
紀平梨花はいかにロシア勢と戦うのか?「一日でも休むと危ない」胸に抱く切実な危機感
NHK杯で2位となり、12月5日からイタリア・トリノで開幕するISUグランプリファイナルへの進出を決めた紀平梨花。大会連覇を目指す彼女に立ちはだかるのは、近年その強さをさらに際立たせているロシア勢だ。4回転で世界に衝撃を与えたアレクサンドラ・トゥルソワ、アンナ・シェルバコワ、NHK杯で紀平を破ったアリョーナ・コストルナヤ、平昌五輪金メダリストのアリーナ・ザギトワ。女子シングルに急激に訪れた変化と進化に、紀平梨花はどう立ち向かっていくのか。そこには、切実なまでの危機感がある――。
(文=沢田聡子、写真=Getty Images)
NHK杯で紀平を破ったコストルナヤと、“4回転”トゥルソワの強さ
女子の世界最高得点(合計)241.02の保持者は、フリーで3種類4本の4回転を跳ぶアレクサンドラ・トゥルソワだ。しかし、4回転は跳ばないがショートプログラムとフリーで合計3本のトリプルアクセルを跳ぶアリョーナ・コストルナヤがNHK杯で出した合計点が240.00と、トゥルソワの得点との差はわずか1.02。どちらもエテリ・トゥトベリーゼ コーチの教え子である二人だが、トゥルソワは男子顔負けの高難度ジャンプを複数投入し、コストルナヤは高さのあるトリプルアクセルとスケーティング・表現など演技全体の美しさで魅せるという、違う戦略に出ている。その結果、対照的な個性を持つ二人は、1.02の僅差で目下世界の先頭を走っているのだ。
トゥルソワ、コストルナヤと同様エテリコーチ門下のアンナ・シェルバコワ、アリーナ・ザギトワという顔ぶれのロシア勢に加え、アメリカのブレイディ・テネルが出場するグランプリファイナルに、日本選手ではただ一人出場するのが紀平梨花だ。紀平はスケートカナダでトゥルソワと、NHK杯でコストルナヤと戦い、いずれも2位に甘んじる結果となった。しかし、紀平がロシア勢と競り合える世界でも数少ないスケーターであることもまた、このグランプリシリーズではっきりしたといえる。
紀平は、演技構成点でも高い評価を得るオールラウンダーであり、また練習では4回転サルコウを成功させている。ただ9月に左足首をひねる怪我をしており、その影響で4回転サルコウの練習を十分に積むことができず、また3回転ルッツを構成に組み込めないままNHK杯までの試合を戦ってきた。
NHK杯のコストルナヤと紀平の合計点での点差は8.16。紀平が左足首の痛みのため回避している3回転ルッツを除けば構成に入れているジャンプの種類はほぼ同じだが、シニア1年目とは思えないほど完成度の高いコストルナヤが、出来栄え点などで少しずつ紀平を上回った蓄積が8.16という点差になった。
NHK杯のメダリスト会見で、コストルナヤの印象を問われた紀平は次のように語っている。
「コストルナヤ選手はトリプルアクセルを跳べることももちろんすごいんですけど、加点がつくような素晴らしいコンビネーションジャンプが跳べて、あと安定感もすごくある。私もどのジャンプでも加点がつくようにしないといけないと思うし、あとはスピンでもまだまだ足りないところがあると思っています。たくさん比較した時に、まだまだ(自分の)伸ばしたいところがすごく出てきた選手です」
「一日でも休むと危ない」紀平梨花が口にした現状と本音
紀平は、ポイントランキング上ではコストルナヤ、トゥルソワ、シェルバコワに次ぐ4位でファイナル進出を決めている。上位3人はすべて今季シニアデビューしており、グランプリシリーズ6戦でそれぞれ2勝を挙げ、結果的に3人で全勝したかたちとなった恐るべきロシアの少女たちだ。グランプリ2戦で昨季より成長した滑りを見せたにもかかわらず2位に終わった紀平は、ディフェンディングチャンピオンとして臨むファイナルでの厳しい戦いを覚悟している。
「ファイナルでは昨年の(自分の)演技をしても、優勝には届かないくらい難しいと思う。それでも今回の自分の演技に満足せず、1位をこれから狙っていけるようにしたいと強く思っている。4回転(を入れること)や、ショートプログラム・フリーともにすべてのジャンプで加点がつくようにできたらと思うし、スピンやスケーティングもまだまだ足りない。体力をしっかりつけて、もっと点数をロシアの方にも近づけるように、ファイナルではその点数を狙っていけるようにしたいなと思っています」(NHK杯メダリスト会見でのコメント)
紀平の得点を伸ばす要因として、まず考えられるのは左足首の負傷以来構成から外している3回転ルッツを戻すことだが、そのことについて紀平はNHK杯の一夜明け会見で次のように話している。
「正直、ルッツをしない構成には満足はいっていない。本当は『もっと攻めた構成にしないと』と常に感じているシーズンでもあるので、ここでルッツがなかなか出せないのはすごくもったいない。自分の中で『本当にやりたいのにやれない、嫌だな』というところがあった。世界選手権までには持っていきたい。徐々に回復していけばとは思うのですが、まだ一番初めに痛めてから2カ月なので、焦らず、ケアを毎日慎重にやって、直していかないといけない」
怪我をしている左足首は、ルッツを踏み切る瞬間に外側に傾けると痛いのだという。痛めているのは靱帯か腱かはっきりしないが、診察した医師の見立ては「症状が長引いていることから、腱の可能性が高い」というもの。そして怪我をしている箇所は、アクセルなど他のジャンプでも少し使ってしまう部位なのだと語る。
「本当は休めば治るんですけど、しっかり練習しないと……。今はやっぱりどの試合でもノーミスを狙うためには、一日でも休むと危ない状況なので、少しは長引かせてしまって“ルッツなし”でも、毎日練習する方がいいかなと。まだ痛みが残るのであれば、シーズンが終わってから少し休んでみようかなと思っています」
「痛めた時は(アクセルを跳んでも)痛かったんですけれども、今のところアクセルは痛みがなくて、ダブルルッツをしたら『やっぱりダメだな』って。最近も試合がずっとあるので、ダブルルッツをしてみて『今回もやめておこう』という積み重ねになってきています」
ルッツを戻すためには練習を休むことが必要だが、他のジャンプの精度が落ちるため休めない、というのが紀平の現状だ。「一日でも休むと危ない」という紀平の言葉には、危機感に近い切実なものがあった。
4回転サルコウの投入はあるか? 紀平が目指す先
そして注目が集まるのは、4回転サルコウの投入だ。NHK杯・フリーの紀平の予定構成表には最初のジャンプとして4回転サルコウが記入されていたが、実際の演技では3回転サルコウを跳んでいる。紀平は一夜明けの囲み取材で、この判断についても言及している。
「自分の予定では(4回転サルコウを)やるつもりだったんですけれども、昔無理をして失敗した試合もいろいろあったので、『そういうふうにはなりたくない』という思いで……。やりたかったんですけれども、冷静に考えて『もうミスだけはしたくない』と思った。4回転を入れることですごく衝撃があったり体力もきつくなったりするので、その他のジャンプをミスなくできる自信があるかというと『まだ4回転を入れての通し練習が少ないな』と思った。練習不足の内容をするより、しっかり練習してきたことをする方がノーミスできるんじゃないかと思ったので、やる予定ではあったんですけど、しっかり今の自分を見つめ直して『やめておこう』という判断を最後の最後にしました」
過去にトリプルアクセルをなかなか試合で安定して跳ぶことができなかった経験を持つ紀平は、大技の投入に伴うリスクを熟知しているのだ。
ただNHK杯で、実際には3回転にしたとはいえ冒頭に4回転サルコウを跳ぶ前提の構成で試合に臨んだことには大きな意味がある。シーズン開幕前の6月に行われたアイスショー『ドリーム・オン・アイス』で「フリーは4回転サルコウを冒頭に持ってくる構成か」と問われた紀平は「そういう予定です」と話している。
「4回転サルコウ、トリプルアクセル-ダブルトウループ、トリプルルッツを挟んでトリプルアクセル(という構成)。(基礎点が)1.1倍になる後半にはならないですが、結構後半気味の場所にトリプルアクセルがあるので、そこもすごく難しいと思います」(紀平)
今までも紀平はフリーで2本のトリプルアクセルを成功させてきたが、いずれも冒頭に2本続けて跳ぶ構成だった。NHK杯という大きな試合で、前半最後のジャンプとしてトリプルアクセルを跳び、2.51の加点がつく出来栄えで成功させたことは、4回転サルコウの投入に向け大きな一歩だったといえる。
一夜明け会見の最後に、ファイナルで4回転を入れるか問われた紀平は「頑張りたい」と答えた後に「『明日から新しい靴で』と言われたので、ちょっと迷っていて」と付け加えた。靴に対するこだわりが強い紀平だけに、もし本当に靴を替えるのであればそれもファイナルでの成績を左右する鍵となりそうだ。
紀平がファイナルを連覇するためには、やはり4回転サルコウが必要なのかもしれない。ただ、昨季の世界選手権では4位だった紀平が今季の目標として挙げているのは、世界選手権の表彰台に上がること。そしてもっと長い目で見るのであれば、紀平の一番の目標は北京五輪(2022年)の金メダルだ。今季のファイナルで最強のロシア勢に挑む紀平の戦いを、北京への道程の一部として見守りたい。
<了>
ザギトワが大人になる過程を見続けたいと願う。短命すぎる女子フィギュアの残酷な現実
15歳・佐藤駿は、なぜ大舞台で世界新を出せたのか? 4回転ルッツの苦い経験と飽くなき挑戦
ジュニア世界最高を上回った16歳・鍵山優真はいかに育まれた?「父の愛」と「踊りの火種」の魅惑
羽生結弦、「至高のライバル」ネイサン・チェンの存在。自分の演技貫き「奪還したい」
羽生、紀平が見せる進化の過程。フィギュア4回転時代に求められる「理想」のスケートとは?
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
平野美宇か、伊藤美誠か。卓球パリ五輪代表争い最終ラウンド。平野が逃げ切る決め手、伊藤の逆転への条件は?
2023.12.06Opinion -
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
2023.12.05Opinion -
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career -
佐々木麟太郎の決断が日本球界にもたらす新たな風。高卒即アメリカ行きのメリットとデメリット
2023.10.30Career -
なでしこジャパンは新時代へ。司令塔・長谷川唯が語る現在地「ワールドカップを戦って、さらにいいチームになった」
2023.10.24Career -
なでしこジャパンの小柄なアタッカーがマンチェスター・シティで司令塔になるまで。長谷川唯が培った“考える力”
2023.10.23Career -
ラグビーW杯前回王者“史上初の黒人主将”シヤ・コリシが語った「ラグビーが終わったあとの人生」
2023.10.13Career -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career