
ダルビッシュ有が考える“投げ過ぎ問題”「古いことが変わるのは、僕たちの世代が指導者になってから」
近年「育成年代の投げ過ぎ問題」は日本の野球界でさまざまな議論を生んでいる。現役選手からの率直な提言なども続き、少しずつ子どもたちの成長よりも勝利を優先させる現状に対する問題提起も見聞きするようになった。それでもダルビッシュ有は「自分たちの世代が引退してコーチ・監督になる頃までは日本の野球は変わらない」と話す。日米それぞれの野球界に長年身を置く男は、現在の日本の野球界についてどのように見ているのか。
(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、撮影=浦正弘)
「なんでそんなに投げさせるの?」「ばかなの?」
――2020年のコロナ禍の特殊なプロ野球のシーズンについて、第三者的な目線で、どういったシーズンに見えましたか?
ダルビッシュ:全然ちゃんとは見れていないのですが、あんまり(コロナ禍が)広がらずに普通にシーズンやっていたなと思いました。
――確かに。そういう中でプロはやりましたけど、高校野球は中止が相次いでいる状況です。
ダルビッシュ:プロ野球はやっているのだから、無観客であっても、高校野球もやらせてあげたいですけどね。お金がどうとかもあるんでしょうけど。
――あとは感染対策。無観客でやるにしても、メジャーリーグもそうだと思うんですけど、すごく神経も使うしお金もかかりますよね。その上で、なんとかやらせてあげたいっていうのはありますよね。
ダルビッシュ:そのためにずっと練習しているわけですから。やっぱり去年もかわいそうだったから……。
――限られた高校3年間という中で、自分のトレーニングの成果を披露する場所がないのは本当にきついですよね。ダルビッシュ選手が、高野連(日本高等学校野球連盟)の中の人だったらこうするというのはありますか?
ダルビッシュ:無責任なことは言えないですけど、プロ野球がやっているんだったら、無観客だとしても今年の春(選抜高等学校野球大会)はやらせてあげたほうがいいんじゃないかなと思います。もちろん、そのときのコロナの状況次第ではあると思いますが。
――近い将来コロナが落ち着いたら、高校野球界で改革したいことはありますか? 例えば育成年代の投げ過ぎ問題。これは高校野球に限らない話ではありますが。
ダルビッシュ:それはいつも言ってますが、球数制限だったり、イニング制限だったり、そういうのはちゃんとやらないといけないと思います。どこの監督も勝ちたいから、やっぱり自分のメンツとか考えて投げさせてしまったりすると思うんですよ。人間って、周りの声より最終的に自分が一番かわいいですから。そういう意味で、その部分を強制的にでも抑えるために、球数制限やイニング制限は大事じゃないかなと思います。
――ルールで縛らないと、どうしても勝利至上主義になっちゃいますもんね。
ダルビッシュ:小学校のときからしっかりと各学年ごとに、投球回数を制限するというのはすごく大事だと思います。アメリカでは、11歳、12歳とかで5回、6回投げているところはないです。みんないろいろなポジションから入れ代わり立ち代わりでピッチャーに入って投げていたりします。それでも足りなくなったらコーチが投げる。「なんでそんな5回、6回もわざわざ肘とか肩に負担があるのに投げさせるの?」「バカなの?」ってなっちゃう。
自らの経験を美化し、子どもたちに押しつけるべきではない
――日本の場合、まだエースが連投している光景を目にします。
ダルビッシュ:そういうところもまだあるでしょうし、それを一つでも減らせるようにしないといけない。一種の洗脳じゃないけど、「僕は高校の時にすごく投げさせられまくって故障して、もうそのあと二度と投げられなくなっちゃったけど、感謝しているし、本当に大事な経験でした」って言う人もいるんです。人って結局自分がやっていたことを否定したくないじゃないですか。なんとかして肯定するほうにもっていきたくなるから。そういう人たちはそれでいいんだけど、子どもたちに「投げて大丈夫だよ」って言うのはやめてほしい。
――そうですよね。確かに自分の経験を美化して、自分の教え子たちにも押しつけてしまっている指導者はいるでしょうね。この問題は野球に限らず、精神論はどのスポーツにもまだまだ存在します。特に日本はその傾向が強いように感じます。
ダルビッシュ:本当にそうですね。
――そういった指導を受けている子どもたち自身も、そういった指導に疑問を持つというのは難しいことのように感じます。
ダルビッシュ:だってその大人たちですら、自分たちのやってきたことに疑問を感じて「これ実際どうだったんだ」と考えられていないわけですから。子どもたちにとってはもっと難しいじゃないですか。だから大人たちがまず変わらないと、一生変わらないんだろうなと思います。
プロやプロを目指す高校生・中学生の野球自体が変わってきている
――野球の場合、メジャーリーグというさまざまな面で進んでいるモデルがあります。
ダルビッシュ:(日本でも)もっとメジャーの試合も映せばいいし、メジャーリーグやマイナーリーグ、少年野球でも、それこそすべてのリーグでどういうことがされていて、現地の人たちがなんて言っているかというのを聞きに行ったほうが、よっぽどプラスになるんじゃないかと思います。投げ過ぎ問題に関しても、日本で昔のプロ野球選手たちに「どう思いますかね」って聞くのではなくて。
――そうですよね。もちろんアメリカがすべて正しいわけではないですが、これまでいろいろ検証しながら、今のアメリカの野球があるわけじゃないですか。どんどん科学的な部分でも進化しているわけですよね。
ダルビッシュ:やっぱり「日本は日本」「俺たちは俺たちだ」という謎の保守的な部分がすごくありますよね。保守的な部分も大事なのかもしれないけど、すべてにおいて無条件で保守的な人たちもいるわけです。そこに関しては「頭使っているのかな」と思ったりしますけど。
――選手のほうがそういう部分に気づいて、自分たちでいろんなものを取り入れようとしているところはありますよね。
ダルビッシュ:プロ野球選手だったり、プロ野球選手を目指す今の高校生とか中学生はどんどん野球自体が変わってきているなというのはすごく感じています。(情報収集に)YouTubeもありますし。僕が10年くらい前からずっと言っているのは、自分たちの世代が引退してコーチ・監督になっていく頃からだんだんと野球が変わっていくんじゃないかと。球数制限だったり含めて。古いことが大きく変わっていくのは、僕たちの世代より下くらいがコーチ・監督にならないと難しいのではないかと思います。
――早くて10年後、20年後ぐらいな感じですか。
ダルビッシュ:そのぐらいには大きく変わっているんじゃないですかね。
<了>
[連載第1回]ダルビッシュ有が明かす、成功の秘訣「僕は夢っていうものを持ったことがない。ただ…」
[連載第2回]ダルビッシュ有を救ったノートの存在。最多勝獲得も、開幕時は「ヤバいヤバいと思っていた…」
[連載第3回]ダルビッシュ有が語る「プロスピ愛」 ゲームをやり続ける理由と、そこから学んだもの
[過去連載]ダルビッシュ有が明かす「キャッチャーに求める2箇条」とは?「一番組みたい日本人捕手は…」
[過去連載]ダルビッシュ有が驚愕した、「キャッチャーの真実」とは? 「日本は結果論で評価しすぎる」
[過去連載]ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
[過去連載]ダルビッシュ有を支える仮説と検証。「1日に5個、6個の仮説を立てて試します」
[過去連載]ダルビッシュ有が「YouTuber」を始めた理由とは?「野球でもYouTubeでも、成功の原理は応用できる」
[過去連載]ダルビッシュ有が「悪い霊が憑いてるんじゃ」とすら思った不調から立ち直れた方法とは?
[過去連載]ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」
[過去連載]ダルビッシュ有は、なぜTwitterで議論するのか「賛否両論あるということは、自分らしく生きられてる証拠」
[過去連載]ダルビッシュ有はなぜゲームにハマったのか?「そこまでやりたくない時でも、今はやるようにしてます」
[過去連載]ダルビッシュ有が明かす、メディアへの本音「一番求めたいのは、嘘をつかないこと」
PROFILE
ダルビッシュ有(ダルビッシュ・ゆう)
1986年生まれ、大阪府出身。MLBサンディエゴ・パドレス所属。東北高校で甲子園に4度出場し、卒業後の2005年に北海道日本ハムファイターズに加入。2006年日本シリーズ優勝、07、09年リーグ優勝に貢献。MVP(07、09年)、沢村賞(07年)、最優秀投手(09年)、ゴールデングラブ賞(07、08年)などの個人タイトル受賞。2012年よりMLBに挑戦、13年にシーズン最多奪三振、20年に日本人初となる最多勝を獲得。テキサス・レンジャーズ、ロサンゼルス・ドジャース、シカゴ・カブスを経て、2020年12月29日にサンディエゴ・パドレスへ移籍。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「Jリーグ秋開幕」と育成年代。大学・高校サッカーはシーズン移行とどう向き合うべきか?
2025.10.01Opinion -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career -
「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別
2025.09.19Career -
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
「Jリーグ秋開幕」と育成年代。大学・高校サッカーはシーズン移行とどう向き合うべきか?
2025.10.01Opinion -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion