
地域CL、全社にかかる尋常ではない緊張感。「世界で最も過酷な大会」の先に見えてくるもの
11月11日からスタートするサッカーの全国地域サッカーチャンピオンズリーグ。今年もJFL昇格を懸けて、全12チームがしのぎを削る。1977年のヤマハ発動機の優勝から幕を開けた今大会。そして、さらにさかのぼり1965年に第1回大会が行われた全国社会人サッカー選手権大会。この伝統ある特殊な2つの大会に臨むチームの顔ぶれや、戦い方を読み解くことで、さまざまなことが見えてくる。
(文・撮影=宇都宮徹壱)
地域CLにつながる「世界で最も過酷な大会」
2022年の国内サッカーもいよいよ佳境。
J1とJ2のレギュラーシーズンは終わったが、J1参入プレーオフの話題で盛り上がっているし、J3は昇格の残り1枠をめぐる争いが11月20日の最終節まで持ち込まれる形に。そして残り2節となったJFLからは、奈良クラブのJ3昇格が決まった。
さて、JFLの下のカテゴリーは、全国に9つある地域リーグ。この地域リーグからJFLに昇格するために、どうしても突破しなければならないのが、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(以下、地域CL)である。今年は11月11日から1次ラウンドが、そして決勝ラウンドが23日から開催される。3グループに分かれて行われる、1次ラウンドの組み合わせは以下のとおり。
【グループA】
栃木シティFC(関東/栃木県)
FC刈谷(東海/愛知県)
FC延岡AGATA(全社枠2/宮崎県)
BTOPサンクくりやま(北海道)
【グループB】
アルティスタ浅間(北信越/長野県)
沖縄SV(九州/沖縄県)
ヴェロスクロノス都農(全社枠3/宮崎県)
コバルトーレ女川(東北/宮城県)
【グループC】
アルテリーヴォ和歌山(関西/和歌山県)
福山シティFC(中国/広島県)
ブリオベッカ浦安(全社枠1/千葉県)
FC徳島(四国/徳島県)
決勝ラウンドに進出できるのは、各グループの1位と最も成績の良い2位(ワイルドカード)の計4チーム。決勝ラウンドは中1日の3試合だが、1次ラウンドは金・土・日の3試合連続で行われる、実に過酷な大会だ。
ところで今回の地域CLには、各地域チャンピオン9チームの他に「全社枠」3チームが参加している。これは全国社会人サッカー選手権大会(以下、全社)で、ベスト4以上の成績でフィニッシュしたチームに与えられる出場枠。この全社という大会は、土・日・月・火・水の5日間連続で行われる「世界で最も過酷な大会」なのである。
南葛SCが全社にフォーカスしていた理由
全社に出場するチームの中には、地域CLへの出場権を渇望している「全社懸け」も少なくない。そもそもJリーグ入りを目指し、プロフェッショナルな考え方を持つチームにしてみれば「こんな非常識なレギュレーションがなぜ許されるのか?」と思っていることだろう。その理由は、実にシンプル。全社にしても地域CLにしても「参加する選手のほとんどが働いているから」だ。
全社は58回、地域CLも地域決勝時代を含めて46回。Jリーグがスタートする、はるか以前から営々と続いている、純然たるアマチュアのための大会である。日本サッカーが「プロ化された」といっても、それはピラミッドの上部に限った話。中腹から頂点を目指すクラブは、アマチュアの制度の中からはい上がっていくしかない。
ここで問われるのが、上を目指すクラブが全社や地域CLをどう捉えるのか、である。あくまでプロフェッショナルの考え方を貫くのか、アマチュアの制度に順応するのか──。
そのわかりやすい指標となるのが「ターンオーバー」。連戦を乗り切るために、初戦と2戦目をがらりとメンバーを入れ替えるかどうかである。その点で、好対照となる事例があった。ともに関東1部に所属する、南葛SCとブリオベッカ浦安である。
今野泰幸や稲本潤一など、FIFAワールドカップ出場経験を持つ元日本代表を積極的に補強し、シーズン開幕前から大きな話題となった南葛SC。今季の登録選手数は35名と、このカテゴリーではかなりの大所帯となった。その理由の一つが「全社で勝ち抜くため」であるとGMの岩本義弘氏は明言している。
関東リーグ1部は、JFL経験のある浦安や栃木シティFC、さらにはJリーグ百年構想クラブであるVONDS市原FCや東京23FCなどが参戦する、最もコンペティティブな地域リーグである。にもかかわらず、地域CLに出場できる枠は優勝チームのみ。そのため南葛は早い段階から、全社枠での地域CL出場にもフォーカス。南葛は“ボールを大事につなぐサッカー”をコンセプトにするチームであり、JFL昇格を懸けた大会でもその戦い方を貫くため、選手層を厚くしたうえで、各ポジションにレギュラークラスを2人以上そろえ、誰が出場しても同じコンセプトで戦えるチームづくりを目指していた。
結果として関東を7位で終えた南葛は、まさに「全社懸け」の状態で今大会に臨んだ。四国チャンピオン、FC徳島との1回戦は1-0で勝利。しかし、同じく「全社懸け」の状態だったヴェロスクロノス都農との2回戦は、押し気味に試合を進めたものの0-1で敗れてしまう(都農は今大会4位で全社枠を獲得)。
連戦を乗り切るためのターンオーバーの是非
2回戦の南葛は、初戦からメンバー9人を入れ替えて臨んでいた。全社枠獲得から逆算してのターンオーバーだったが、それが裏目に出てしまう形となった。対照的だったのは、関東で6位に終わった浦安。かつて地域CL準優勝の経験も持つ彼らは2回戦でのスタメンの入れ替えを4人にとどめ、準々決勝での栃木戦では1回戦のメンバーに戻している。結果は2-1の勝利。これで全社枠を勝ち取ると、さらには全社優勝を果たすこととなった。
浦安にも元Jリーガーは数名いるが、大卒のプロ経験がない選手がメインで、今季の登録メンバーは30名。そんな彼らが連戦をものともせず、関東を制した栃木に競り勝って地域CL出場権を勝ち取り、さらに全社優勝を果たすことができたのはなぜか? クラブ代表の谷口和司氏に尋ねると「辻先生のメンタルトレーニングが大きかったですね」という答えが返ってきた。
「辻先生」というのはスポーツドクターで、何人ものオリンピアンをクライアントに持つ、辻秀一氏のことである。チームとしてメンタル面を重要視し、連戦を戦うためのイメージをチームで共有することで、選手の不安を取り除くことができたのだそうだ。
過密日程が続く欧州サッカーなどでは一般的なターンオーバーだが、地域CLや全社のような特殊な大会においては、選手のフィジカル面での負担を軽減する一方で、心理面での負荷を強いるリスクを内包している。1回戦と2回戦でメンバーを入れ替えれば、初戦のプレッシャーを2試合繰り返すこととなるからだ。2015年の地域決勝で、当時四国リーグ所属だったFC今治が1次ラウンドで敗退したのも、この「ターンオーバーの罠」によるものだったと、現場で取材した私は今でも確信している。
地域CLは一発勝負ではないものの、それでも初戦の緊張感はワールドカップのそれと変わらない。選手のフィジカル面とメンタル面、どちらの軽減を優先させるか? チームのコンセプトにこだわるのか、大会に合わせた戦い方をするのか? 11日から始まる地域CLの1次ラウンドでは、3連戦の中日にもうぜひ注目してみてほしい。
<了>
8部から4年でJFLへ! いわきFCが揺るがない「昇格することを目的化しない」姿勢
「南葛SCがJリーグに昇格したら、バルサとの提携、エムバペの獲得も夢じゃない」。岩本義弘GMが明かす、新時代の経営戦略
「日本で最も過酷な大会」地域CLから見える地域事情 “地獄の関東”“課題山積の北海道”
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion