
[箱根駅伝 誕生月ランキング]“チーム競技であり個人競技”な駅伝でも「早生まれ」は不利なのか
正月の風物詩、東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の第97回大会開催がいよいよ迫ってきた。今大会は青山学院大学、東海大学、駒澤大学の“3強”に加え明治大学、早稲田大学を含め優勝争いは混戦が予想され、どのような展開が生まれるか注目が集まる。そこで今回は箱根駅伝に挑む選手たちの「誕生月」を集計し、ランキングを作成した。日本のスポーツ分野、特にチームスポーツは「早生まれ不利」という定説があるが、果たしてチームスポーツでありながら個人スポーツでもある駅伝は何月生まれの選手が多いのだろうか?
(文=REAL SPORTS編集部)
箱根駅伝チームエントリーの全336人の誕生月を集計
まず初めに「遅生まれ」と「早生まれ」について簡単に説明したい。日本の学校教育の「学年」は4月に始まり、翌年3月31日に終わると定められている。結果として、同学年の中に、4月から12月までの「遅生まれ」と、翌年の1月から3月生まれの「早生まれ」という2つの年にまたがった誕生日を持つ子どもが混在することになる。よって、「遅生まれ」「早生まれ」の格差、特にスポーツ分野では「早生まれ不利」という意識が根強く残っている。
確かに、チームスポーツは1月~3月生まれの「早生まれ」は少ないが、箱根駅伝出場選手はどうなのか? 襷をつないで走りチームで競うためチームスポーツに分類されるが、選手それぞれの個人記録も重要となるため個人スポーツの面もある。
ランキング作成にあたり12月10日に関東学生陸上競技連盟が発表したチームエントリー、関東学生連合チームを含めた21チーム(各チーム16人で計算)全選手合計336人の誕生日を集計し、「箱根駅伝 誕生月ランキング」を作成した。
●箱根駅伝参加選手の誕生月
————————————————————————————————-
1.7月 39人
2.6月 34人
2.9月 34人
4.1月 30人
5.10月 29人
5.11月 29人
7.12月 28人
8.3月 26人
8.4月 26人
10.8月 24人
11.5月 23人
12.2月 14人
————————————————————————————————-
チームスポーツ特に野球、サッカーは4月~6月生まれが多いといわれているが、箱根駅伝参加選手は少し異なる結果となった。チームスポーツではおおよそ4月~6月生まれが全体の30%前後を占め、1月~3月は全体の10%前後に留まることが多いが、箱根駅伝参加選手はそこまで大差のない結果となった。
学年別に集計した場合もどの学年も1月~12月でゼロ人となる月はないが、2年生~4年生は1位、2位に6月、7月生まれがランクインしている一方、1年生は2年生~4年生では少ない人数の月生まれが上位にランクインする結果となった。
1月~12月すべての月生まれが所属しているチームは全16チームにはなかった。そして「早生まれ」の選手が一人も所属していないチームは16チーム中、国士舘大学1チームのみだった。また国士舘大学は7月~9月誕生月選手が多く半数以上を占める結果となった。
駅伝は「早生まれ不利」の競技なのか
箱根駅伝出場選手全体、チームごとの誕生月がわかったことで、次は注目選手の誕生月をまとめた。
————————————————————————————————-
吉田圭太(4年 青山学院大学)8月31日
塩澤稀夕(4年 東海大学)12月17日
田澤廉(2年 駒澤大学)11月11日
小袖英人(4年 明治大学)5月5日
中谷雄飛(3年 早稲田大学)6月11日
太田直希(3年 早稲田大学)10月13日
————————————————————————————————-
注目選手としてあげた選手は全員「遅生まれ」という結果になったが、前述のように野球やサッカーとは異なり6月以降の生まれの選手が多い。
過去に箱根駅伝で活躍した選手や日本代表として現在活躍している選手もまとめてみた。
————————————————————————————————-
柏原竜二(85回、86回、87回、88回箱根駅伝 東洋大学) 7月13日
上野裕一郎(81回、82回、83回、84回箱根駅伝 中央大学) 7月29日
佐藤悠基(82回、83回、84回、85回箱根駅伝 東海大学) 11月26日
神野大地(90回、91回、92回箱根駅伝 青山学院大学) 9月13日
大迫傑(87回、88回、89回、90回箱根駅伝 早稲田大学) 5月23日
設楽 悠太(87回、88回、89回、90回箱根駅伝 東洋大学) 12月18日
井上大仁(88回、89回、90回、91回箱根駅伝 山梨学院大学) 1月6日
川内優輝(83回、85回箱根駅伝 関東学生連合・学習院大学) 3月5日
二岡康平(92回箱根駅伝 駒澤大学) 2月5日
————————————————————————————————-
過去に箱根駅伝で活躍した選手や日本代表として現在活躍している選手も「遅生まれ」の選手が多い結果となった。
「早生まれ不利」は学校教育の「学年」によるくくりによる活動によって影響している説もある。そのためチームスポーツである野球やサッカーは学年にくくられることが多く、「遅生まれ」の選手よりも体格などの成長に不利になる場合があり、適切な環境で練習を行えず才能が埋もれてしまう場合もある。
一方、個人スポーツとは学年というくくりがなく、「遅生まれ」と比較されたり、生まれ月に関係なくそれぞれのレベル別にスポーツを行えることが多いため早生まれの選手でも多く活躍していることがある。
その点を踏まえると駅伝はチームスポーツではあるが、個人スポーツと似たような面を持っているため野球やサッカーのように「遅生まれ」と「早生まれ」の格差がさほどないスポーツといえるかもしれない。
<了>
箱根駅伝、台風の目は明治大だ!“高速化”の象徴、史上最速のレースへ注目選手は?
[箱根駅伝・平均タイムランキング]本命・青学は5位、東海は19位。圧倒的な1位は…?
箱根駅伝、史上初“無観客”が選手に与える影響は? 山上り経験者が語ったリアルな心情
箱根3位・國學院大を熱く支える「日本発ブランド」SVOLME社長のこだわりと挑戦
この記事をシェア
KEYWORD
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion