
羽生結弦は、自ら創った過酷な世界で、永遠に挑戦し続ける。カメラマン高須力が見た素顔
アスリートが輝きを放つ瞬間、私たちは感動と興奮を覚え、時に涙を流す。その姿を永遠に残すため、カメラマンはファインダー越しにその一瞬を待つ。選手と同じフィールドに立ち、その一挙手一投足を見逃さないからこそ、感じることのできる一幕がある。
メディアから“絶対王者”とも称される羽生結弦は、だが昨季、これまでに見たことのないほどの苦しい時期を過ごしていた。フィギュアスケートをはじめ数多くのスポーツシーンを追い続けてきたカメラマン、高須力氏の瞳にどう映っていたのだろうか。その素顔をつづってもらった――。
(文・写真=高須力)
[トップ写真:2012年の全日本選手権。この1時間前に彼は初めて全日本を取った]
羽生結弦が創り上げた、過酷な世界。常に高みを目指す、永遠の挑戦者。
スポーツの撮影で僕が最も重視しているのは選手の表情だ。細かいことをいえば、瞳の位置にもこだわっている。そういう意味で、羽生結弦は最高の被写体だといえる。記者会見で一点を凝視しながらライバルの話を聞いていたかと思えば、満面の笑みでうなずいてみせたり、どんなときでもその表情は豊かだ。僕の一番のお気に入りは殺気立った瞳だ。
そんな彼の一挙手一投足を逃すまいと現場入りからリンクを降りるまで、文字通り張り付いている。こんなアスリートを僕は他に知らない。なぜ追い続けられるのか。もちろん仕事だからニーズがある以上は応えなければならない。しかし、いくら仕事だからといって、ずーっと追い続けられるほど、僕は仕事熱心な男ではない。他になにか理由があるんじゃないかと考えたことがある。
本稿を書くにあたって、その理由を探していたら少し思い当たる部分が見つかったのでご紹介したいと思う。
羽生以前と以後でフィギュアの世界は変わった、と僕は思う。10年くらい前に話題になった「高難度ジャンプvs表現力」という対立構造は成立しなくなった。今やフィギュアスケートはクワッド(4回転)なしでは語れない。高難度のジャンプをより多く跳び、なおかつ美しく滑らねばならなくなったからだ。その世界を創り上げたのは間違いなく羽生結弦だ。
でも彼が望んだ世界は過酷だった。クワッドジャンプは彼の足首を容赦なく痛めつけた。それでも彼は諦めない。挑戦し続ける。煽(あお)りたいマスコミから絶対王者なんて呼ばれることもあるけれど、僕はそうは思っていない。常に高みを目指し、そこに上るためならばリスクを厭(いと)わない男。カッコよくいえば永遠の挑戦者で、平たくいうと究極の負けず嫌いだ。損得勘定はできない。試合で負けるなんてもってのほか。昨日の自分に負けるのすら好きじゃない。
昨シーズン、彼が話した抱負は「けがをせず滑り切ること」だった。ここ何年もけがに苦しめられてきたからこそだと思うが、少し意外だった。大人になったといったら怒られてしまうだろうか。来シーズン、新たな世界へ挑戦するために耐えることを選択したのだ、と僕は思った。しかし、もともと抑えが効く男ではない。けがはしなかったけれど、勝つことができなかった。2月に突然発表されたプログラム変更は我慢の限界だったように思う。僕はそのニュースを聞いたとき「やっぱりね、それでこそ羽生結弦だよ」とうなずいていた。
そんな負けず嫌いな彼だからこそずっと見ていられるのだと思う。
昨シーズンもう一つ気付いたことがある。それはスケートカナダでのことだ。練習中に彼が手にとったボトルに赤い液体が入っていたのだ。
[ボトルの内側に注目。粘度がないのでスポドリ系です。たぶん]
「あれ、去年はあんな色だったかな? どんな味するのかなぁ。スムージー系? いや粘度がないからスポドリかな?」
とか考えながら撮影していることに気が付いて、我ながら驚愕した。
こ、これが沼ってやつですか?
<了>
羽生結弦は「気高き敗者」だった。艱苦の渦中に見せた、宇野優勝への想いと勝気さ
羽生結弦は異次元だった。暗闇から脱け出せた「自分のために我儘に」、圧巻優勝の裏側
羽生結弦を唯一無二に押し上げる『SEIMEI』『バラード第1番』。5年前に始まった進化の結晶
[世界フィギュア選手権 歴代国別ランキング]1位はロシア、2位は日本ではなく……
宇野昌磨がどん底で喘ぎ、もがき続け、手に入れた逞しさ。【カメラマン高須力が見た笑顔】
浅田真央の亡き母が笑顔で語った、言葉の意味を知った日。【カメラマン高須力が見た姿】
羽生結弦の初代MVSは必然だった。「空気を支配し、声援を力に換えた」、歴史に遺る進化と真価
羽生結弦の忘れ難き思い出『Origin』 見る者の心を揺り動かす“原点”の続きは…
PROFILE
高須力(たかす・つとむ)
1978年生まれ、東京出身。2002年より写真を始める。サッカーやフィギュアスケートを中心にさまざまなスポーツをカバーしている。FIFAワールドカップは2006年ドイツ大会から4大会連続、フィギュア世界選手権は2011年より9大会連続取材中。ライフワークでセパタクロー日本代表を追いかけている。
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
移籍金の一部が大学に?「古橋亨梧の移籍金でも足りない」大学サッカー“連帯貢献金”の現実
2025.06.05Business -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
雪不足、酷暑…今世紀末にはスポーツが消滅する? 気候変動危機にJリーグ×日本財団が示した道筋
2025.06.05PR -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
SVリーグ初年度は成功だった? 「対戦数不均衡」などに疑問の声があがるも、満員の会場に感じる大きな変化
2025.06.02Opinion -
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
2025.06.02Opinion -
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
2025.05.23Opinion -
当時のPL学園野球部はケンカの強いヤツがキャプテン!? 宮本慎也、廣瀬俊朗が語るチームリーダー論
2025.05.23Opinion -
「最後の最後で這い上がれるのが自分の強み」鎌田大地が批判、降格危機を乗り越え手にした戴冠
2025.05.19Opinion -
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
2025.05.07Opinion