「育成で稼ぎたいのか?」ビッグクラブが陥る子供を潰す悪因 育成の最先端フライブルクに学ぶ“成長の哲学”
昨季ブンデスリーガを6位で終える大躍進を遂げたフライブルク。ドイツ屈指の育成クラブとして長年高く評価され、その育成哲学、そしてそれをトップチーム強化につなげる手法はもはや熟成の域にある。「成長とは何か?」。育成アカデミーのスポーツ部長マルティン・シュバルツァー、そしてトップチーム監督を11年間務めるクリスティアン・シュトライヒの言葉に耳を傾け、その揺るぎなき成長の哲学をひも解く。
(文=中野吉之伴、写真=Getty Images)
ドイツサッカー界で起こった育成革命。フライブルクが受けた打撃
2000年代、ドイツサッカー界では育成革命が起こっていた。
FIFAワールドカップ、UEFAユーロで優勝候補の常連だったはずの代表チームが、ユーロ2000ではグループリーグで敗退。それ以上に、1990年代から少しずつ試合で決定的な仕事ができる優れた選手がなかなか育まれてこないという深刻な問題をなんとかしようと、ドイツサッカー連盟は動きに動いた。
366カ所の整理されたトレセン(ドイツでの名称はシュツットプンクト)、学校とクラブの密な連携、指導者育成の改革、そして各ブンデスリーガクラブには規定にのっとった育成アカデミーが設立された。
ドイツ全土のサッカー環境を根本的なところから改善することで、才能豊かな選手が取りこぼされることなくサポートを受けられる体制をつくり上げていく。さらに2007年、育成アカデミーの取り組みを外部から厳しく査定されるようにと、現在は日本のJリーグでも導入されているダブルパス社のアカデミー評価システムが各クラブの活動を詳細にチェック。修正箇所をあぶりだし、各クラブのスタンダードレベル向上を意識づけていった。
その結果、ブンデスリーガの育成アカデミーはどこも、育成に関する明確なノウハウが広がり、ドイツクラブにおける育成スタンダードレベルは大幅にアップ。ただ、どのクラブもこれを歓迎したわけではない。特にフライブルクはフォルカー・フィンケのもと育成クラブとしていち早く動き出し、自分たちでコツコツと築き上げてきたものがあるのに、それに近いものが“ドイツのために”という名目で各クラブに広められてしまったのだから。憤りを感じないわけではなかった。
経済的に大きな基盤があるわけではないフライブルクにとって育成は生命線。その育成が自分たちだけの専売特許ではなくなることは大きな打撃だ。それでも、フライブルクは沈まなかった。あれから15年がたったが、フライブルクの育成に関する評価はドイツトップレベルを走り続け、それどころかさらに熟成を深めている。その秘訣はどこにあるのだろうか。
「なぜ、どのように取り組むのか?」成長すべきは選手だけではない
2022年5月にフライブルクで行われた国際コーチ会議ではフライブルクの育成アカデミーのスポーツ部長マルティン・シュバルツァーが次のようにポイントを挙げていた。
「なぜ、どのように > なにを」
多くのクラブでは「なにを」ばかりに目を向けてしまう。やるべきことは調べればわかってくる。チェックを受けたら課題は浮かび上がってくる。しかし、そこはあくまでもスタートでしかない。
「なぜ、どのように取り組むのか?」
この概念を正しく理解できる人が現場だけではなく、上層部にも欠かせない。フライブルクでは前述のシュバルツァーが「指導者の指導者」の立場として、育成指導者に気づきを促す役割を担っている。
成長すべきは選手だけではない。指導者もだ。いや指導者こそがだ。
「どうすべきかを理解すること > 何をすべきかを知ること」
「自分で説明すること > ただすること」
シュバルツァーは強調する。
「成長とは何か? 毛糸玉を乱暴に引っ張り出したかのように、さまざまな情報が頭の中でこんがらがっていたままでは力は発揮されない。引っかかってほどけなくなってしまうこともある。糸(意図)を整理して、やるべきことを明確にしていかなければならない」
例えばJクラブだけではなく、町クラブや少年団でも、ホームページにはチームコンセプトや哲学が紹介されていたりする。それを誰がどこまでどのように理解しているだろう? 本当に指導者は同じ方向を向いて進んでいるのだろうか?
