
前田健太ツインズに導入「スマートピッチングマウンド」って何? 超進化続ける最先端トレを知れ!
今シーズン、メジャーリーグ契約を交わしている日本人選手は9人を数え、ますます注目が集まるMLB(メジャーリーグベースボール)。3月26日の開幕に向け、各チームはキャンプやオープン戦で調整を続けている。そんなMLBのキャンプで近年見られる傾向が、最先端テクノロジーを活用したトレーニングだ。前田健太が移籍したミネソタ・ツインズでも今年導入された最新鋭のピッチングが注目されている。日本が後れを取っているといわれるこの分野。アメリカでさらなる進化を続けているテクノロジーを紹介しよう。
(文=川内イオ、写真=Getty Images)
ツインズに導入された最新鋭「スマートピッチングマウンド」
球春到来。日米ともにプロ野球のシーズン開幕を前に、各地でキャンプやオープン戦が始まった。近年、アメリカのキャンプはテクノロジーの見本市のようになっている。各チームがさまざまなマシンを駆使して、トレーニングに生かそうとしているのだ。
今年のキャンプで注目を集めているのは、ミネソタ・ツインズ。昨年、9年ぶりに中地区で優勝し、オフシーズンに前田健太投手を獲得した同チームのキャンプでは、「スマートピッチングマウンド」が登場した。
一言で表せば、このマシンは投手の投球動作を詳細に解析するためのものである。開発したのはNewtforceというベンチャーで、モーションキャプチャカメラと投手の身体に取り付けられたバイオセンサー、任天堂のバランスWiiボードを進化させたような機能を持つセンサー内蔵の「フォースプレート」を同期させる。
このプレート上で投球することで、動き出しから投げ終わるまでの投球動作と力のバランスをリアルタイムで数値化できる。同時に、球の回転数などを計測することで、その投手にとって最適な投球フォームを提示するのだ。
アメリカの複数メディアによると、スマートピッチングマウンドは今年1月、コネチカットこども医療センターの運動解析センター内でセントラルコネチカット州立大学の投手の協力を得て、お披露目された。
このマシンで得られる投球動作のメカニズムを解析するのはデータサイエンティストで、コーチと意見をすり合わせて、ピッチングを改良するためのアドバイスを行う。例えば、球を投げる際の腕の角度や踏み込んだ足の向きなどを微調整すると、ボールの回転数が伸びる(切れが増す)などの効果があるそうだ。また、継続的にデータを集積し、比較することで、投手のけがのリスクを高める可能性がある要因を突き止め、それを改善するための助言もできるようになるという。
スマートピッチングマウンドはリース制で、リース期間とリースの種類に応じて、年間3万ドルから5万ドルの費用がかかる。Newtforceの開発者は、「5年以内に主要な大学とメジャーリーグのチームがこのマウンドを導入するだろう」と強気だ。
ツインズは、「フォースプレート」をバッティング練習にも活用している。バッターボックスに「フォースプレート」を敷き、その上でバッティング練習をすることで、投手と同じようにバッターの身体の動きを詳細にデータ化して、バッティングの向上やけがの防止に役立てようとしているのだ。
メッツにはハイテク化やデータ活用を推進する専門の役職も
ニューヨーク・メッツは、今年のキャンプから3つの新しいテクノロジーを導入した。その一つは、ドローンだ。メッツでは、ベースランニングや、外野手がフライを追うトレーニングをしているときに、上空から選手の動作をドローンで記録している。例えば、ランナーが一塁から二塁を経て三塁に進むとき、あるいは外野手がフライを追うときに無駄な動きをしていないか、効率的なコースを選んでいるかなどを解析するという。
2つ目は、「トラックマン」。これは、投げたボールの速度、軌道、リリースポイントや回転数、打球の速度、角度、飛距離などを正確に測定する3Dレーダーシステムだ。これは、デンマークのトラックマン社が開発した弾道測定機器で、迎撃ミサイル「パトリオット」の開発で生まれた技術を転用しており、ゴルフでもクラブとボールの動きを同時に計測できるシステムとして使用されている。近年、メジャーリーグの大半の球場に設置されていて、シーズン中に利用されているのだが、メッツは今年初めて、キャンプにもトラックマンを持参。得られるデータをピッチング練習に活用しているという。
3つ目は、ブルペンで使う高性能カメラ。投球動作を複数の角度から超高速カメラで撮影することで、投手の動作を超スローモーションで再生、解析することができる。さらに、ボールを受けるキャッチャーの背後にはポータブルのトラックマンを設置しており、あらゆる角度から投手の動き、ボールの動きを追尾するためのシステムだ。
ちなみに、メッツのハイテク化やデータの活用を推進しているのは、「クオリティコントロールコーチ」。日本では聞き慣れない役職だが、チームの戦略、分析などを担当する。
モニターで確認するのはもう古い? ARグラスで動作をチェック
タンパベイ・レイズやボストン・レッドソックスなど4チームが導入しているのは、「KinaTrax」。8台から16台の高速カメラを同期させて投手と打者のあらゆる動きをキャプチャするシステムで、人工知能と機械学習によって、体の各関節の回転を3D化する。
昨年まで、各チームはこの3Dデータをモニター上で確認するしかなかったが、今春から投入された「KinaTraxAR」は、ARグラスのMagic Leap Oneや最近リリースされたMicrosoft HoloLens 2を使用することで、選手やコーチが立体的に、あらゆる角度からフォームの分析をできるようになった。このシステムによって、パフォーマンスを妨げたり、負傷につながる可能性のある微妙な変化を特定することが可能になる。
データを統計学的に分析するセイバーメトリクスが当たり前になったメジャーリーグは今、個々の選手の動作をデータ化し、パフォーマンスを向上する方向に動いている。人間の動きがテクノロジーによって最適化されることで、チームや個人の成績にどのような変化が表れるか。それすらもデータで瞬時に表示される未来は近い。
<了>
[プロ野球12球団格付けランキング]最も成功しているのはどの球団?
[世界のチーム観客数ランキング]日本は6チームがランクイン! 1位は独ドルトムントを上回って…
[世界のリーグ売上ランキング]1兆円超え達成の2リーグはどこ? 日本と桁違いの売上額
[高校別 プロ野球選手輩出ランキング]トップは10年で17人輩出の大阪桐蔭、甲子園未出場校も…
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
スポーツ庁の想定するスタジアム像を超える? いわきFCが挑戦する、人づくりから始まるスタジアム構想
2023.08.07Technology -
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
2023.06.09Technology -
「一人一人に合ったトレーニングをテーラーメード型で処方」アスリートをサポートするIT×スポーツ最前線
2023.06.06Technology -
スポーツ科学とITの知見が結集した民間初の施設。「ネクストベース・アスリートラボ」の取り組みとは?
2023.06.01Technology -
「エスコンフィールドHOKKAIDO」「きたぎんボールパーク」2つの“共創”新球場が高める社会価値。専門家が語る可能性と課題
2023.04.21Technology -
東京都心におけるサッカー専用スタジアムの可能性。専門家が“街なかスタ”に不可欠と語る「3つの間」とは
2023.03.27Technology -
札幌ドームに明るい未来は描けるか? 専門家が提案する、新旧球場が担う“企業・市民共創”新拠点の役割
2023.01.27Technology -
お台場・メガウェブ跡地“新アリーナ”が創る未来。トヨタが示す、スポーツと都市を繋ぐ「モビリティ」
2022.10.13Technology -
マツダスタジアムが進化を続ける理由。スタジアム・アリーナの専門家、上林功が語るスポーツの未来
2022.09.09Technology -
世界陸上に見た専用スタジアムの理想の姿。専門家が語るヘイワード・フィールドの「近さ」と「愛着」
2022.08.10Technology -
ロッテ益田直也「信念を持って1年間やる」ルーティンとは? 五十嵐亮太も驚く“特殊”な自己管理術
2022.07.15Technology -
東京ドームシティの“緑化”で広がる可能性とは? 省エネだけが目的ではない。つながり生む公園整備に見る未来図
2022.06.23Technology