
ドッジボールが「いじめ」を誘発するのか? 日本代表監督が明かす、競技のあるべき姿
おそらく誰もが人生で一度はドッジボールをやったことがあるだろう。多くの人が小学校の授業で、あるいは休み時間にやったことがあると思う。そして、少なからず苦い思い出を持っている人もいるはずだ。
そんな中で昨今、たびたびネット上では「ドッジボールがいじめを誘発するのではないか」と議論になっている。
果たしてドッジボールという競技そのものが“悪”なのだろうか。日本代表に発足時から関わり、総監督として競技の強化・普及発展に携わる吉田隼也氏の話を聞くと、ドッジボールが親しみやすいスポーツであるが故の課題が見えてきた。
(インタビュー・構成・写真=森大樹)
黎明期から携わり、日本代表を発足させた吉田氏
――吉田さんはドッジボールとどのように出会ったのでしょうか。
吉田:日本で競技としてのドッジボールの普及が本格的に始まったのは少年誌のマンガのイベントとして行われた大会がきっかけでした。その大会が反響を呼び(一般財団法人)日本ドッジボール協会が作られ、ちゃんとしたルールを定めて小学生をメインターゲットとして普及が行われていったという流れがあります。僕はその大会に兄に連れられて行き、競技としてのドッジボールと最初の接点を持ちました。その時に発足した地元のチームは今もあって、後に僕はそこで指導を行い、全国大会で優勝したこともあります。
――小学生への指導を行いつつ、吉田さんは自ら大人部門のチームを立ち上げ、その後発足した日本代表にも選出されています。
吉田:ドッジボールが普及し、全国大会を目指して打ち込む子どもが増えたことはよかったのですが、小学校を卒業してからの先がないという状態が生まれてきました。中学校で他の部活を始めても続かず、やめてしまったという話も耳にします。僕はせっかくドッジボールを好きになってくれた子どもたちをそのままにしていいのか、と疑問を持つようになりました。競技を好きにさせた大人の責任として、現状ではプロとまではいかなくても、わずかでも競技を続けられる環境を作るべきだろうと。
なのでまずは、中学生以上でも出られる大会の開催を都の協会に働きかけることから始めていきました。同時に、それまでかなり内輪な競技だったドッジボールをよりもっと多くの人に見てもらえるスポーツにしなければいけない、ということも考えるようになりました。日本代表はその象徴的な存在として作られたんです。
ガラパゴス化する日本のドッジボール
――ドッジボール日本代表チームは2020WDAワールドカップにも出場が予定されていました。ドッジボールがそこまで世界的に広がっていることは一般的に知られていないと思います。
吉田:新型コロナウイルスの影響で延期になってしまいましたが、今年の夏にエジプトで行われるワールドカップに出場する予定でした。昨年の大陸予選を突破した10カ国が出場することになっていました。残念ながらこのような状況なので日本は延期開催されたとしても参加したいことになっています。
でも実はワールドカップの競技ルールは日本のものとは違うんです。海外のドッジボールはボールを複数個使ったり、外野がなかったりと、かなり異なる競技性を持っています。一方、日本のルールは東アジアの一部地域でしか行われておらず、少数派です。今後の国際的な広がりを考えると今の日本のルールだけでなく、海外のルールのほうでもやっていく必要があると思います。
僕の活動の唯一のこだわりとして、ドッジボール自体に親しみを持ってもらいたいというのがあります。その中で他の国の人とつながって競技を楽しめることも大事だと思っています。なので海外のルールも勉強しました。そして大会に出てみようということで国際ルールにのっとったワールドカップに出場したいと思ったんです。
――日本は国際ルール下のドッジボールでも通用するのでしょうか。
吉田:ボールを捕る、投げる、避けるという動作は基本的なところは同じなので戦えると思います。もちろん体格差や海外ならではのドッジボールの考え方はありますが、それ以上に日本人の競技への打ち込み方は世界随一だと思うので。
――日本代表ができてわかったこと、変わったことはありましたか?
吉田:いろいろなところのドッジボール教室に呼ばれるようになり、それを通してけっこう学校や児童館、地域ごとに様々な大会をやっていたりすることがわかりました。ところが、日本の中でも場所によってローカルルールが存在していて、それに応じた指導をする必要がありました。よくあるのが「次の地域のドッジボール大会で優勝したいから教えてほしい」といった依頼です。でも、いざ指導しに行くと僕らのルールとは違うドッジボールをやっていたりするんです。
もし、その場所で私たちが整備したルールが広まっていれば協会から指導者派遣をすることも可能ですし、大会開催への協力をすることができるようになって、競技全体としての底上げにつながると思います。しかし、すでにその場所で文化的に根付いてしまっているので、「僕らのルールが正しい」と押し付けるわけにもいきません。だからその場所に応じた指導をしつつ、ルールや考え方を載せた僕の本を置いていくようにしています。
その本には学校でドッジボールをやっているだけの子が少しうまくなる方法から、競技の入口に立ってチームを作るくらいまでのことを書いています。やはりその場で僕が説明するだけで伝えられることには限界があります。もしかしたら教室が終わった後に誰かがその本を手に取り、もう一歩踏み込んでドッジボールのことを考えてくれるかもしれない。そして本格的に競技として始めてくれるかもしれない。そのきっかけになればいいと思っています。本があれば僕が教えに行った証にもなりますしね。
ドッジボールが「いじめ」を誘発するのか?
――各地でドッジボールが行われ、もはや知らない人がいない競技になっている一方で、ネット上では「いじめ」を誘発するといった議論がたびたび起きています。その実情をどのように見ていますか?
吉田:われわれもネットでそういう話題が出るたびにいろいろと考えています。でも、事の本質はいじめそのものが問題なのであって、単にドッジボールが“悪”という話ではないと思っています。どうしてもボールを人にぶつけるという特性からそう思われがちなところはあると思いますが。
私は皆さんが学校でやる、いわゆるドッジボールというのは競技として「むき出し」の状態だと思っています。例えばおいしい食材にもトゲがあったり、使いにくかったりすることはありますよね。
ドッジボールでいえば誰かが一人でボールを持ち続けたり、球を奪い合ったり、いじわるな当て方をされた経験を持つ人も多いと思うのですが、それらは全てむき出しの状態。でも本当のドッジボール競技においては、それらはできないルールになっています。
――結局うまい人がずっと中心でやっていて参加できず、嫌な思いをした経験がある人は少なくないと思います。
吉田:ドッジボールは本来、意地悪できないスポーツなんです。「顔に当たったらセーフ」「相手のコートに入れない」といったルールは皆さん知っていると思いますが、そのほかにも「相手チームの人の体に触れてはいけない」「外野は最初にボールに触れた人からリスタートする」「内野同士でパスはできない」「時間稼ぎをしてはいけない」といった決まりがあります。
――正しいルールをみんなが知って、参加できる状態ができたら印象は違うかもしれません。
吉田:ドッジボールの根本には自己責任・自主性・向上心という理念があります。
自分のボールは自分で投げる、責任を持つ。そして積極的に競技に参加する。そういった考え方を根底に持っていればそんなに難しくないスポーツのはずなんです。
しかし、競技として取っ付きやすいが故に、そこが理解されないまま広まってしまい、競技の特性上「いじめ」といったところに結び付けられてしまっています。学校の先生もボールを渡しておけば、ある程度子どもたちだけで進めてくれるので楽ですしね。
僕はドッジボールが大切にしていることをしっかり伝えることが重要で、それができればむしろもっと競技を教育面に活かしていくことが可能だと思います。
実際JICA(国際協力機構)の活動員がエチオピアとキルギスで、ルールを守ってスポーツをやるということ伝えるためにドッジボールを使ってくれたことがありました。だから今のむき出しの状態を少し整理してあげるだけで競技への関わりやすさを維持したまま、教育に生かしていくこともできると思います。
――吉田さんはこれからドッジボールをどのように発展させ、貢献していきたいと考えていますか?
吉田:ドッジボールはとにかく認知度が高い競技なので伝え方によっては一気に発展する要素もあると思います。言い換えれば、このまま何もしなくてもこのまま今の状態で進んでいくとも言えます。
将来的にはドッジボールが五輪競技になるくらいに広まっていってほしいと思いますが、そんなに簡単なことではないでしょう。もっと長期的な視点で競技を普及発展させていく必要があります。そのために私ができることはやりつつ、若い世代につなげていきたいと思っています。
私自身はいろいろな経験を経て、今は少しでもドッジボールのイメージがいいものになっていってほしいという、いい意味で現実的な目線で取り組んでいます。
僕の周りではドッジボールを中心に子どもと親御さんがいい関係を作り、地域のコミュニティ形成にもつながってきているので、そういうものがどんどん増えていったらいいなと思います。仕事や家庭以外の部分で楽しめるツールの選択肢の一つとしてドッジボールが続いていってほしいです。
僕自身はドッジボールの先駆け的存在として若い人たちにさまざまなドッジボールへの関わり方を見せ、競技との接点を持つイメージや方法の選択肢を増やしていきたいと思います。小学生の時に熱心にドッジボールに取り組んだ子どもたちも大人になって、僕よりも全然優秀でさまざまな社会経験を積んでいる人もたくさんいます。なので彼らにも僕がやってきたことに続くだけでなく、自分なりにできることを見つけ、ドッジボールとの接点を作ってもらって自己実現をしたり、競技の発展に貢献してくれたらうれしいですね。
<了>
ツーブロック禁止以上に意味不明。田澤ルール、日本球界を貶める「5つの問題点」
高校野球に巣食う時代遅れの「食トレ」。「とにかく食べろ」間違いだらけの現実と変化
[アスリート収入ランキング2019]メッシがロナウド抑えて初の首位!日本人唯一のランクインは?
なぜバレー柳田将洋は古巣復帰を選んだのか? 日本で「自分が成長するため」の3つの理由
なぜ今の子供は「卓球」を選ぶのか?「地味」から一転「親子人気」勝ち得た4つの理由
PROFOLE
吉田隼也(よしだ・としや)
1981年生まれ、東京都北区出身。小学4年生の時にドッジボールと出会い、日本ドッジボール協会発足のきっかけとなる小学生対象の大会への参加。これを機にチーム活動を開始し、さまざまな大会に出場する。20歳の時に、監督である兄とともに所属していたチームで、競技ドッジボール経験者からのコーチとしては初の日本一を経験。さらに指導・普及活動と並行して、大人世代がプレーをする競技ドッジボール活動を始めるべく、大人の有志チーム「東京選抜」を結成し大会で活躍。2012年から日本代表選手、2013年からは男子監督・総監督も兼務し、第一線でプレーを続けている。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
2025.04.18Opinion -
キャプテン遠藤航が公言した「ワールドカップ優勝」は実現可能か、夢物語か? 歴史への挑戦支える“言葉の力”
2025.04.18Opinion -
ニルス・ジャパンで高橋はなが体現する“国内組の矜持”。「WEリーガーには世界と戦える力がある」
2025.04.18Career -
減量中も1日2500キロカロリー!? ボディメイクトレーナー・鳥巣愛佳が実践する“食べて痩せる”ダイエット法
2025.04.18Training -
CBとFWという異色の二刀流・高橋はなの美学。「世界一のファン・サポーター」と目指すWEリーグ3連覇
2025.04.17Career -
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training -
日本人監督が欧州トップリーグで指揮する日はくるのか? 長谷部誠が第二のコンパニとなるため必要な条件
2025.04.11Career -
久保建英「黒歴史」乗り越えて芽生えたリーダーの自覚。選手としての成長と森保ジャパンの進化
2025.04.07Career -
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
2025.04.18Opinion -
キャプテン遠藤航が公言した「ワールドカップ優勝」は実現可能か、夢物語か? 歴史への挑戦支える“言葉の力”
2025.04.18Opinion -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion