
松本光平が移籍先にソロモン諸島を選んだ理由「獲物は魚にタコ。野生の鶏とか豚を捕まえて食べていました」
2019年にニューカレドニアのヤンゲン・スポートの一員としてFIFAクラブワールドカップに出場。コロナ禍の2020年5月にトレーニング中の事故により両目に大怪我を負うも、壮絶なリハビリを経て現役復帰。視覚障がいのあるサッカー選手・松本光平のその前向きな生き様は多くの人に勇気を与え、書籍『前だけを見る力』の刊行、テレビ番組「激レアさんを連れてきた。」への出演など大きな反響を呼んだ。昨年8月、3年3カ月ぶりにフットボールの公式戦に復帰を果たした彼は、今年、新たな挑戦の場になぜソロモン諸島を選んだのか?
(文=宇都宮徹壱、写真提供=Phototek NZ、Solomon Warriors、Makoto Miyazaki)
「見えないけれど、わかります」という境地
久々に帰国した松本光平と再会したのは、新宿のアルタ前。われながらベタだなと思ったが、大阪出身の彼にわかりやすい場所となると、ここくらいしか思いつかない。あまりの猛暑に建物の中で涼んでいたら、トレードマークの金髪が視界に入る。
久々に再会した彼の様子を見て違和感を覚えた。視覚障がい者が持つ白杖を手にしていなかったのである。4年前の不幸な事故により、彼の右目は失明に近い状態(かろうじて光を感じることはできる)。左目もかすかに輪郭を認識できるくらいの視力だったはずだ。
「見え方については、まったく変わっていないです。(左目は)相変わらずボンヤリとしか見えないんですけど、ぼやけた見え方でも認識できるようなった、という感じです。慣れたというか、この4年間で経験値を積んだので『見えないけれど、わかります』という感覚になりました。以前に来た場所であれば、白杖がなくてもたどり着くことができます」
松本光平に初めて会ったのは、4年前の6月29日のこと。ニュージーランドから帰国して緊急手術を終え、リハビリを始めたばかり。右目に貼られた大きな絆創膏のような眼帯が、何とも痛々しく感じられた。最初はまっすぐ歩く訓練からスタートして、それからランニング、さらにはボールを使ったトレーニングにも取り組んでいる。
その年の9月には、ターンしながらのランニングや、ロビングボールの処理もできるようになっていた。そんな彼には以前、再手術の予定はないのか、尋ねたことがある。彼の答えは「手術をして、必ずしも視力が回復するわけではないんですよ」。その上で、こう続けた。 「今の見え方でも、生活やプレーで支障を感じなくなりました。リハビリを始めた当初と比べれば、空間認知能力も抜群によくなりましたし、浮き球の処理やヘディングもできるようになりました。走行距離もスピードも落ちていない。むしろ今のほうが絶好調という感じです(笑)」
移籍先にソロモン諸島の強豪を選んだ理由
松本光平には現在、二つの目標がある。一つは「初の視覚障がいのあるJリーガー」となること。もう一つは、再びFIFAクラブワールドカップの舞台に立つことである(彼は2019年大会で、オセアニアチャンピオンのヤンゲン・スポールの一員として出場している)。
昨年8月、ニュージーランドのハミルトン・ワンダラーズで、3年3カ月ぶりにフットボールの公式戦に復帰。シーズン途中での加入となったが、残り8試合すべてにスタメン出場を果たし、ゴールも決めた。その余勢をかって、帰国後にいくつかのJクラブに売り込んだものの、残念ながら入団には至らず。ここで彼は、もう一つの目標に気持ちを切り替える。
「同じ時期にOCL(OFCチャンピオンズリーグ)に出場するクラブとのやりとりもあって、それでソロモン諸島のソロモン・ウォリアーズFCに加入することになりました。ニュージーランド時代、ソロモン諸島出身のチームメイトから『いつかソロモンでプレーするなら、最も強いウォリアーズがいいぞ』って聞いていたんです」
ソロモン諸島のトップリーグは12クラブで運営されている。100以上の部族方言をもつ多民族島嶼国ゆえに、それぞれの部族ごとにクラブがあり、ウォリアーズはガダルカナル島にある首都ホニアラの強豪クラブ。ホニアラでトレーニングと試合を行っているという。OCLの前後に5試合、国内リーグを戦った松本光平は「思っていた以上にレベルが高い」と感じたそうだ。
「技術的な話でいえば、たぶんオセアニアで一番高いです。ニュージーランドだと、ロングボールをボンボン蹴ってフィジカル勝負っていうイメージがありますけど、ソロモン諸島は小柄な選手が多いんですよ。その分、足元がすごくうまくて、フットサルだったらニュージーランドよりも強いくらいです。そういうお国柄なので、サッカーでもロングボールを蹴らずに、GKからきちんとビルドアップしていくようなスタイル。自分としても、やりやすかったですね」 松本光平いわく「僕としては優勝候補くらいに思っていました」。かくして、6月11日から開幕するOCLに出場すべく、ウォリアーズの一行は開催地となるタヒチへと向かった。

オセアニア特有の「お祈り」とタヒチでのサバイバル
OCLはセントラル開催で8クラブが出場。4チームずつに分かれてグループステージ3試合を戦い、上位2チームずつがノックアウトステージに進出して優勝を争う。ウォリアーズは対戦順に、へカリ・ユナイテッド(パプア・ニューギニア)、レワFC(フィジー)、そしてオークランド・シティFC(ニュージーランド)と同組になった。
「初戦のへカリ戦は、かなり圧倒していたんですけれど、シュートがまったく決まらなかったんです。それで焦って前掛かりになっていたら、カウンターからスコンスコンとやられて0-2。次のレワ戦も2-3で負けてしまって、その時点で大会が終わってしまった感じです。オークランド・シティとは、予選敗退が決まり、チームとして完全に心が折れていたので、みんなぜんぜん走らなくなって。僕一人が前プレで、犬のようにボールを追いかけていましたが、結局5発ぶち込まれて0-5で終了です」
敗因は大きく三つ。まず、初戦に敗れて精神面のリカバリーができなかったこと。次に、現地のSIMカードが入手できなかったために家族と連絡が取れず、選手がホームシックにかかってしまったこと。そして「お祈り」によるコンディションの低下。いずれも、松本光平がいうところの「オセアニアサッカーあるある」である。このうち「お祈り」については、本人に説明してもらおう。
「ニュージーランドを除いて、基本的にどこの国でもチーム全体の『お祈り』があるんです。それこそ、徹夜でやるときもあって『試合前に徹夜はよくない』って言ったら、逆にこっちがおかしいと思われるんですよね。参加を拒否してメンバーから外されることもありました。今回はキャプテンだったので、率先してやりましたけど(笑)、徹夜は1回だけにしてもらいました」
結局、3試合で大会を終えたウォリアーズ。だが、その後も2週間にわたってタヒチに留め置かれることとなる。理由は「チームが選手全員のビザ手続きをしていなかった」から。今大会では、教会の施設を無償で借りて宿泊し、食事はオーナーのポケットマネーで賄われていた。ところがグループステージ敗退が決まると、食事と水の供給が止まってしまったという。その後、ソロモン諸島に戻るまでの間、自給自足の生活を余儀なくされた。
「どういうやりとりがあったかわかりませんが、教会の敷地内にあるココナッツやマンゴー、あとは動物とか魚は自由に獲っていいことになりました。水分補給はココナッツを剥いて、ココナッツウォーターを飲んでいましたね。チームメイトは自分たちで槍を作って、魚を刺して捕まえていましね。獲物は魚のほかにタコが多かったです。あとはウニとか、海ぶどうとか。海産物以外だと、野生の鶏とか豚とかを捕まえて食べていました」
「来季、どこの国でプレーするかはわかりませんが」
ここまで松本光平の話を聞いて「なんという過酷な環境だろう」とか「とてもサッカーどころではないのでは?」などと思ってしまうだろう。けれども当人は、いたって淡々とした表情の口ぶりで、何事もなかったように語り続ける。
「日本と比べれば、確かに過酷かもしれません。けれども僕の場合、フィジーやバヌアツや(ニューカレドニアの)ヤンゲンで鍛えられましたから。ヤンゲンの時は(場所によっては)道路もなければ水道も電波も通っていなかったし、家は藁葺き屋根。ソロモン諸島では、ちゃんと屋根のある家でしたから、快適に暮らすことができました」
シニカルに言っているのではない。どんな環境下であっても、彼はサッカーができることに感謝し、どんな制約にも不満をもらすことなくベストを尽くそうとする。サッカーをめぐる環境から自身の怪我に至るまで、これまで不平を口にすることは(少なくとも私がインタビューしてきた限りでは)一度もない。だからであろう、松本光平はどこに行っても、誰からも好かれる。
「ウォリアーズのチームメイトからは『来年もOCLに出場するから、絶対に帰ってきてくれ。待っているからな!』って言われました。あと、『帰化してソロモン諸島代表にならないか?』とも言われましたね(笑)。これまでいろんな国でプレーしてきましたが、どこに行っても僕はチームメイトやスタッフに恵まれていると思います」
今年で35歳。そろそろ引退後のことも意識する年齢ではある。しかし当人は「来季、どこの国でプレーするかはわかりませんが、まだまだ現役を続けるつもりです」と言い切る。2度目のクラブワールドカップ出場という夢は、残念ながら今回も潰えてしまった。それだけに、来年は「初の視覚障がいのあるJリーガー」という、もう一つの目標を実現させてほしい。
白杖なしで帰路につく、松本光平の後ろ姿を見送りながら、そんな思いを新たにした。
【過去連載1(2020年7月)】「右SBだったら右目が見えなくてもやれる」失明の危機の只中・松本光平、復帰への挑戦
【過去連載2(2021年4月)】なぜ松本光平は「その目では無理」と言われても楽観的なのか? 失明危機も「今ならいくらでも恥を…」
【過去連載3(2023年9月)】失明危機から3年半、ピッチに戻ってきた松本光平。海外で実力証明し、目指す先は「世界一」と「史上初の弱視Jリーガー」
<了>

なぜ非サッカーエリートが、欧州でプロ契約を手にできたのか? 異色の経歴が示す“開拓精神”を紐解く
ドイツ国内における伊藤洋輝の評価とは? 盟主バイエルンでの活躍を疑問視する声が少ない理由
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
痩せるために有酸素運動は非効率? 元競技エアロビック日本代表・鳥巣愛佳が語る逆転の体づくり
2025.04.16Training -
日本人監督が欧州トップリーグで指揮する日はくるのか? 長谷部誠が第二のコンパニとなるため必要な条件
2025.04.11Career -
久保建英「黒歴史」乗り越えて芽生えたリーダーの自覚。選手としての成長と森保ジャパンの進化
2025.04.07Career -
躍進する東京ヴェルディユース「5年計画」と「プロになる条件」。11年ぶりプレミア復帰の背景
2025.04.04Training -
育成年代で飛び級したら神童というわけではない。ドイツサッカー界の専門家が語る「飛び級のメリットとデメリット」
2025.04.04Training -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
日本人監督が欧州トップリーグで指揮する日はくるのか? 長谷部誠が第二のコンパニとなるため必要な条件
2025.04.11Career -
久保建英「黒歴史」乗り越えて芽生えたリーダーの自覚。選手としての成長と森保ジャパンの進化
2025.04.07Career -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career -
ラグビー山中亮平を形づくった“空白の2年間”。意図せず禁止薬物を摂取も、遠回りでも必要な経験
2025.03.07Career -
「ドーピング検査で陽性が…」山中亮平を襲った身に覚えのない禁止薬物反応。日本代表離脱、実家で過ごす日々
2025.02.28Career -
「小さい頃から見てきた」父・中澤佑二の背中に学んだリーダーシップ。娘・ねがいが描くラクロス女子日本代表の未来図
2025.02.28Career