
4年連続得点王も「五輪に選ばれるかわからない」 田中美南、リスク覚悟の譲れぬ決断とは?
今年1月、日テレ・東京ヴェルディベレーザからINAC神戸レオネッサへの電撃移籍が発表された田中美南。ベレーザでなでしこリーグ5連覇、4年連続得点王、2年連続MVPを獲得し、キャプテンも務めていた彼女の移籍は驚きをもって伝えられた。神戸での新生活が始まったばかりの彼女の現在の胸中とは? 移籍を決断した理由、なでしこジャパン(サッカー日本女子代表)について、東京五輪にかける想いに迫る。
(インタビュー・構成=鈴木智之、撮影=吉田孝光)
個が強い選手が集うチームを、さらに生かすプレーとは?
――世間に驚きをもって受け入れられた日テレ・東京ヴェルディベレーザからINAC神戸レオネッサへの移籍ですが、チームに合流したのはいつですか?
田中:神戸に来たのは1月23日で、25日にチームの写真撮影があったので、そこでみんなに会いました。その次が、27日の新体制発表の記者会見です。
―― INACの一員になったと実感したのは、どんな時でしたか?
田中:チーム練習の前に自主練をした時に、INACの選手たちとボール回しやミニゲームをやったことがあったんですけど、その時に「来たんだなぁ」と思いました。
――加入する前は、ベレーザの緑のイメージが強すぎて、INACの赤は似合わないのではないかと心配していたようですが、実際はどうでしたか?
田中:自分で言うのもなんですけど、意外と似合っているんじゃないかと思っています。周りからも好評です(笑)。
――去年までは、対戦相手としてINACと試合をしていましたが、外から見ていてどのようなイメージを持っていたのでしょう?
田中:対戦相手としての印象は、個々の選手が強くて、突破の時やカウンター、サイド攻撃の迫力がすごくあるチームだなと思っていました。実際に中に入ってみるとその通りで、練習でも外から攻撃する意識が強かったです。その分、もう少し中で攻撃する意識を持てるようになると、外からの攻めもさらに良い形になるのではないかと思っています。
――今シーズンから、Jリーグのクラブで監督やコーチを歴任しリーグや天皇杯の優勝経験もあるゲルト・エンゲルス氏が監督になりました。外国人監督の下でプレーすることは、 INACへの移籍に対してどのような影響がありましたか?
田中:まず、INACからオファーをいただいた時点では、来季もベレーザでプレーすると思っていました。でも、ゲルトさんがINACの監督になると聞いて、心が揺らぎ始めたんです。そこから、移籍について考え始めました。外国人監督の下でプレーすることは、自分にとって新しいことですし、ゲルトさんはすごい成績を残しています。そういう監督の下でプレーすることができたら、成長できるのではないかって。その監督のもとで、個の力のあるINACの選手たちがプレーすると、すごく強いチームになるんじゃないか。その中で自分もプレーできたら、すごく楽しいんじゃないかとワクワクしました。
「INACで9番をつけるということは、なでしこでも……」
――INACの新体制発表会見の時に、安本卓史社長が「INACの9番をつけるということは、東京五輪でも9番をつけて、ゴールネットを揺らすことを期待しています」と言っていました。それを聞いて、どう思いました?
田中:最初にINACで9番をつける時にも、その話をされたんです。もちろんなでしこ(ジャパン/サッカー日本女子代表)で9番をつけて、東京五輪に出て活躍するのは目標ですけど、今は東京五輪に向けてを考えた時に、背番号うんぬんよりは、自分のやるべきことをしっかりやることが一番だと思っています。INACで9番をつけるということは、なでしこでも……という思いはもちろんありますが、今一番思っているのは、INACで活躍することだけです。
――昨シーズンまで、増矢理花選手が9番をつけていました。譲ってもらう形になったと思いますが、2人の間にどのような話があったのでしょう?
田中:最初に(安本)社長から「背番号、どうする?」と聞かれて、「9をつけたいけど、理花のこともあるし、お任せします」と言ったら、強化部長が理花と話をしてくれて、結果的に譲ってくれることになったので、理花に連絡をして「ありがとう。頑張ろうね」みたいな話をしました。理花も「美南さんだから譲りました」と言ってくれたので、彼女の気持ちも背負ってプレーしないといけないなと思っています。
――9番に対するこだわりはありますか?
田中:ベレーザでも長年つけていた番号で、得点を取ることや攻撃の中心選手がつける番号だと思うので、9はつけたいと思っていました。ストライカーがつける番号だと思うので、ベレーザで9番をつけさせてもらうようになってから、いいなと思いました。
スパイクに対するこだわりと「得点王」との関係
――スパイクなどギアに対するこだわりはありますか?
田中:今のスパイクはとても気に入っていますし、(なでしこの選手として)アシックスと契約をして、5年目になります。
――となると、アシックスを履いてから得点王になったわけですね。
田中:あぁ、そうですね。初めて得点王になった時から、アシックスを履いています。正式に契約の話を持ちかけてきてくれたのも、アシックスが初めてだったんですよ。それもあって、アシックスに契約の話をいただいた時はめちゃくちゃうれしかったですね。もともと履いていたスパイクだったこともあったので、うれしい気持ちしかないです。
――今はアシックスの『DS LIGHT X-FLY 4』を履いていますが、印象はいかがでしょう?
田中:すごく履きやすいです。サッカーを始めた頃からアシックスを履いているので、足に合うんですよ。軽いし、靴の中で足がずれにくい。スパイクを履いているという感覚はあまりなくて、ボールを蹴りやすいし止めやすい。自分の足に合ってると思います。アシックスのシューズは、日本人の足に合う形に作っているというのを聞いたことがあります。
――アシックスというメーカーの印象は?
田中:伝統あるメーカーですよね。歴史があるという印象があります。サッカー以外の他の競技でも、アシックスのシューズを履いている人が多いので、マルチにいろいろな競技に合わせてシューズを作ることができるのはすごいなと思います。
――スパイクに対して、どのようなケアをしていますか?
田中:周りの選手を見ていると、自分で丁寧に磨いている人もいます。その人たちに比べると、そこまでケアが上手なほうではないとは思いますが、大事にはしています。自分で砂を落として、綺麗に履くようにしていますし、スパイクを干すこともします。
――スパイクの色に対するこだわりはありますか?
田中:蛍光の黄色は好きですね。とくに嫌いな色はないです。アシックスのスパイクはフィット感も合うし、蹴りやすいので、色が好みだとより愛着がわきますよね。今は白のスパイクを履いています。
「プレーする環境を変える」という決断
――移籍についての決意を聞かせてください。ベレーザでチームとしても個人としてもタイトルを総なめにするほど活躍した中で、チームを移ることは大きな決断だったと思います。どのような考えを経て、移籍するという決断に至ったのでしょうか?
田中:最初は、東京五輪の年だからこそ動けない(移籍できない)という考えがありました。今まで積み重ねてきたことを出して、ベレーザで得点を重ねて、みんなと切磋琢磨しながら試合に勝って、リーグ優勝して……というイメージを描いていたのですが、INACからオファーをいただいて、自分が東京五輪の舞台でどうなっていたいかを考えた時に、このままだと五輪のメンバーに選ばれるかもわからないですし、選ばれたとしても活躍できずに終わってしまうような気がしたんです。もしそうなったら、後悔するかもしれない。何かを変える必要があると思い、それならば、プレーする環境を変えるのもいいのではないかと思いました。
――東京五輪の年に新しいチームに移籍することに対して、リスクは感じませんでしたか?
田中:リスクはあるとは思うんですけど、ワクワクや楽しみのほうが大きかったです。このままベレーザでプレーして、東京五輪のメンバーに選ばれたとしても、そこで活躍できなければ、そのほうが後悔すると思いました。移籍して、もし東京五輪のメンバーに選ばれなかったとしても、それはそれでしょうがない。移籍すると決めたからには、この半年は覚悟を持ってやるつもりでここに来たので、それでメンバーに選ばれなければしょうがないと思っています。
――移籍に関して、誰かに相談しました?
田中:最初にオファーをいただいてから、ぶちさん(岩渕真奈)に「こんな話が来ているんですけど、どう思いますか?」と相談しました。そうしたら「来てほしい!」って、「来て、来て」がすごくて(笑)。そう言ってもらえるのは正直うれしかったし、そこからINACについての話をたくさん聞きました。良いところも課題もチーム状況も、全部。
――INACで期待されていることは、何だと思っていますか?
田中:得点という結果の部分ももちろんなんですけど、サッカーに対しての見方や考え方、ポジショニングなど、伝えられることはたくさんあるので、それは伝えてきていきたいです。(日テレ・東京ヴェルディ)メニーナ(日テレ・東京ヴェルディベレーザの下部組織)時代から、そのあたりはたくさん言われて育ってきましたし、ベレーザの監督が永田(雅人)さんになってから、さらに細かく要求されるようになりました。だからこそ伝えられる部分があると思います。それまでは感覚でプレーしていたところもあるのですが、永田さんに教わった2年間で成長できたので、その部分をINACでもうまく伝えていきたいです。それができれば、もともと個の力の強い選手がいるので、さらに強いチームになれると思っています。
「今年は違います」。意識して狙う4年連続得点王
――最後に改めて今シーズンの目標を教えてください。
田中:目標は、なでしこリーグの得点王を取ること。5年連続得点王を狙いたいです。今までは、とくに得点王になりたいとかは言ってなかったんです。チームのために点を取っていくうちに、賞がもらえればいいなぐらいの感じだったんですけど、今年は違います。移籍して、新しいチームで得点王を取るほうが価値があると思いますし、新しいチームでも点を取れるんだというところを見せたいです。
――3月にはなでしこジャパン(サッカー日本女子代表)の海外遠征もありますが、代表でどんなプレーを見せたいですか?
田中:練習から点を取ることや、チャンスメイクもできるところはアピールしたいです。ベレーザにいた頃は、代表に行っても普段一緒にプレーしている選手がたくさんいたので、自分が周りを動かすというよりは、ゴール前で相手と駆け引きをし続けていたり、ゴール前でパスが出てくるのを待っているプレーをしていました。でも、INACに移籍したことで、ゴールを奪うこと以外のプレーもする中で、初めて一緒にプレーする選手に対しても、どうやって動かせばいいか、自分がどう動けばいいかという部分は柔軟にできるのかなと思います。もちろんINACでも代表でも、ゴールを決めることは常に考えていますけど、それにプラスして、周りを動かすようなプレーができるようになるのが理想です。
———-
田中選手はインタビューを通じて、自分の中で何度も考え、整理したであろう移籍への経緯、当時の気持ち、そして東京五輪へ向けた決意を真摯に話してくれた。移籍という決断が吉と出るかどうかは、誰にもわからない。ただし、「これでダメならしょうがない」「リスクよりも楽しみやワクワクのほうが大きい」と話す様子からは、新たな環境でのチャレンジを楽しんでいるように見えた。東京五輪までおよそ5カ月。INACの新しい背番号9のブレイクスルーに、期待は高まる。
<了>
【後編】「涙目になっている人もいて…」なでしこ田中美南、W杯落選の挫折に「背中を押した」声
なぜ猶本光は日本に帰ってきたのか? 覚悟の決断「自分の人生を懸けて勝負したい」
籾木結花が語る使命感とは?「心から応援したい人が少ない」ことへの危機感
岩渕真奈が振り返る、10代の葛藤 「自分のプレーと注目度にギャップがあった」
岩渕真奈の好調は「腸腰筋」にあり。身体の専門家が施したトレーニング法とは?
PROFILE
田中美南(たなか・みな)
1994年4月28日生まれ、タイ出身。INAC神戸レオネッサ所属。ポジションはフォワード。タイで生まれ、生後すぐに帰国して神奈川県で育つ。2007年に日テレ・メニーナに入団。2011年にトップチームである日テレ・ベレーザに2種登録され、なでしこリーグに初出場。翌2012年に日テレ・ベレーザに昇格。2015年に5年ぶり13回目の優勝に貢献して以降、リーグ5連覇(2015、2016、2017、2018、2019)を達成。他にも皇后杯4回(2014、2017、2018、2019)、なでしこリーグカップ4回(2012、2016、2018、2019)、また4年連続得点王(2016、2017、2018、2019)、2年連続MVP(2018、2019)など、数々のタイトルを獲得。2013年のアルガルべカップでなでしこジャパン初出場・初得点。2020年1月、INAC神戸レオネッサへの移籍を発表した。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
2023.12.05Opinion -
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career -
佐々木麟太郎の決断が日本球界にもたらす新たな風。高卒即アメリカ行きのメリットとデメリット
2023.10.30Career -
なでしこジャパンは新時代へ。司令塔・長谷川唯が語る現在地「ワールドカップを戦って、さらにいいチームになった」
2023.10.24Career -
なでしこジャパンの小柄なアタッカーがマンチェスター・シティで司令塔になるまで。長谷川唯が培った“考える力”
2023.10.23Career -
ラグビーW杯前回王者“史上初の黒人主将”シヤ・コリシが語った「ラグビーが終わったあとの人生」
2023.10.13Career -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career