
女子卓球界のエース・伊藤美誠を封じた高校生のバックドライブ。日本中が待つ、エースの完全復活
2023年全日本卓球選手権大会。男子は張本智和との激闘を制した戸上隼輔が2年連続の優勝を決め、女子は早田ひなが女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスの3種目制覇を果たした。そんななか、パリ五輪の選手選考会も兼ねていた今大会最大の波乱は、女子シングルスのベスト16で伊藤美誠が敗れたことだろう。波乱を起こしたのは横井咲桜という一人の高校生。いったい何が、あの鉄壁の伊藤を封じたのか。そして日本中が待っている、日本女子卓球界のエース伊藤美誠の完全復活。そのために今必要なものは何か。
(文=本島修司、写真=Getyy Images)
日本卓球界女子にいた、“もう一人の18歳”
日本女子卓球界の期待の18歳。現在のこの世代の代名詞といえば、昨年行われた世界卓球選手権・団体戦でもレギュラーとして活躍した木原美悠だろう。今年1月に行われた全日本選手権でも木原の活躍は目覚ましく、持ち前の前陣速攻は乱れることなく、快進撃が続いた。
早田ひなとの対戦となった決勝戦も激しい試合に。惜しくも逆転を許したが、序盤から試合をリード。あの早田に「一度負けたと思った」と言わせるほど、改めて力を感じさせる準優勝だった。
しかしこの“木原世代”には、もう一人「高校生チャンピオン」がいる。横井咲桜だ。
2014年、全日本選手権カブの部(小学4年生以下)でベスト4に入り頭角を現すと、一気に全国大会の常連となる。2019年からは、アジアジュニア・カデット選手権、世界各地で行われるジュニア&カデットオープンへの出場など、世界の舞台での経験も積み始める。
2020年は、ジュニア女子シングルスでベスト4。2021年になると、ジュニア女子シングルスで準優勝まで上り詰めてくる。そしてこの年の高体連で、ついにその才能が開花。インターハイにおいて、女子シングルス、女子ダブルス、女子団体で優勝。高体連で3冠を制覇した。
横井の全日本選手権ベスト8進出は、無名の選手の無欲での勝利ではない。高校2年生の段階で高体連3冠を達成していた「いつ一般の部でもブレイクしてもおかしくない」警戒すべき選手だった。
もちろん、伊藤美誠は誰よりもそのことを念頭に置いて試合をしていたはずだ。それでも横井は日本のエースの分厚い壁を突破してしまった。その要因を見ていこう。
目立った、巻き込みサーブからの3球目攻撃
ベスト16での対戦となった、伊藤誠美と横井咲桜。この試合で目立ったのは、伊藤が、横井の深い所へ攻め込んでくるバックハンドに苦戦して失点するシーンだった。
バッククロスのミートの打ち合いにおいても、横井が優勢のシーンが多かった。そして、時折放たれる横井の豪快なバックドライブは、伊藤のフォア側へ、ストレートに打ち抜くことに成功していた。横井のボールはまるで男子のような破壊力のドライブへと昇華していた。
男子のようなボール。
この代名詞といえば、伊藤が世界の頂点を目指すうえで避けては通れない、卓球王国・中国の女子選手だ。一時期、中国の女子選手は「男子化が進んでいる」といわれるほど、強烈なドライブを放ってきていた。そしてその現象は今も変わらない。
女子卓球の王道技術も、仕上がっていた横井
横井はもともと女子卓球の王道といえるプレースタイルだった。安定感が目立っていたのは「巻き込みサーブからの3球目攻撃」。これが、大事な場面で必ずといっていいほど飛び出してくる。卓球は、こうした「自身のお守りのような得点パターン」がある選手が強い。
巻き込みサーブには、大きく分けると2種類の回転がある。下回転系(斜め下回転を含む)と、横回転系(縦横回転系を含む)の2つだ。この2種類が、今大会では本当にわかりにくく出すことができていた。そして、横回転系で、やや浮かせることができたボールを3球目で逃さずに確実に叩けていた。
本来、これは伊藤にとっても得意パターンであるが、今大会に限っては横井のほうが精度で上回った。2ゲーム目、10-9。最も大事な場面で、巻き込みサーブの横回転を披露。伊藤がツッツキ気味の角度でラケットを出すとボールは上にはねてミスとなった。
一方、下回転系は、ネットへと一直線に落ちる切れ味だ。3―1で迎えた5ゲーム目の8―8。この場面で、強烈な下回転系のサーブを出している。伊藤もストップ気味のツッツキの角度でラケットを出し、しっかり対応しているが、それでもネットを超えなかった。横井のサーブが本当に強烈な回転だったことを表している。
この試合の象徴的なシーンは、横井のバックハンドに火がついた3セット目。4―5から、5―5に追いつく場面。ストレートに放った、ミートではないバックドライブは、まるで男子のボールのようなスピードとパワー。
その後はバックハンドミートの長いラリーの打ち合いでも、横井が優位に試合を進めた。持ち前の「思い切りの良さ」を最高の形で解放しての、素晴らしい勝利だった。
鉄壁と思われた伊藤美誠、避けられない疲労の蓄積。待望される完全復活
日本の女子卓球が底上げされていることを実感させた一戦となった、伊藤・横井戦。
伊藤は、フィジカル面でも完調ではなかったとの報道もあった。加えて、詰め込まれたスケジュールにおける連戦の疲労もあったはずだ。それでもこの試合は、「仮想・中国人選手」という点で、改めて鍛えるべき点も見えた試合だったのではないだろうか。
中国人選手が放つ、男子のようなバックドライブ。それに似た進化を遂げてきている女子が日本にもいた。このボールに慣れていくことが、伊藤をさらに強くする。
Tリーグがパリ五輪代表選手の選考基準に加わり、主力選手のスケジュールが過密になったことは想像に難しくない。不調というより、疲労がピークに達しているようにも見える。
全日本選手権後のTリーグでの試合でチェン・イーチン(台湾)に負けたこと、逆にその翌日には、今度は芝田沙季に完勝して涙を見せたことなど、伊藤の試合は一試合一試合の注目度もどうしても高くなる。
選手を酷使することにもなりかねない選考基準には疑問の声もある。伊藤は、長く世界の女子卓球の第一線で活躍してきたなかで、おそらく初めて経験する大きな不調と思える今この時を、なんとか乗り越えてほしい。日本のエース・伊藤美誠の完全復活を日本中の卓球ファンが待ち望んでいる。
リフレッシュ。休日。気分転換になる練習法。言葉にすると簡単だが、パリ五輪を目指す選手にとっては、今が最もつらく、苦しい時期かもしれない。メンタルスポーツともいわれる卓球。そのなかでの選出基準を満たすためのハードな日々。熾烈さを極めるパリ五輪代表権争いは、これからも続いていく。
5月には、南アフリカのダーバンで世界卓球が開幕する。その時、復調を遂げた伊藤の姿が見たい。男子化したボールも笑顔で打ち返す、日本のエースの姿が見たい。日本の女子卓球が悲願の世界一を奪取するには、エース伊藤美誠の完全復活が、何より必要なことなのだから。
<了>
卓球女子・早田ひな、安定した強さの理由 日本のトップに躍り出た彼女の新しい武器を見逃すな!
なぜ北海道から卓球女子日本代表が生まれたのか? “異色の経歴”佐藤瞳を生んだ指導者・佐藤裕の挑戦
世界中が警戒し始めた“早田ひな現象” 女子卓球界の「新しい主役」がダブルスで開花した理由
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion