[箱根駅伝 誕生月ランキング]“チーム競技であり個人競技”な駅伝でも「早生まれ」は不利なのか
正月の風物詩、東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の第97回大会開催がいよいよ迫ってきた。今大会は青山学院大学、東海大学、駒澤大学の“3強”に加え明治大学、早稲田大学を含め優勝争いは混戦が予想され、どのような展開が生まれるか注目が集まる。そこで今回は箱根駅伝に挑む選手たちの「誕生月」を集計し、ランキングを作成した。日本のスポーツ分野、特にチームスポーツは「早生まれ不利」という定説があるが、果たしてチームスポーツでありながら個人スポーツでもある駅伝は何月生まれの選手が多いのだろうか?
(文=REAL SPORTS編集部)
箱根駅伝チームエントリーの全336人の誕生月を集計
まず初めに「遅生まれ」と「早生まれ」について簡単に説明したい。日本の学校教育の「学年」は4月に始まり、翌年3月31日に終わると定められている。結果として、同学年の中に、4月から12月までの「遅生まれ」と、翌年の1月から3月生まれの「早生まれ」という2つの年にまたがった誕生日を持つ子どもが混在することになる。よって、「遅生まれ」「早生まれ」の格差、特にスポーツ分野では「早生まれ不利」という意識が根強く残っている。
確かに、チームスポーツは1月~3月生まれの「早生まれ」は少ないが、箱根駅伝出場選手はどうなのか? 襷をつないで走りチームで競うためチームスポーツに分類されるが、選手それぞれの個人記録も重要となるため個人スポーツの面もある。
ランキング作成にあたり12月10日に関東学生陸上競技連盟が発表したチームエントリー、関東学生連合チームを含めた21チーム(各チーム16人で計算)全選手合計336人の誕生日を集計し、「箱根駅伝 誕生月ランキング」を作成した。
●箱根駅伝参加選手の誕生月
————————————————————————————————-
1.7月 39人
2.6月 34人
2.9月 34人
4.1月 30人
5.10月 29人
5.11月 29人
7.12月 28人
8.3月 26人
8.4月 26人
10.8月 24人
11.5月 23人
12.2月 14人
————————————————————————————————-
チームスポーツ特に野球、サッカーは4月~6月生まれが多いといわれているが、箱根駅伝参加選手は少し異なる結果となった。チームスポーツではおおよそ4月~6月生まれが全体の30%前後を占め、1月~3月は全体の10%前後に留まることが多いが、箱根駅伝参加選手はそこまで大差のない結果となった。
学年別に集計した場合もどの学年も1月~12月でゼロ人となる月はないが、2年生~4年生は1位、2位に6月、7月生まれがランクインしている一方、1年生は2年生~4年生では少ない人数の月生まれが上位にランクインする結果となった。
1月~12月すべての月生まれが所属しているチームは全16チームにはなかった。そして「早生まれ」の選手が一人も所属していないチームは16チーム中、国士舘大学1チームのみだった。また国士舘大学は7月~9月誕生月選手が多く半数以上を占める結果となった。
駅伝は「早生まれ不利」の競技なのか
箱根駅伝出場選手全体、チームごとの誕生月がわかったことで、次は注目選手の誕生月をまとめた。
————————————————————————————————-
吉田圭太(4年 青山学院大学)8月31日
塩澤稀夕(4年 東海大学)12月17日
田澤廉(2年 駒澤大学)11月11日
小袖英人(4年 明治大学)5月5日
中谷雄飛(3年 早稲田大学)6月11日
太田直希(3年 早稲田大学)10月13日
————————————————————————————————-
注目選手としてあげた選手は全員「遅生まれ」という結果になったが、前述のように野球やサッカーとは異なり6月以降の生まれの選手が多い。
過去に箱根駅伝で活躍した選手や日本代表として現在活躍している選手もまとめてみた。
————————————————————————————————-
柏原竜二(85回、86回、87回、88回箱根駅伝 東洋大学) 7月13日
上野裕一郎(81回、82回、83回、84回箱根駅伝 中央大学) 7月29日
佐藤悠基(82回、83回、84回、85回箱根駅伝 東海大学) 11月26日
神野大地(90回、91回、92回箱根駅伝 青山学院大学) 9月13日
大迫傑(87回、88回、89回、90回箱根駅伝 早稲田大学) 5月23日
設楽 悠太(87回、88回、89回、90回箱根駅伝 東洋大学) 12月18日
井上大仁(88回、89回、90回、91回箱根駅伝 山梨学院大学) 1月6日
川内優輝(83回、85回箱根駅伝 関東学生連合・学習院大学) 3月5日
二岡康平(92回箱根駅伝 駒澤大学) 2月5日
————————————————————————————————-
過去に箱根駅伝で活躍した選手や日本代表として現在活躍している選手も「遅生まれ」の選手が多い結果となった。
「早生まれ不利」は学校教育の「学年」によるくくりによる活動によって影響している説もある。そのためチームスポーツである野球やサッカーは学年にくくられることが多く、「遅生まれ」の選手よりも体格などの成長に不利になる場合があり、適切な環境で練習を行えず才能が埋もれてしまう場合もある。
一方、個人スポーツとは学年というくくりがなく、「遅生まれ」と比較されたり、生まれ月に関係なくそれぞれのレベル別にスポーツを行えることが多いため早生まれの選手でも多く活躍していることがある。
その点を踏まえると駅伝はチームスポーツではあるが、個人スポーツと似たような面を持っているため野球やサッカーのように「遅生まれ」と「早生まれ」の格差がさほどないスポーツといえるかもしれない。
<了>
箱根駅伝、台風の目は明治大だ!“高速化”の象徴、史上最速のレースへ注目選手は?
[箱根駅伝・平均タイムランキング]本命・青学は5位、東海は19位。圧倒的な1位は…?
箱根駅伝、史上初“無観客”が選手に与える影響は? 山上り経験者が語ったリアルな心情
箱根3位・國學院大を熱く支える「日本発ブランド」SVOLME社長のこだわりと挑戦
この記事をシェア
KEYWORD
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年
2025.10.24Opinion -
ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟
2025.10.24Career -
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年
2025.10.24Opinion -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
「Jリーグ秋開幕」と育成年代。大学・高校サッカーはシーズン移行とどう向き合うべきか?
2025.10.01Opinion -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion
