
“女を捨てる”=競技への覚悟? 「アスリートビューティーアドバイザー」花田真寿美が語る「美容」のメリット
近年、化粧品会社がアスリートをスポンサードする事例も増え始めるなど、メイクやおしゃれを楽しむ女性アスリートが増えている。だがその一方で、「そんなことをしている暇があったら競技に集中しろ」という批判が起こるなど、日本スポーツ界には「競技をやるなら女を捨てろ」という価値観が根強くある。
女性アスリートにとって、「美容」は必要ないのだろうか――?
自身もアスリート経験を持ち、現在「アスリートビューティーアドバイザー」としてアスリートへ美容アドバイスを行う活動をしている花田真寿美さんに、「美容」とアスリートのパフォーマンスや、メンタル面への影響について関係について話を聞いた。
(インタビュー・構成・撮影=阿保幸菜[REAL SPORTS編集部]、写真提供=花田真寿美)
角刈りの学生アスリート時代に男子高生に言われた、心無い一言
まず、なぜ「アスリートビューティーアドバイザー」として活動しようと思ったのですか?
花田:一番のきっかけは、自分自身が学生時代にバドミントンをやっていたのですが、おしゃれとは無縁の角刈りのアスリートでした。その時、見知らぬ男子高生に「きもっ」って言われて。人は見た目で判断するんだなっていうことと、悔しい、見返したい、キレイになりたい……っていう思いがあって。
競技をやめた後にモデルの道へ進んだのですが、ビューティーを取り入れることですごく前向きになれたり、世界が明るくなりました。自主的にいろいろなことにも挑戦できるようになり、身をもってビューティーの力を実感したので、これを現役の時に知っていたかったなと。
当時は全く、おしゃれやメイクを教えてくれる人がいなかったし、誰に聞けばいいのか、どこに行けばいいのかもわからかなったので。私のように困っている人がいるのではないかと思い、「アスリートビューティーアドバイザー」として活動を始めました。
ご自身の経験から、同じように困っている人たちの役に立ちたいという想いがきっかけだったのですね。男子高生に言われた言葉はとてもショックだったと思いますが、当時もし自分がスポーツをやっていなかったら、そんなことを言われなかったかもしれないと思ったこともありますか?
花田:あります。もともと小・中学生の頃はおしゃれが大好きだったんですよ。いつも『ピチレモン』(学研プラス、現在は休刊)とかファッション雑誌を読んでいました(笑)。ファッションもメイクにも興味がありましたし、中学生くらいの頃から、友達と遊ぶ時はアイシャドウをつけたりしていました。
当時の中学生としては、かなりおしゃれさんですね!
花田:すごくおしゃれが好きだったんですよね。髪もストレートパーマをかけて、前髪をツンツンさせていた時などもあって。
あの時代、流行りましたよね(笑)。
花田:はい、周りもそういう子が多かったですね。その一方で、私はバドミントンを小学生からずっと続けてきて。(出身地である)富山県はオリンピック選手も輩出するような強豪校があるのを知っていて、自分自身の可能性を信じて、自分をもっと成長させたいっていうのがあって、挑戦することを決めました。
進学した高校ではバドミントン部の先輩たちが角刈りだということは知っていました。当時中学生ながら、高校の試合を観に行っていたので。でも、まさか自分も本当にそうなると思っていなかったので、実際に高校に入学した時は、すごく(角刈りにするのが)嫌でした。
嫌だなと思いながらも、やっぱり競技をやりたいから我慢しようと?
花田:その時はまだ、そこまで我慢が必要だとも考えていなかったんです。自分があそこまで髪を短く切るということもイメージできなくて。なので、入学当初はちょっとショートカットにしたくらいだったんですよ。そうしたら、バドミントン部のキャプテンに何度も呼び出されて「覚悟決めなよ」って言われました(笑)。
覚悟……すごいですね。
花田:はい。それで泣きながら髪を切って。もちろん、メイクも禁止されるような学校でしたし。
中学卒業と同時に親元を離れて下宿生活をしていたのですが、たまに部活が休みの時に地元へ帰っていました。その当時は高校生の間でギャルファッションが流行っていて、今まで一緒に遊んでおしゃれを楽しんでいた友人たちは、よりおしゃれに、かわいくなっていて。それなのに、私は角刈り……みたいな。
その時、みんなとの距離感や、見た目の面で浮いているのを感じるようになってしまったんです。これまでのように友達でいられないんじゃないかとか、ダサい人といたくないって思われているんじゃないかとか。自分自身が、見た目で人を判断するようになってしまっていたのです。この経験は、自分にとってはすごく大きな出来事でした。
特に女の子だったら、おしゃれやビューティーを楽しみたい年頃ですしね。多感な時期で見た目も意識しますし…… 競技を続けるためにおしゃれをやめるという風習は日本特有なのでしょうか? 他の国ではどうなのかご存知ですか?
花田:私も調べきれていないですけど、スポーツの大会を見ていて海外の選手は、日本に比べてメイクを取り入れているなと思います。海外で活動している日本人選手は「海外では選手のみんながメイクをしているので教えてほしい」と、帰国した時にメイクレッスンを受けに来てくれたりするので、海外の方が進んでいると感じます。
日本だと、逆にしきたりに馴染んでいないとダメだ、みたいな雰囲気になりがちですが、海外では、逆にそういう(日本流の)自分が浮いていると感じるようになることって、すごく不思議ですね。
花田:そうですね。海外では、いかに自分の個性をアピールするかというのがあると思いますね。一方で、日本は周りに揃えなきゃいけないっていうのはありますよね。
良くも悪くもある、キレイにしている“美人アスリート”へ向けられる反響
日本だと、見た目をキレイにしている女性アスリートは、良くも悪くも注目されがちですよね。“美人すぎるアスリート”ってもてはやされたり、少しでも結果がうまくいかないと、なぜか見た目でバッシングされたり。このことについてどう思いますか?
花田:ありますよね。例えば“美人すぎるアスリート”っていうことに関しては、言われている選手にとってコンプレックスになることもあります。自分の「実力」ではなく「見た目」で批評されていると感じることもあれば、その選手がチームの中であまりレベルが高い方ではなかったとしたら、「何であの子が注目されるの?」みたいな雰囲気にもなりがちなので、そこはすごく難しいところだなと。
それって女性社会ならでは、ですよね。どの社会でもありますよね、「どうせかわいいからチヤホヤされているんでしょ」みたいな。
花田:良くも悪くもあるなと思います。取り上げられる選手も複雑な気持ちだったり。うれしい気持ちももちろんあると思います。それで注目されてファンが増えて、会場に足を運んでくれるお客さんが増えれば、スポーツ界の活性化にも繋がりますし。選手がキレイになっただけでニュースにもなりますし、それだけ違和感に捉えられがちだということですよね。女性アスリートがメイクをしたり、美しくいることというのが。
日本の教育過程で「おしゃれが悪、プレーに集中しなさい」という考えが植え付けられているということもあるのでしょうか?
花田:あると思いますね。体育、教育としてスポーツをする際にメイクをするのはそぐわないとされますよね。“体育”の概念が強いから、プロアスリートとしてスポーツをする人がメイクをすることに違和感があるのだと思います。
ビューティーを取り入れることが「自信形成」や「自己肯定感」に繋がる
フラットに考えると、キレイにしようがしまいが、アスリートとしての評価には関係ない、どちらでもよいのでは?という考え方もありますよね。実際、ビューティーを取り入れることで、どのような影響がありますか?
花田:私も、フラットに捉えてほしいなと思っています。ビューティーを取り入れることによって選手自身の「自己肯定感」に繋がるということはすごく感じますし、自信がついたり、自分のことを好きになれる。例えば、自分だったら、すっぴんで電車に乗るような時には、人に見られたくなくて視線が下を向きがち。
でも、メイクをした時は姿勢も良くなりますし、視線も上向きになります。
「気持ち」の6割が姿勢に表れるといわれています。そのため、猫背でいるのと背筋を伸ばしている状態だと、気持ちの部分で物事への取り組み方や人への接し方も変わってくるので。前向きになれる手段として、ビューティーやおしゃれを取り入れることは、選手にとってメリットだと思います。
パフォーマンスにおいてはもちろん、自信になることで、つまずいた時にも自己否定を避けられるというのもありますね。
花田:はい。
実際には、アスリートからどのような相談を受けることが多いですか?
花田:メイクのやり方や、どんな化粧品を選んだらいいか相談されることもありますし、アスリートを辞めた後の将来のことや、モデルに転身したいというアスリートから、何から始めたらいいのかという相談も多いですね。
どのようなタイミングで相談に来られるのですか?
花田:リハビリ中はけっこう多いですね。現役選手で復帰を目指してリハビリ生活を送る中で、時間ができたというのもあるし、リフレッシュも兼ねて、マンツーマンのレッスンを受けに来てくれます。
先日、7月18日に栃木サッカークラブレディースの選手向けにメイクレッスンをされ、その様子が8月10日放送の『FOOT×BRAIN』(テレビ東京系列)でも取り上げられると伺いましたが、レッスンの前後で選手たちにどのような変化がありましたか?
花田:レッスンの際には、いつも使っているメイクポーチを持ってきてもらうのですが、栃木の選手たちは、メイクアイテムをたくさん持っている子も多かったです。「もっといろいろ(美容法を)試してみようと思った」とか、「メイクやビューティーに対して、取っ掛かりにくかったり、難しく考えていた部分があったけれど、もっと身近に取り入れていいんだ!ということを感じた」という声をもらいました。
花田:2人の選手に講座前にメイクをさせてもらって、他の選手が座っているところに登場していただいて普段とどのように違うかを見ていただいたのですが、「わあ! 違うー!」って盛り上がって。事後アンケートで、「メイクをした2人がいつもより自信に満ち溢れていた」「堂々としていた」「目がキラキラしていた」という声をいただいて。メイクによって、他の選手から見ても変化があったのだと感じられました。
「女を捨てる」=「競技への覚悟」なのか?
競技に集中していると、アスリートとしてのアイデンティティはあるけれど、女性としてのアイデンティティを忘れがちというのもあるのでしょうか。
花田:はい。やっぱり「女を捨てろ」と言われていましたし、むしろ自分自身も、学生アスリート時代は、「もう女は捨てた」みたいな状態になっていました。
なぜなのでしょう? スポーツをしている男性には“男らしい”という表現に違和感がないですし、スポーツって男性だけのものではないのに、なぜ女性アスリートは「女を捨てろ」となるのか疑問です。
花田:なぜですかね。女らしさが邪魔になるのか?というところですよね、スポーツに。
すごく不思議ですよね。
花田:面白い。確かに不思議ですよね、女を捨てろとか。“女を捨てる”というのが“覚悟を決める”という、ものさしのようになっている感覚もあります。
花田さんも学生時代に、そのような経験をされたのですよね。その(競技人生に捧げる)“覚悟”をした時には、女を捨てようと思ったのですか?
花田:はい。
「競技をやるなら女を捨てろ」というような考え方は、スポーツ界における男女格差や差別なども、もしかしたらそういった先入観みたいなものも含まれているのかもしれません。
花田:そうですね。最近スポーツ界でも「女性スポーツ勉強会」とか、“女性”というワードを付けることを止めていきたいという話があがっています。でも「アスリートビューティードバイザーとして、アスリートにとってのビューティー、女性らしさというのをどのように打ち出していくの? 今の流れと反対だ」って言われたりもします。世の中では、男女の差をなくすことをやっていこうという動きだけれど、私は、差をなくすという意味でも、より女性らしくしてもいいじゃないって思っています。
個を大事にして男女フラットにしたいという思いと、女性らしさ=その人の魅力を自信に繋げようということが、別のことを言っているようなニュアンスで捉えられてしまうということですね。
花田:はい。でも、私としては違うなって思います。“女性”っていう言葉を使うのを止める意見にも賛成ですし、女性がキレイになろうっていうことも、反対のことだとは思わないんです。
個性を打ち消すというより、個性を活かして、それぞれの自信を持った上で、スポーツというフィールドで活躍できたらいいですよね。それはきっと、ジェンダーはもちろん、パラアスリートも同じアスリートだという意味でも、ビューティーが各自のアイデンティティを確立するという上で、良い存在になるかもしれません。まざまなアスリートへアドバイスをして、いろいろな変化を見る中で、良かったことは?
花田:「自分のためにメイクをしている」と言えるようになった、という選手がいて。ホッケーの日本代表、湯田葉月選手なのですが、チームメートもメイクをあまりしない子が多かったようです。
その中でメイクをしていると、「誰のためにメイクしてるの?」とか、「誰の目を気にしてるの?」「男の目ばかり気にしてるんじゃないの」みたいに言われていたそうです。
それが、自分のためだとはっきり言えるようになったというのは、すごく大きいことだなと。本当はメイクやおしゃれをしたくても、そういうことを言われるのが怖くてできない選手って、他にもいると思います。「自分のために美しくする」という考えは、特別なことではないと思うのですが、アスリートにとってはそうではないことが多くて。
湯田選手自身がそのことに気づいて、自分のためにできるようになったと言われたのはうれしかったです。それから、レッスンに来た選手が、後輩に教えたいって言ってくれるのもすごくうれしいですね。
「今からメイクレッスンに行ってくる」というのを、後輩たちに言うらしくて。それで「後輩たちに『私たちにも教えてくださいね』って言われて来ました」って言ってくれて。
本当は興味があるという子も多いのですね。
花田:そうですね。まずは「興味を持っていいんだ」というところからのスタートだと思うんです。
しかも、これまで先輩や上の立場の人に覚悟を決めろと言われたりしていたことが、先輩の方からそのように働きかけてくれたら、自分も良いんだって思えますよね。今でも、学生やスポーツチームには、まだまだ女を捨てろ文化みたいなのってあるのですか?
花田:ありますね。厳しいチームはまだまだかなり厳しいと聞きます。
ビューティーと親和性が高いスポーツはどの競技だと思いますか?
花田:空手ですね。空手の形(かた)は、まとう空気感を点数化される種目なので。アメリカ代表の國米櫻(こくまい・さくら)選手という空手選手からは、「目力が欲しい」というメイクの相談を受けたりします。
確かにかっこいいですね! 他にはどのようなリクエストを受けることが多いですか?
花田:舞台映え、コート映えするメイクや、メディア対応時のメイクなども伝えます。
空手は、他国の選手もしっかりメイクをしているのですか?
花田:はい。
そうなんですね! 勉強不足でした。東京五輪の新種目にもなりましたし、注目してみます。(國米選手のInstagramを見て)めちゃくちゃかっこいいですね! やっぱり目力ですね。
花田:彼女は世界ランク10位以内にも入り、普段はアメリカで生活しているので帰国した際にメイクを教えてほしいと来てくれました。
他には、柔道などすっぴんで試合に出る選手の場合はスキンケアについて相談を受けます。メイクができないからこそ、素肌で人前に出る時にキレイでいたいという気持ちはわかります。アスリートビューティーアドバイザーとして、メイクだけでなく、スキンケアからサポートしたいと思っています。テレビに映る自分がニキビだらけだったりしたら、嫌じゃないですか。
そうですよね。
花田:やっぱり人目を気にするって言いますし。試合中の写真を撮られてメディアに掲載された時に、なぜこの写真を使うの……と思うこともあるようです。それが、見た目に自信を持てるようになってから、もっと撮ってほしいと思えるようになったり、写真をもらうのが楽しみになったと言ってくれます。そのようなモチベーション面でも(ビューティーが)プラスになっているなと思います。
スキンケアで多い悩みは、日焼けよりニキビ?
花田:そうですね、ニキビや肌荒れが気になるという選手が多いです。私自身も、高校の時ニキビ顔だったので、すごく気持ちがわかります。メイクができないと隠せないですし。そうなると、それ自体が余計にストレスになりますものね。
現役時代だけでなく、その後の長い“自分自身の人生”も輝き続けてほしい
花田さんは、今後の日本の女性アスリートにおいてどのような想いがありますか?
花田:まず、“ビューティー”というものを、自分の自信や魅力を引き出す手段として自由に選べるという文化にしたいという想いがあります。しても、しなくてもいいというのを、自由に選べるように。
それから、私は「より強く、より美しく、より主体的に」ということをテーマとしているのですが、選手の姿を見た子どもたちに、そのスポーツにチャレンジしたいとか、自分もそうなりたいという、憧れの存在になってほしい気持ちと、彼女たち自身にもずっと輝き続けてもらいたいですいという想いが一番大きいです。
現役の時だけ輝いているのではなく。その後からの人生の方が長いですし、自分で目標を作っていかなくてはなりません。現役時代はインターハイに出る、オリンピックに出てメダルを獲るなど、“結果”が目標になっているけれど、引退した後って、日常の中で自分で目標を作って充実度を高めていかないといけないので。
それを楽しんでほしいです。一人の人として、生き生きと輝き続けてほしいというのが、今後の女性アスリートに対して一番強く願うことです。
花田さんも、最も悲しいのが、一番大好きだったはずのスポーツや、それまで自分が取り組んできたことが一気に全部嫌いになってしまうことだとおっしゃっていましたね。
花田:それまでやってきた自分に誇りを持ってほしいですし、大好きでやってきたスポーツを好きでいてもらいたいです。引退後に、自分がやってきたスポーツに貢献したいという想いで指導者などになる人もいれば、もう大嫌いだから全く違う分野へ転身してしまう人もいます。やはり、大嫌いになってしまうのは悲しいですし、それまでやってきたことを否定せずに、それも全部誇りだと思って次のステップに進めることを望んでいます。
そのような転機にも、スポーツ以外の、自分という一人の人間自体に自信を持てるようになることは大切ですね。
花田:アスリートの場合は特に、結果=アイデンティティのように、結果が自分の価値になりがちだと思います。でも、そうではないので。もちろん結果を出せる方が良いですし、結果が全てだという現実に直面することもあります。ただ、結果を出せなかったから自分には価値がないというわけではありません。とはいえ、私自身もそう思って自信を持てない時期があったので、苦しくなる気持ちも理解できます。だからこそ、そのような価値観を変えることで、全ての女性が輝ける世の中にしていきたいですね。
<了>
[アスリート収入ランキング2019]日本人唯一のランクインは?
男女格差は差別か、正当か? 女子サッカー米国代表の訴訟問題が問い掛けるものとは
「妻がアスリートを支える」のは“当然”か? 夫婦の在り方と「内助の功」を考える
「親が頑張らないと子どもがかわいそう」の呪縛 子供の重荷にも繋がる“一流”子育て話を考える
18歳サター自殺は他人事ではない アスリートの人生狂わす過剰な報道と期待
なぜ日本のスポーツ報道は「間違う」のか? 応援報道と忖度、自主規制。
PROFILE
花田真寿美(はなだ・ますみ)
1987年生まれ、富山県出身。元バドミントンアスリート。全国高校選抜団体3位。愛知県新人ダブルス2位。角刈りニキビ顔がコンプレックスでおしゃれとは無縁な高校時代を過ごす。アスリート時代にはバーンアウト(燃え尽き症候群)となる。外見へのコンプレックスからモデルに転身。
ミスユニバース愛知ファイナリスト、World super model japanエリア代表など華やかな世界を経験するも、摂食障害となり‟心が元気じゃないと幸せではない”ということを痛感。女性が見た目だけの美しさにとらわれず、‟ひとりひとりにあなただけの価値がある”ということに気づき、心から幸せになることを応援する「Precious one」を立ち上げる。現在、アスリート、一般女性を問わず、自分らしさを磨くためのセミナー・イベントを開催中。
http://precious-one.info/
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
ラグビー界に新たな勢力。W杯での躍動誓う“高卒”の日本代表戦士たち。学歴に囚われず選んだ進路を正解とできるか?
2023.09.04Opinion -
なぜ湘南ベルマーレはJ1で生き残れるのか? 今季の降格枠は「1」。正念場迎えた残留争いの行方
2023.09.01Opinion -
伝説の元F1レーサー・現チームオーナー鈴木亜久里が語る、日本モータースポーツの現在地と未来
2023.08.31Opinion -
世界陸上で日本男子マラソン復権へ。山下、其田、西山、5大会ぶり入賞目指す日本人トリオの強さとは?
2023.08.25Opinion -
今季浦和レッズが上位に食い込めている理由とは? 堅守確立も決めきれない攻撃陣に中島翔哉は何をもたらすのか
2023.08.24Opinion -
新世界王者スペイン各選手の獲得賞金は4000万円! 歴史塗り替えた女子W杯、日本の王座奪回の課題は?
2023.08.23Opinion -
なぜ遠藤航は欧州で「世界のトップボランチ」と評されるのか? 国際コーチ会議が示した納得の見解
2023.08.22Opinion -
[卓球]16歳・松島輝空の眠れる才能が国際舞台で遂に開花! 圧倒的な「総合力」と「粘着性テンションラバー」の完成形とは
2023.08.21Opinion