フライブルクでは「33のプレー原則」が整理されており、それぞれの原則ごとにウォーミングアップ、メイントレーニング1、メイントレーニング2、ゲーム形式のトレーニングが共有されている。そこにはオーガナイズからコーチングポイント、コミュニケーションの注意点などが明記されており、育成指導者はそれをベースにトレーニングを構築し、進行していく。そしてシュバルツァーは定期的に各年代のトレーニングや試合をつぶさに観察しながら、フィードバックをぶつけ、新しい刺激やきっかけをもたらす。
子どもたちをつぶす悪因「あいつのほうが…」
選手へのアプローチはどうだろう。どれだけ将来有望とされる選手でも、サッカーセンスだけでプロ入りが約束されるのだろうか? シュバルツァーは「ノー」と明言する。
「階段をじっくり上っていくことが大切だ。選手はそれぞれの段階で確かな安定感を身につけてから次の段階へ行くように導いている。やるべきことはたくさんあるのだ。無理に一段飛ばしにする必要はないと考えている。保護者も代理人も理解して一緒に歩むことが重要になる。知るのではなく理解する。例えば資質的にはU-19でプレーできるU-17選手がいたとする。そういう選手について『なぜU-19でやらせてもらえないんだ?』ではなく、具体的にいま取り組むべき点を明確に把握し、トレーニングや試合で改善すべき箇所、さらに発展させるべき箇所を理解し、U-17でのプレーに集中して望むことが、長期的な視点で見たときに成長につながると理解し合うことが大切なんだ」
育成年代にもお金を出そうとするクラブが欧州には多い。ビッグクラブの名前をバックに選手や両親に迫るクラブはドイツにもある。
国際コーチ会議では「選手や両親、代理人が他クラブとの条件を盾に交渉してきたらどうしますか?」という質問があったが、シュバルツァーは鋭く答えてみせた。
「それはわれわれにとって間違った選手だ。育成で稼ぎたいのか? それならうちではない。われわれは選手を成長へと導く育成クラブだ。そのためにできることを提示し、ともに歩く。将来へ向けて成長したいのか、今お金が欲しいのか。それは明確に分けて考える必要がある」
フライブルクでは育成選手との契約条件は一律だという。何十万、何百万円なんて契約はない。みんな普通の中学生、高校生が家でもらえるおこづかい程度の額。どれだけ将来性を高く評価されている選手でも、今はまだそこまでではない選手でも同じ条件だ。シュバルツァーは付け加える。
「そうした情報はすぐに伝搬する。『あいつのほうが俺より金をもらっている』なんてことが頭の中をうごめかせる。若手選手にそんなことを考えさせるようなことをするなんて考えられない。子どもたちをつぶす悪因でしかない」
会場からは大きな拍手が起こっていた。
クリスティアン・シュトライヒ監督の存在
フライブルクは選手が育まれる環境を何より大切にしている。それはトップチームにおいてもそうだ。11年間フライブルクで監督を続けているクリスティアン・シュトライヒの存在は大きい。抱えている選手すべてに対して、それぞれがどのように取り組めば成長できるのか常に向き合う。みんながみんな十分な出場機会を得られるわけではない。どれだけ練習でアピールしても、週末にはスタジアムから観戦することだってある。でも「それがプロの世界だ」という言葉だけで済ませてしまったら、選手の心はどうなる?
フライブルクでは出場機会の少ない選手でも確かに成長していることを示せるようにさまざまなアプローチをしている。映像分析や数多くのデータを見ながら選手とコーチ陣が現在位置を把握し、次のステップに必要なことを明確にすることで、選手も納得したうえでトレーニングに向き合うことができる。
そうした点で、U-23チームが3部リーグに所属しているという価値は非常に重要だ。現在ブンデスリーガのセカンドチームが3部でプレーしているのはフライブルク以外ドルトムントだけ。U-23がれっきとしたプロリーグでしのぎを削ることができる経験は間違いなくプラスに働く。
世界的な潮流を見ると、将来有望な選手をかなり早い段階で獲得し、レンタル移籍を繰り返させて成長を待つというやり方をするビッククラブも少なくない。そのチャンスを生かしてブレイクスルーを果たした選手だって確かに存在する。だがシュトライヒはその点に言及する。
「ポジティブな例は取り上げるが、うまくいかなかった他の選手たちのことはジャーナリストは報じない。表舞台から消えてしまった選手はどこへ行ってしまったのか。うちでは選手を保持するようにしている。他のクラブでは思うような結果が出せなかった場合は早くて1、2年、長くても3年もしたらクラブを去ることが多いが、フライブルクは平均すると4年以上プレーしている選手が多い。(2017年にレアル・マドリード・カスティージャから加入した)フィリップ・ラインハートはそうした中で成長した。移籍当初は多少ひ弱なところがあったが、今や押しも押されもせぬ中心選手だ。私は心にモヤモヤを抱えているなら、ダイレクトに話をしようと思っている。レンタル移籍が合う選手もいる。正直に話をすることが大事だ。確信を持ってアドバイスを伝え、選手自身を納得させることが大切だ。ケガや不調といった難しい状況でも長期的に成長を見守らければならないのだ」
育成クラブとしての価値を高め続けているブンデスリーガの強豪
フライブルクは育成アカデミー出身のスタッフがトップチームに多いのも特徴だ。シュトライヒのほかアシスタントコーチやフィットネスコーチなどほとんどがかつては育成アカデミーで活動。信頼できるスタッフが結び付きあい、育成アカデミーとトップチームが同じ哲学、コンセプトで進んでいるのだ。シュトライヒはこう話す。
「指導者にとっていつも新しいインプットが必要なのは間違いない。ただ継続的に新しい指導者がくるのは危険だ。例えばアシスタントコーチのラルス・フォスラーがプロコーチ指導者ライセンスに参加することができたが、そこで学んださまざまな情報をもたらしてくれる。100%信頼している人からの情報ほど大切なことはない。育成からもインプットをもらう。トップでプレーする多くの選手は長くここにいる。みんなが同じイメージの中で暮らして、サッカーができている。信頼できる人物を失うのは、一番の損失だ」
「なぜ、どのようにやるのか」という命題に対して、明確なビジョンとコンセプトでクラブ全体が動いている。10年前だったら好成績を上げた翌シーズンは主力選手が他クラブにどんどん引き抜かれるのが日常だったが、今やフライブルクでプレーを望む選手が急増。今季もドイツ代表DFニコ・シュロッターベックがドルトムントに移籍した以外、主力は全員残留し、元イタリア代表MFビンツェンツォ・グリフォは契約延長にサイン。新たに日本代表MF堂安律も獲得。経営基盤も大きくなり、いまやドイツの片田舎にある小さなブンデスクラブではない。だがそれでも謙虚さを忘れずに、等身大の自分たちでいようという姿勢は崩さない。
フィンケとともに1部昇格を果たした時から約30年。フライブルクはブレることなく育成クラブとしての価値を高め続けている。
<了>
育成年代の“優れた選手”を見分ける正解は? 育成大国ドイツの評価基準とスカウティング事情
「勝ちにこだわる」ことより大事な3つのこと ドイツ指導者が明かす「育成」の目的と心得
リフティングできないと試合に出さないは愚策? 元ドイツ代表指導者が明言する「出場機会の平等」の重要性
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
2024.10.28Career -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion -
パリに平和をもたらした『イマジン』、日本を熱くした『飛行艇』と『第ゼロ感』。スポーツを音で演出するスポーツDJ
2024.10.24Technology -
大型移籍連発のラグビー・リーグワン。懸かる期待と抱える課題、現場が求める改革案とは?
2024.10.22Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion -
大型移籍連発のラグビー・リーグワン。懸かる期待と抱える課題、現場が求める改革案とは?
2024.10.22Opinion -
日本卓球女子に見えてきた世界一の座。50年ぶりの中国撃破、張本美和が見せた「落ち着き」と「勝負強さ」
2024.10.15Opinion -
高知ユナイテッドSCは「Jなし県」を悲願の舞台に導けるか? 「サッカー不毛の地」高知県に起きた大きな変化
2024.10.04Opinion -
なぜ日本人は凱旋門賞を愛するのか? 日本調教馬シンエンペラーの挑戦、その可能性とドラマ性
2024.10.04Opinion -
デ・ゼルビが起こした革新と新規軸。ペップが「唯一のもの」と絶賛し、三笘薫を飛躍させた新時代のサッカースタイルを紐解く
2024.10.02Opinion -
男子バレー、パリ五輪・イタリア戦の真相。日本代表コーチ伊藤健士が語る激闘「もしも最後、石川が後衛にいれば」
2024.09.27Opinion -
なぜ躍進を続けてきた日本男子バレーはパリ五輪で苦しんだのか? 日本代表を10年間支えてきた代表コーチの証言
2024.09.27Opinion -
欧州サッカー「違いを生み出す選手」の定義とは? 最前線の分析に学ぶ“個の力”と、ボックス守備を破る選手の生み出し方
2024.09.27Opinion -
なぜラグビー日本代表は若手抜擢にこだわるのか? 大学生にチャンス拡大、競争の中で磨き上げられる若き原石
2024.09.25Opinion