ではないけれども、自分としては出された判定を受け入れるしかない、と」
アルビレックス新潟時代にロンドン五輪の舞台に立ち、柏レイソル時代には日本代表として2試合に出場。スペインの地で約2年半にわたってプレーした経験も持ち、昨シーズンからレッズの一員になった30歳のセンターバックは、覚悟を決めた瞬間に抱いた思いをこう振り返っている。
湘南ベルマーレのホーム、Shonan BMWスタジアム平塚を舞台に、フライデーナイトJリーグとして開催された21日の明治安田生命J1リーグ開幕戦。ベルマーレが先制するもレッズが逆転し、後半に入って再びベルマーレが追いつくスリリングな展開のなかで迎えた69分だった。
勢いに乗るベルマーレが波状攻撃を仕掛け、パスを受けた右ウイングバックの石原広教が縦へのドリブル突破を選択。右サイドからペナルティーエリア内へ侵入し、対峙したレッズの左サイドバック山中亮輔を振り切った。慌ててマークについた鈴木が内側のコースを切りながら追走する。
「あの時間帯はかなりイケイケの流れでしたし、縦に、縦にと仕掛けていたなかで、自分自身もいける自信しかありませんでした」
小学生年代のジュニアからベルマーレひと筋で育ち、2017シーズンにトップチームへ昇格。昨シーズンは期限付き移籍したJ2のアビスパ福岡で37試合、2963分間にわたって武者修行を積み、満を持して復帰した今シーズンの開幕戦で先発を射止めた20歳がさらに縦へ加速する。
対する鈴木はゴールラインぎりぎりのところで必死に右足を伸ばし、半身の体勢で何とかボールを刈り取った。さらにバランスを崩しながらも素早く前方を向き、プレーを続行させようとした瞬間だった。勢いが失われず、ゴールラインを割ろうとしていたボールを右手が食い止める形になった。
勢い余ってゴール裏の看板まで走ってしまった石原は、自らがゴールラインを飛び越えたときに振り向いてボールの位置を確認。至近距離で見た鈴木の反則を大声でアピールしている。
「僕には明らかなハンドだと見えたので。なので『ハンドだ!』と言いました」
開幕戦でいきなり実施された、オン・フィールド・レビュー
石原だけではない。ゴール前に詰めていたFWタリクをはじめとする、ベルマーレの選手がいっせいに手を上げるも、佐藤隆治主審はハンドを告げるホイッスルを吹かない。試合はそのまま続行され、鈴木のパスを受けた左サイドハーフの汰木康也がドリブルでカウンターを発動させる。
このとき、スタジアムの外に横づけされたトレーラー内に設置されたビデオ・オペレーター・ルームのなかでは、今シーズンから正式に導入されたビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)が「明らかな間違いがあった可能性がある」として、一連のプレーを微に入り細をうがってチェックしていた。
VARが介入するのは【1】得点かどうか、【2】PKかどうか、【3】退場かどうか、【4】警告・退場の人間違い――の4つ。鈴木のプレーが【2】に該当するかどうかを、ピッチ周辺に設置された12台のカメラを通して必要な映像を取り出し、スロー再生などを駆使して早急かつ正確にチェックする。
そして、山中のミドルシュートがクロスバーの上を大きく越え、プレーが途切れた約45秒後に、VARを務めるプロフェッショナルレフェリーの西村雄一氏が佐藤主審との交信を開始。佐藤主審は左手を耳に当てて右手で待ったをかける、VARによるチェックが入ったことを示すポーズを作った。
「湘南の選手たちの反応もそうだったし、あのときの流れでいえば、VARで確認するのは自分のプレーのところだろうな、と。そこ以外には選手が抗議するようなシーンはなかったので」
オーロラビジョンに『VAR』の英字と『チェック』の日本語が灯った瞬間の心境を、鈴木はこう振り返る。さらに約30秒後に佐藤主審はホイッスルを鳴り響かせ、両手で四角形を描いた。VARの助言を受け入れ、自ら映像を確認することを告げる『TVシグナル』というジェスチャーだ。
ピッチ脇に設置されたレフェリー・レビュー・エリアへ佐藤主審が小走りで向かい、オーロラビジョンに映される日本語が『レビュー』へと変わった。モニターに映し出される映像を介して主審が自らのジャッジをチェックする、オン・フィールド・レビュー(OFR)が開幕戦でいきなり実施された。
「メンタル的にはちょっと難しかった……」
「選手としては何だろう……あそこで『故意ではありません』と言っても状況を変えることはできないし、もう佐藤さんのジャッジに身を委ねるしかないというか、しょうがないことなので」
目の前の状況を素直に受け止めた鈴木は、オーロラビジョンへ視線を向けた。Jリーグ独自の取り組みとして、OFRが実施される際には主審がチェックする映像を、スタジアム内にいる両チームの選手、監督をはじめとするスタッフ、関係者、ファン・サポーターの全員が共有できるからだ。
OFRが実施されるのは初めてではない。決勝トーナメント以降で試験運用された昨シーズンのYBCルヴァンカップでは、川崎フロンターレと北海道コンサドーレ札幌が対峙した決勝の延長前半の開始直後に実施され、前者のDF谷口彰悟へ提示されたイエローカードがレッドカードへと変更された。
このとき、OFRに要した約3分間で何がチェックされていたのかを、会場となった埼玉スタジアムに詰めかけた約4万8000人のファンやサポーターはほとんど把握できなかった。スタジアムへ足を運んだがゆえに、かえってストレスを溜め込ませてしまった約3分間をJリーグは問題視した。
「各国のリーグによってVARの適用の仕方が違うなかで、例えばラグビーのテレビジョン・マッチ・オフィシャル(TMO)をスタジアムにいる全員で見ているように、Jリーグもできるだけわかりやすく、なおかつシンプルでオープンなものにできないものか、という点を日本サッカー協会(JFA)の審判委員会とも話している。スタジアムにいる人が何もわからない、となれば文字通り本末転倒になるので」
昨年末の段階でJリーグの原博実副理事長が明かしていたプランが、具現化されることが発表されたのは2月上旬。OFRと、VARの助言がそのまま受け入れられるVARオンリーレビューの場合に限り、スタジアム内の大型映像装置でチェック映像が再現されることが決まった。
横浜F・マリノスとヴィッセル神戸が対峙した、8日のFUJI XEROX SUPER CUPでVARは2度介入したが、いずれもレビューに至ることはなかった。つまり、開幕戦の70分に訪れたOFRは、VARから主審へ提示された映像をスタジアム全体で共有できる初めての場面となった。
そして、佐藤主審がモニター画面へ視線を落としてから約30秒後。オーロラビジョンを見つめていた鈴木の耳に、ベルマーレのファン・サポーターが発した大歓声が響きわたった。鈴木の右手がボールに触れている瞬間が、オーロラビジョン上で鮮明に映し出された瞬間だった。
「あの瞬間に起こった歓声は、けっこうこたえるものがありました。自分のプレーをスタジアムにいる全員で確認できる点で、メンタル的にはちょっと難しかったというか」
言い訳することのできない証拠を突きつけられたときに抱いた、偽らざる思いを鈴木は神妙な表情を浮かべながら打ち明ける。一方で突破を仕掛けた石原は、レビュー後に再開される試合に対して精神を集中させるかのように、鈴木とは対照的な立ち居振る舞いを見せていた。
「(映像は)ほとんど見ていませんでした。ハンドだと思っていたので」
PKを外したタリクの本音は……
試合を決定しかねない判定とあって、佐藤主審はさらなる時間を確認に費やした。そして、ピッチに足を踏み入れた後にホイッスルを吹きながら再び『TVシグナル』を作り、レッズ陣内のペナルティースポットを指さした。ベルマーレにPKが与えられた瞬間だった。
「あそこで手に当たってしまったところがすべてであり、映像を介して客観的に見る限りでもハンドを取られてもしょうがない。あのシーンに関しては角度的にも佐藤さんからは見えなかったと思うし、そうしたプレーを確認できるのは非常にいいこと。逆の立場になって、例えば湘南の選手がああいうプレーをしたときは『ハンドじゃないですか』と言うと思うので」
VARを受け入れながら必死に気持ちを切り替えた鈴木は、OFRの末に不可抗力ではないと見なした佐藤主審と言葉を交わしている。短いやり取りを、試合後の取材エリアでこう明かしてくれた。
「PKが宣告された後に、佐藤さんから『手の印象が悪い』と説明を受けたので、自分としても『受け入れます』と言いました」
場面が引き戻される形で、ベルマーレのPKで73分に試合が再開される。メンタルが大部分を左右すると言われるPKを、特異な状況で託されたのは新外国籍選手のタリク。ノルウェー代表として60試合に出場している30歳(試合当時)のベテランは、レッズの守護神・西川周作と対峙した瞬間をこう振り返る。
「アンユージュアルな(普通ではない)状況で、ちょっとナーバスになっていた」
スタジアムを支配する静寂が緊張感を増幅させるなかで、利き足の右足を振り抜く。左へ跳んだ西川の上を狙った弾道は、クロスバーに弾かれる金属音とともに、ベルマーレに関わるすべての人々のため息を誘った。試合後のタリクは「今夜は眠れないと思う」と神妙な表情を浮かべた。
「これまで何百試合も戦ってきた経験を持っているけど、なぜあのコースへ蹴ったのか、なぜ逆のコースへ蹴らなかったのかを考えても、考えても答えにはたどり着けないだろう。ただ、自分はミスをしてしまったが、VARそのものはよかったんじゃないか。自分にとっても初めての経験だったが、最終的にPKを獲得することはできたのだから」
その後も白熱の攻防が繰り広げられた一戦は、カウンターからMF関根貴大が85分に決めた一発が決勝点となってレッズに凱歌があがった。視察に訪れたJリーグの村井満チェアマンはいきなり訪れた、スタジアム全体で確認映像を共有できるOFRをポジティブに受け止めている。
「通常のレフェリングでは見ることが、あるいは確認することができなかった明らかなPKを、VARだからこそ確認できた。場内の大型映像装置でも再現され、DAZN(ダ・ゾーン)などで視聴される方と同じシーンがスタジアムでも共有されていて、何か起こっていたのか、そして判定がどうだったのか、ということに対して、ある意味で納得感のあるシーンだったと思います」
確認に費やされた約2分間の中断も、OFRの当事者となった鈴木を除けば、試合の流れをスポイルするほど長くは感じられなかった。正しい判定が下され、なおかつ4年ぶりに手にした開幕戦の勝利。余韻が残る試合後の取材エリアで、VARに対して毅然とした表情で「受け入れる」という類いの言葉を6度も口にした鈴木は、同時にこんな本音も漏らしている。「ホッとしました」と。
<了>
Jリーグは大丈夫? 万能ではないVAR運用の「リアル」と「審判員の本音」
VAR導入でJリーグはどう変わる? 原案者が語る「将来副審が消えても、変わらぬ本質」
「あれは何をチェックしてるの?」VARに宿題を突き付けたゼロックス2分20秒の中断
J1で最も成功しているのはどのクラブ? 26項目から算出した格付けランキング!
なぜ浦和・鈴木大輔は、現役でありながら自分自身のメディアを始めたのか?
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
2023.09.12Business -
ザスパクサツ群馬がJ2初の「共創DAO」に挑戦。「アイデアを共有し、サポーターの思いを実現するプラットフォームに」
2023.09.11PR -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
スポーツ庁の想定するスタジアム像を超える? いわきFCが挑戦する、人づくりから始まるスタジアム構想
2023.08.07Technology -
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
2023.06.09Technology -
「一人一人に合ったトレーニングをテーラーメード型で処方」アスリートをサポートするIT×スポーツ最前線
2023.06.06Technology -
スポーツ科学とITの知見が結集した民間初の施設。「ネクストベース・アスリートラボ」の取り組みとは?
2023.06.01Technology -
「エスコンフィールドHOKKAIDO」「きたぎんボールパーク」2つの“共創”新球場が高める社会価値。専門家が語る可能性と課題
2023.04.21Technology -
東京都心におけるサッカー専用スタジアムの可能性。専門家が“街なかスタ”に不可欠と語る「3つの間」とは
2023.03.27Technology -
札幌ドームに明るい未来は描けるか? 専門家が提案する、新旧球場が担う“企業・市民共創”新拠点の役割
2023.01.27Technology -
お台場・メガウェブ跡地“新アリーナ”が創る未来。トヨタが示す、スポーツと都市を繋ぐ「モビリティ」
2022.10.13Technology -
マツダスタジアムが進化を続ける理由。スタジアム・アリーナの専門家、上林功が語るスポーツの未来
2022.09.09Technology -
世界陸上に見た専用スタジアムの理想の姿。専門家が語るヘイワード・フィールドの「近さ」と「愛着」
2022.08.10Technology -
ロッテ益田直也「信念を持って1年間やる」ルーティンとは? 五十嵐亮太も驚く“特殊”な自己管理術
2022.07.15Technology -
東京ドームシティの“緑化”で広がる可能性とは? 省エネだけが目的ではない。つながり生む公園整備に見る未来図
2022.06.23Technology