
リバプール、マンUが狙う更なるビッグマネー。欧州ビッグクラブの最新「金の稼ぎ方」
サッカークラブの強さは“お金”で決まる――。もはやこれは紛れもない真理だ。ビッグマネーを手にしたクラブは世界中からスター選手を獲得し、魅力的なサッカーでさらにファンを引き付け、クラブの価値を高めていき、さらなるビッグマネーを手にする。
中でもプレミアリーグが稼ぎ出すお金は莫大だ。デロイトが毎年発表している収入ランキングではトップ10に6クラブもランクインしているのだ。
しかし彼らのビジネスに対する貪欲さはとどまることを知らない。さらなるビッグマネーを狙って生み出された、最新の「金の稼ぎ方」をお伝えしよう――。
(文=川内イオ、写真=Getty Images)
YouTubeで収益化を狙うリバプール
プロサッカークラブの収入源といえば、ユニフォームやスタジアムに広告を掲出するなど契約しているスポンサーからの契約金と、テレビの放映権料が主だった。しかし、新興のネットメディアの登場で、サッカークラブの稼ぎ方も多様化してきている。
昨年12月3日、イングランド・プレミアリーグのリバプールはクラブの公式サイトで、YouTubeのチャンネルメンバーシップサービスを利用する世界初のスポーツクラブになったと公表した。
チャンネルメンバーシップとは、毎月定額の視聴料金を支払う有料チャンネル会員(ファン)に対して、限定のプレミアム動画、コメントとチャットでユーザー名の横に表示するメンバー用バッジ、チャットで使えるカスタム絵文字などのメンバー限定の特典を提供するサービスである。
リバプールはもともとYouTubeチャンネルを運営していて、363万人のチャンネル登録者が、2019年の1年だけで10億回分のコンテンツを視聴している。リバプール公式サイトは「世界で最も視聴されているスポーツチームの一つ」としており、チャンネルメンバーシップサービスはこのコンテンツ力を収益化する動きといえるだろう。
料金は月額0.99ユーロと2.99ユーロの2パターン。0.99ユーロの会員には試合前後の選手インタビュー、毎試合の特典映像などが提供され、2.99ユーロの会員は毎週のトレーニングシーン、18歳以下と23歳以下のチームの試合のハイライト、毎週のプレビューとレビューなどが視聴可能になる。課金しなくてもこれまでと同様のコンテンツを視聴できるが、熱心なファンであれば心が動く内容と価格設定だ。
リバプールのデジタル、メディア、マーケティング担当上級副社長であるドリュー・クリスプ氏は、チャンネルメンバーシップサービスの始動にあたり、次のようにコメントしている。
「世界中のどこにいてもお気に入りの瞬間を再現したり、チームを身近に感じることができるこのようなコンテンツが、サポーターにとってどれほど重要か、我々は理解している。YouTubeメンバーシップの開始により、ファンがプレミアムコンテンツにアクセスするためのより柔軟な機会を提供する」
Amazonと提携するチェルシー
同じくプレミアリーグに所属するチェルシーは、Amazonを通して新たな収益を得ている。
Amazonはプレミアリーグと推定9000万ポンドで2019-20シーズンから3年間、年間20試合をAmazonプライムでストリーミング放送する権利を獲得しており(イギリス国内のみ)、昨年12月3、4日に一挙10試合のライブ配信を行った。そのうちの1試合、チェルシー対アストン・ヴィラ戦に先立ち、Amazonとチェルシーがアメリカの大手電池メーカー・デュラセルとパートナーシップ契約を締結したと発表した。
この契約によって、ライブ配信の際、デュラセルのモバイルデバイス充電器「Power Bank」に関する10秒間の広告がユーザーに最初に表示された。この広告にはチェルシーの3選手、メイソン・マウント、ミシー・バチュアイ、カラム・ハドソン=オドイが登場しており、チェルシーの公式サイト、アプリ、全てのソーシャルチャンネルにも掲載された。
デュラセルUKのマーケティングマネージャーはメディアに対して、Amazonプライムによるプレミアリーグ配信が始まるタイミングで、さらに最初に視聴者に表示される権利を「逃せなかった」と振り返っている。
「ライブストリーミングは、モバイルデバイスのバッテリー寿命が消耗する最大の要因の一つであるため、外出先で全てのアクションをキャッチすることを計画しているサッカーファンにとって『Power Bank』は理想的なアクセサリーです。彼らがサッカーをより長く観戦する助けになるでしょう」
この広告の効果はまだ明らかにされていないが、プレミアリーグの配信はAmazonにとって大きなメリットがあったようだ。イギリスの大手新聞『ガーディアン』は、12月3、4日の2日間でAmazonプライムの加入者(月間7.99ポンド/年間79ポンド)が史上最大の増加率を記録し、数百万人がAmazonプライムで試合を視聴したと報じている。
この実績が、デュラセルのような広告主に好印象をもたらすのは確実で、今後、Amazonとクラブ、広告主の3者が組んだ広告が増える可能性は高い。
中国のアリババと手を組むマンU
マンチェスター・ユナイテッド(マンU)は昨年12月6日、中国に7億人のユーザーを持つアリババグループとのパートナーシップを発表した。この提携によって、アリババのビデオストリーミングプラットフォームである「Youku」にマンUチャンネルが開設される。
このチャンネルでは、トップチームの一部の試合、ハイライト、トップチームがオフシーズンに行うツアーの試合のほか、アカデミーや女子チームの試合、ローカライズされたオリジナルコンテンツなどが配信される予定。
さらにこのパートナーシップには、アリババのBtoCマーケットプレイスである「Tmall」で中国のファン向けにマンUの商品を販売する公式オンラインストアの創設も含まれている。「Youku」と連携して、さまざまグッズが購入できるようになるようだ。ちなみに、「Tmall」は、取引額が年間48兆5846円に達する中国のナンバーワンECサイトである。
マンUは以前から中国市場の開拓に力を入れており、2019年7月にプレミアリーグのクラブとして初めて中国語のモバイルアプリをリリースしている。さらに同月、北京中心部にクラブの文化や歴史を体感するエクスペリエンスストアをオープンした。
今回のアリババとの提携に関して金額面は公表されていないが、「Youku」での配信と「Tmall」での販売によって、中国におけるマンUのプレゼンスはさらに高まるはずだ。
マンCはスタートダッシュに失敗!?
ライバルのマンチェスター・シティ(マンC)は昨年12月19日、プレミアリーグのクラブとして初めて、YouTube Kidsでオリジナルチャンネル「Man City Kids」を立ち上げた。
このチャンネルでは、トップチームの舞台裏を映した動画、ピッチの内外でクラブのニュースを議論するウィークリーショー「Xtra Time」、12歳未満の子どもを対象とした試合のハイライトと短編コンテンツが配信される。
マンCは2018年4月に子ども向けアプリ「Man City Kids app」をリリースしており、子ども世代のファンの開拓に乗り出している。
しかし、「Man City Kids」の滑り出しは順調とはいえないようだ。公開から18日間(1月5日時点)でチャンネル登録者数が413人、アップされた12個のコンテンツの総視聴回数が2300回弱にとどまっており、プレミアリーグ屈指の人気チームとは思えないほど低迷している。子ども向けで先行投資の意味合いが強いとはいえ、こちらはさすがにてこ入れが必要だろう。
視聴者数やチャンネル登録者数、滞在時間を競うネットメディアの覇権争いは、スポーツクラブにとってチャンスになる。日本のスポーツクラブも、ネットメディアと組んでユニークなチャレンジを始めれば、新たな収益源を確保できるかもしれない。
<了>
[世界のチーム売上ランキング]“白い巨人”レアル・マドリードを抑えて1位になったのは?
[世界のチーム観客数ランキング]日本は6チームがランクイン! 1位は独ドルトムントを上回って…
[ユニ談]日本企業は何位?ビッグマネー集まる欧州5大リーグ スポンサー事情
“ニューリッチ”が世界を席巻!チャンピオンズリーグで働く男が語る新時代2つの変化
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
2023.12.05Opinion -
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
意外に超アナログな現状。スポーツ×IT技術の理想的な活用方法とは? パデルとIT企業の素敵な関係
2023.10.20Technology -
スポーツ庁の想定するスタジアム像を超える? いわきFCが挑戦する、人づくりから始まるスタジアム構想
2023.08.07Technology -
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
2023.06.09Technology -
「一人一人に合ったトレーニングをテーラーメード型で処方」アスリートをサポートするIT×スポーツ最前線
2023.06.06Technology -
スポーツ科学とITの知見が結集した民間初の施設。「ネクストベース・アスリートラボ」の取り組みとは?
2023.06.01Technology -
「エスコンフィールドHOKKAIDO」「きたぎんボールパーク」2つの“共創”新球場が高める社会価値。専門家が語る可能性と課題
2023.04.21Technology -
東京都心におけるサッカー専用スタジアムの可能性。専門家が“街なかスタ”に不可欠と語る「3つの間」とは
2023.03.27Technology -
札幌ドームに明るい未来は描けるか? 専門家が提案する、新旧球場が担う“企業・市民共創”新拠点の役割
2023.01.27Technology -
お台場・メガウェブ跡地“新アリーナ”が創る未来。トヨタが示す、スポーツと都市を繋ぐ「モビリティ」
2022.10.13Technology -
マツダスタジアムが進化を続ける理由。スタジアム・アリーナの専門家、上林功が語るスポーツの未来
2022.09.09Technology -
世界陸上に見た専用スタジアムの理想の姿。専門家が語るヘイワード・フィールドの「近さ」と「愛着」
2022.08.10Technology -
ロッテ益田直也「信念を持って1年間やる」ルーティンとは? 五十嵐亮太も驚く“特殊”な自己管理術
2022.07.15Technology