
なぜ、サニブラウンは“どん底”から復活したのか? 専門家が語るフォームの変化
アメリカ・オレゴン州で行われた陸上の世界選手権男子100mで、サニブラウン・アブデルハキームが日本人として同大会初の決勝進出を果たした。決勝では、10秒06で7位入賞を果たしたサニブラウンだが、昨年行われた東京五輪では100mで出場権を逃し、200mでも本人が「ひどすぎた」と振り返った走りで予選敗退。不調にあえいでいた日本のエースはなぜ復調し、快挙を達成できたのか? ランニングフォーム分析の専門家、細野史晃氏に聞いた。
(解説=細野史晃、構成=大塚一樹[REAL SPORTS編集部]、写真=Getty Images)
史上稀に見るハイレベルな予選で勝ちきった
日本人初の世界陸上男子100mのファイナリストに、強豪ひしめく激戦の中で決勝でも7位入賞と、サニブラウン選手の快挙には目を見張るばかりですが、オリンピックシーズンの不調、先日明らかになったヘルニアによる低迷を知る陸上関係者にとって、サニブラウン選手の復活は、何重もの驚きとインパクトがあります。
まず、男子100mでの決勝進出という夢のような結果についてですが、さらに驚かされるのが、今大会のレベルの高さ。オリンピックの次の年ということもあって、ピーキングの山を2021年に持ってきていた有力選手は、軒並みタイムを落とすのでは? という予想もありましたが、ふたを開けてみれば予選から好記録のオンパレード。予選2組のフレッド・カーリー(アメリカ)が9秒79というあらゆる世界大会の予選でもお目にかかった記憶がないほどの好タイムをたたき出します。続く3組でもトレイボン・ブロメル(アメリカ)が9秒89でトップ通過するなど、7組のうち5組で9秒台が出るというすさまじい予選になりました。
この予選を9秒98のシーズンベストで勝ち抜き、準決勝でも各組3位以下、上位2人のタイムで決勝進出を果たしました。ハイレベルな予選を勝ち抜いたことでいえば、坂井隆一郎選手も同様。予選4組を10秒12の3位で突破したことは、今後につながる大きな結果だったと思います。
不調の原因は故障、復活の要因は?
日本中の期待を背負って挑んだオリンピックシーズン、2021年のサニブラウン選手の走りは、自他共に認める「どん底」に近いものでした。オリンピック代表選考会を兼ねた日本選手権は10秒29で6位に沈み、代表権を逃します。
出場権を得た東京五輪200mでも、21秒41と振るわず、予選2組最下位でいいところなく敗退。後に本人が明かしたところによると、2021シーズンはずっとヘルニアによる腰痛に悩まされ、歩くのもつらい状態だったといいます。
その状態から、今年6月の日本選手権では100mの予選で10秒11、準決勝で10秒04を出してオレゴン世界陸上の参加標準記録を突破し、決勝では10秒08のタイムで3年ぶりの優勝を果たすまでに持ってきた。休息と治療、十分なトレーニングを両立させて世界陸上に照準を合わせてきたことが2つ目の驚きです。
注目はアメリカ留学以降のフォームの変遷
では、なぜサニブラウン選手は不調から脱し、快挙を達成できたのでしょう? ランニングフォーム分析の専門家として見逃せないのはやはりサニブラウン選手のフォームの変化です。
2016年からアメリカのフロリダに練習拠点を移したサニブラウン選手は、2017年以降、体が徐々に大きくなり、筋力の最大出力、パワーを利用したフォームに移行していました。フォーム矯正をかなりしているという話で、世界トップレベルのアメリカに身を置いたことで足りないものが見えたということもあったのでしょう。
しかし今大会では、これまでのパワー路線から一転、まるで高校時代に戻ったかのようなスリムな体型で世界陸上に挑んでいたのです。一見してわかるウェイトの変化はもちろん、以前より筋肉もそぎ落とされ、フォームもエンジンの出力を上げてパワーを生かすフォームではなく、流れるような重心移動に主眼を置き、腕振りも前に腕を振り出すような以前の独特なものに回帰。2つの要素が上手に噛み合って生まれたピッチが記録につながりました。
高校時代に近いフォームに戻ったわけですが、身長も伸び、削ぎ落としたとはいえベースがアップしている筋力が加わり、単なる原点回帰ではなく、正統進化したフォームが以前とは違う次元の速さを生み出している。そんな印象を受けました。
6月の日本選手権を制した際は、まだ走りに精彩を欠き、どこか重そうな走りである印象が拭えませんでしたが、短期間で本人の中で大きな変化があったのか、それとも準備してきたものが実を結んだのか、それはわかりませんが、ヘルニアを抱えるサニブラウン選手にとっては、今回のような体重移動と腕振りを組み合わせたピッチでスピードを生むフォームの方が適していると思います。
「速ければ気にしない」とらわれないサニブラウンのさらなる成長に期待
実は、2017年の年末に縁あってサニブラウン本人と話をさせてもらう機会がありました。走りの感覚について聞いたところ、「フォームよりも速く走れればなんでもいい。走っていればそれなりにいい感覚がつかめてくる」という趣旨のコメントをしていました。大きな故障を経験し、彼の感覚が変わった可能性もありますが、こうあるべきというフォームの概念やトレーニング方法にこだわることなく、いい流れに身を委ねられるのも彼の強みかもしれません。
今回の決勝後、「準決勝で使い切った感じがあって、体の動きはよかったけど、最後のツメが甘かった」とコメントを残し、メダルへの意欲を見せたサニブラウン選手。
7年前の世界陸上北京大会、16歳172日で200mの準決勝に進み世界を驚かせたサニブラウン選手。ジュニア期の活躍、20代の低迷と故障を経て復活という道筋は、くしくもあのウサイン・ボルト選手とほぼ同じ軌跡。自分の感性を生かした走りで今回大きな成果を手にした彼は来年以降にまた、大きな成長をしてくれるのではないかと期待せずにはいられません。
<了>
なぜ日本人は100m後半で抜かれるのか? 身体の専門家が語る「間違いだらけの走り方」
400mリレーのバトンミスはなぜ起きた? 専門家が分析、史上最速の日本短距離陣を蝕んだ“惨敗”の深層
山縣亮太、人生で「想像し得る最大の底」から復活できた理由。リオ銀から苦難の連続も辿り着いた、9秒台と東京五輪
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長身Jリーガーに聞く身長を伸ばす方法 188センチ中島大嘉の矜持「中学3年間で24センチ伸びました」
2023.09.01Training -
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
2023.08.10Training -
79歳・八田忠朗が続けるレスリング指導と社会貢献「レスリングの基礎があれば、他の格闘技に転向しても強い」
2023.08.01Training -
早田ひなが織りなす、究極の女子卓球。生み出された「リーチの長さと角度」という完璧な形
2023.07.27Training -
本物に触れ、本物を超える。日本代表守護神を輩出した名GKコーチ澤村公康が描く、GK大国日本への道
2023.06.07Training -
板倉、三笘、田中碧…なぜフロンターレ下部組織から優秀な選手が育つのか?「転機は2012年」「セレクション加入は半数以下」
2023.05.11Training -
ラグビー・リーグワン4強に共通する“強さの理由”。堀江翔太らが敬意抱く「メディアに出ない人達」の存在
2023.04.27Training -
メンタルのスペシャリストが見た「勝つチーム」が備える共通項。イチロー、大谷翔平は“陰”にも入れる選手
2023.04.06Training -
実力を100%発揮するには「諦め」が肝心? 結果を出しているアスリートに共通するメンタリティとは
2023.04.03Training -
「世界一美しい空手の形」宇佐美里香 万人を魅了する“究極の美”の原動力となった負けじ魂
2023.04.01Training -
「バルセロナとは全く異なるものになる」アカデミートップが語る“セルティック流”育成哲学
2023.03.03Training -
なぜ新谷仁美はマラソン日本記録に12秒差と迫れたのか。レース直前までケンカ、最悪の雰囲気だった3人の選択
2023.02.01Training