
市立和歌山・松川虎生、「高校通算30発」理想の打撃をモノにする“今どき”の練習法とは?
3月19日に開幕する選抜高校野球大会の出場校が発表された。昨年の秋季近畿大会で県内最大のライバル・智辯和歌山を破りベスト4の成績を残した市立和歌山が、2年ぶり7回目の出場を決めた。注目は、高校ナンバーワン投手の呼び声も高い小園健太と中学時代からバッテリーを組む、松川虎生だ。高校通算30発を超えるスラッガーはいかにして生まれたのか? その背景にある“今どき”の練習スタイルを聞いた。
(取材・構成・撮影=氏原英明)
選抜出場の市立和歌山、今大会ナンバーワン投手をリードする主将4番
チームから託されたポジションの重さが彼をポジティブにさせるのだろう。
口をついて出てくる言葉は強気の姿勢だった。
「公立高校で目指す人はなかなかいないと思うんですけど、僕は日本一を目標にやっています。春夏連覇をして、高卒でプロ入りできればと思います」
3月19日に開幕する第93回選抜高校野球大会で注目度ナンバーワン投手、市立和歌山のエース・小園健太を女房役として引っ張るのが、主将・松川虎生だ。高校通算30発超のスラッガーにして、強肩が持ち味。打てる捕手として夢をでっかく描いている。
もともと、小園を市立和歌山進学に向かわせたのも、この松川だ。
松川と共にヤングリーグの全国大会を制した小園のもとには強豪私学20校ほどの誘いがあった。「強豪私学に行こうかとすごく迷っていた。一緒にバッテリーを組んで日本一になろう」としぶとく誘い続けた結果、中学時代からのコンビを続けている。
ずっと小園をリードしてきたから、調子の良い時、悪い時が分かるし、どういう選択をすればいいかも分かっている。小園が練習試合では松川のリードに頻繁に首を振るのに、公式戦になったら一度も首を振らないのは、それだけ信頼関係があるからだ。
捕手として自信があるのは「肩」の方なのだが、やはり小園をリードする捕手としての楽しみがあると言う。
「ピッチャーとのあうんの呼吸が合って三振を取れた時や、狙って打たせにいってそれができた時は、キャッチャーとしてはうれしいですね」
高校通算30発のスラッガーが理想とするプロ野球選手は?
もっとも、松川が背負うのは大投手・小園をリードするだけではない。4番として、主将として課せられる役割は大きい。
まず、4番打者としてはどんなスタイルをイメージしているのだろうか。
身長178cm、体重98kgのあんこ型。そこへ高校通算30発を超えるスラッガーときたら、想像するのは中村剛也や山川穂高(共に西武)だが、本人が目指しているのは異なるスタイルのバッターだ。
「岡本和真選手(巨人)や鈴木誠也選手(広島)が理想の選手です。力感なく、勝負強く、一球で仕留めるところは意識していきたいです。練習をしているところなどを見ても、しっかり自分のポイントを意識して、体の軸を意識して打っているので参考にしています」
常に参考にするのはYouTubeなどの動画サイト。プロ野球の強打者たちがどういう反応で相手投手を打ち崩しているのかを見ていくうちに、岡本、鈴木の2人のスイングに目が留まった。
動画サイトを参考に、自身で練習法をつくり上げるスタイル
練習では常にボールを呼び込むことで自身のバッティングをつくり上げている。例えば、ティーや素振りなどをする際は、やや段差のあるところに軸足を置いて、そこから左足をゆっくり踏み出していって、体の重心を確認する。
一方、フリーバッティングなどでは、初球から遮二無二引っ張るのではなく、全方向に打ち分けていく。
「中学の監督からそう言われて、ずっと続けているのですが、最初からレフト方向に打とうとすると体が開く癖になってしまうので、まず最初は右方向に打つようにしています。それからセンター方向に打っていき、最後には思い切り振るというイメージですね」
典型的なプルヒッターに見えて、逆方向にも強い打球が打てる持ち味が発揮されるのは、そうした練習、軸を意識したスタイルが身に付いてきている証しともいえよう。
動画を参考にして自身でつくり上げていく練習方法は、いかにも今どきの高校生らしいが、「いちこう(市立和歌山の略称)は、そういうスタイル。考えてやるのが染みついている」と松川は言う。さらに意識的に取り組んでいるのが体のキレを出すことだ。岡本や鈴木を目指していく中で、やはり、体型のことが気になっているとこう語る。
「冬場のうちにベースアップを図りたいというのがチーム全体でもあるのですが、僕の場合はキレを出すことを意識してやってきました。冬場を超えて体重が3kgくらい絞れたんです。それと同時に打球も変わってきました。振りやすさが変わってきて、ブーンと振っていたのが軸回転でスイングしている実感が出てきました。確実性、安定感が打撃の中でも出てくるんじゃないかなと思います」
目指すのは、公立校での日本一と春夏連覇
そして、主将としてチームを引っ張り、まとめる役割もある。中学時代からバッテリーを組んだ小園とは特別に仲良く、共にプロを目指しているとなれば、周りとの温度差が生まれてきてしまいがちだが、「そんな空気は生まれていない」と松川は言う。
ただ、主将として最も意識しているのはその背中。ここまでの言葉からも分かるように、常に前向きで強気な姿勢でいるのは、主将としてチームメートに示したいからである。
「僕自身はキャプテンとしてチームを引っ張っていかないといけないので、背中で引っ張れるようにしていきたい。僕が下を向いてやっていたら、チームも下がっていくと思う。逆に上を向いてやっていたら結果は出てくると思う。一瞬一瞬が勝負と思ってやっています。毎日の積み重ねが重要で、少しでも緩んだら垂れてきてしまうので上を向いていかないといけないという気持ちです」
昨年は一度も開かれなかった甲子園を舞台にした大会が開幕する。
子どもの頃から先輩たちが躍動する姿を甲子園で見てきた。やはり、あの舞台で戦うことの喜びがあると語る。
「輝いている先輩を見て、自分も甲子園でプレーしたいと思っていましたし、あの舞台で力を発揮するために野球をやってきた。チームと共に楽しみながら、日本一に掲げているチームなので勝利に向かっていきたい」
松川が目指すのは、公立校ではなかなか描けない日本一、そして春夏連覇。
大エースをチームに誘い続けた男はその背中で引っ張っていく。
<了>
市立和歌山・小園健太、真の武器は「152キロ」ではない。高校No.1投手の計算尽くしの投球術
天理・達孝太、粗削りで非凡な才能の進化。「目標はダルビッシュ、なりたい投手は…」
ダルビッシュ有が考える“投げ過ぎ問題”「古いことが変わるのは、僕たちの世代が指導者になってから」
ヤンチャだった鈴木誠也の通した「筋」。少年時代の恩師が明かす、ブレない真っ直ぐさ
「教えられてできたことは身に付かない」西武・沢村賞右腕の石井丈裕が見出した指導理念
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career -
「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別
2025.09.19Career -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career