
「メッシの卵」を見逃すな! 才能ある天才少年のスカウトに革命起こすテクノロジーとは?
アルゼンチンの小さな街で生まれ育ったリオネル・メッシは、13歳の時に世界最高峰のチームの一つ、バルセロナによって発掘され、やがて世界最高の選手へと上り詰めた。こうした奇跡のシンデレラストーリーはサッカー少年の誰もが憧れとして抱くものの、実際にはそうそう起こることではないのが現実だ。だが、テクノロジーの力によって、スカウトの世界に革命が起きるかもしれない――。
(文=川内イオ、写真=Getty Images)
ダイヤの原石を探せ!
「スカウトは全ての大陸にいる。アジアサッカーやアフリカサッカーを担当する人もいて、世界中からレポートが送られてくる。成功するちょっと前の選手を探すのが目的で、ペンディングにしている選手は700人いる」
11年前の2008年、当時、ラ・リーガ(スペイン)のセビージャで敏腕スポーツディレクターとして腕を振るっていたモンチ氏にインタビューをした際に聞いた言葉だ。
イタリア・セリエAのローマを経て、今夏、セビージャに戻ったモンチ氏は、今も欧州サッカー界屈指のSDと言われる。その理由は、無名の若手を獲得してきてチームでブレイクさせる手腕にある。その眼力によって、モンチ氏はセビージャにタイトルと多額の移籍金をもたらしてきた。2017年4月から2年ほど勤めたローマでも、3億ユーロを超える売却益をもたらしたと報じられている。
モンチ氏と同程度かはわからないが、多くのプロサッカークラブは、ダイヤの原石を探すために世界中にスカウト網を張り巡らせている。こまめに試合に足を運び、有望な選手がいれば報告するという役割を担う人たちが、無数に存在するのだ。五大陸に散らばるそのスカウトたちの仕事が、テクノロジーの力によって変わっていくかもしれない。
世界中のスカウトを民主化する
今年11月、サッカーのスカウティングアプリ「Gloria(グロリア)」を展開するアメリカのスタートアップ、グロリアが資金調達に成功して話題になった。金額は明らかにされていないが、アメリカ最大級のニュースサイト「reddit(レディット)の共同創業者であるアレクシス・オハニアン氏が設立したベンチャーキャピタル・Initialized Capitalを中心に、複数の投資家から資金を得たと報じられている。
グロリアを立ち上げたのは、アルゼンチン人女性のヴィクトワール・コゲヴィナ氏と、同じくアルゼンチン生まれのマティアス・カステロ氏。コゲヴィナ氏の母親は、アルゼンチンで女性初のサッカー選手の代理人業を営んでいたことで知られる。
自身も代理人業に就いていたコゲヴィナ氏は、27歳の時に「テクノロジーで、スカウトをグローバルに民主化する」ための手段としてスカウティングアプリの「グロリア」を構想し、それを実現するためにサンフランシスコに移って、「Silicon Soccer」を設立した。
グロリアの製品およびテクノロジーの責任者を務めるが、Facebookの元最高製品責任者で役員でもあったカステロ氏。カステロ氏の父親は元プロサッカー選手で、アルゼンチンのラシン・クラブでプレーしていた。コゲヴィナ氏がこのチームのファンだったこともあり、意気投合して共同創業者として参画することになったようだ。
提携するリーグと収入をシェアする仕組み
グロリアは、プレーヤー自身が使用するアプリ。最初に性別、年齢、身長、体重、ポジションなど基本情報を入力した後、自分のスキルをアピールするビデオや試合のハイライトなどをアップロードする。どのようなビデオをアップすればよいのか、グロリアがわかりやすい解説を用意する。
最初にグロリアが投入される市場はアルゼンチンで、11月末からベータ版の運用が始まる。同国のトップリーグであるスーペル・リーガとはすでにパートナーシップ契約を結んでおり、スーペル・リーガに所属するすべてのクラブが投稿を閲覧できる。
クラブ側は検索機能がついたウェブ上のプラットホームを使用し、希望する年齢、ポジション、経験の選手を見つけて、ビデオを見ながらタックルやフリーキックなど特定のスキルをチェックするという仕組みだ。
グロリアは10歳から35歳までの男性と女性のプレーヤーに開放されており、ビデオをアップロードしたプレーヤーは、月々の使用料を支払う。そのうちの70%がグロリアの収益となり、30%を提携するリーグとシェアするというビジネスモデルだ。選手にとっては使用料が負担になるが、すでに1万人以上の選手が登録を希望しているという。
女子選手の発掘、移籍の活発化にも
実は、グロリアに先駆けて、2018年7月に日本からも同様のアプリ「dreamstock」がリリースされている。こちらは、ユーザーが動画をアプリにアップすることでdreamstockが提携しているプロチームのオンライン選考に参加できるというもので、同社のリリースによると、リリースから半年ほどで20名のユーザーがプロチームに合流した。
代表は、ブラジル生まれの松永マルセロハルオ氏で、現時点で提携しているのはブラジルの37クラブ。今年1月の時点で登録者が7万人に達し、99%が海外ユーザーだという。オンライン選考で合格したユーザーとプロチームをつなげることで、選手のマネジメント権を取得しているというのも特徴だ。
同様のサービスの最大手として、2004年にイタリアで生まれた「Wyscout」もある。こちらは現在1000を超えるプロクラブ、1000のエージェンシー、60の代表チームが利用しているサッカー専門のオンラインデータベースで、毎週1500試合の動画がアップロードされており、会員になるとおよそ55万人のプレー動画を見ることができる。
しかも、動画にはゴール、アシスト、ショートパス、ロングパス、インターセプトなどプレーごとのタグが付けられているので、検索して、見たいプレーだけをチェックできるようになっている。
ほかにも、サッカー版LinkedInと評され、80万人以上の選手が登録している「Tonsser」などがあり、グロリアは後発のサービスになるが、競合サービスは女子選手の登録が少ないため、コゲヴィナ氏は女子選手の登録と移籍の活性化にも注力するとしている。
アルゼンチンと日本で女子サッカーリーグのプロ化が決定しており、女子サッカーが盛んな欧米も含めて、今後、女性プレーヤーの移籍が活発化することを見越して、アルゼンチンでサービスをスタートするのだ。
サッカー界では、テクノロジーを使ったスカウトが浸透し始めている。もしかすると、これまで世界のスカウトの目が届きにくかった極東の島国・日本から、メッシ2世と称されるような才能が発掘されたり、澤穂希2世と呼ばれるような女子選手が若いうちに海を渡るというケースも増えてくるだろう。この記事に挙げたようなスカウティングサービスは、少年少女に夢を与えるテクノロジーでもあるのだ。
<了>
久保建英は“起業しても成功”する? 幼少期から知る男が語る「バルサも認めた武器」とは
レアル・マドリードが“育成”でバルセロナを逆転 関係者が語る「世界一」の哲学とは
「天才はつくれない」日本で誤解されるアルゼンチンサッカー育成哲学のリアル
アルゼンチンで「リアルサカつく」? 世界基準の日本人FWを育成する「FC無双」の挑戦とは
「プレーモデルに選手を当てはめるのは間違い」レバンテが語るスペインの育成事情
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
なぜザルツブルクから特別な若手選手が世界へ羽ばたくのか? ハーランドとのプレー比較が可能な育成環境とは
2024.11.26Technology -
驚きの共有空間「ピーススタジアム」を通して専門家が読み解く、長崎スタジアムシティの全貌
2024.11.26Technology -
パリに平和をもたらした『イマジン』、日本を熱くした『飛行艇』と『第ゼロ感』。スポーツを音で演出するスポーツDJ
2024.10.24Technology -
築地市場跡地の再開発、専門家はどう見た? 総事業費9000億円。「マルチスタジアム」で問われるスポーツの価値
2024.05.08Technology -
沖縄、金沢、広島…魅力的なスタジアム・アリーナが続々完成。新展開に専門家も目を見張る「民間活力導入」とは?
2024.04.26Technology -
DAZN元年にサポーターを激怒させたクルクル問題。開幕節の配信事故を乗り越え、JリーグとDAZNが築いた信頼関係
2024.03.15Technology -
「エディオンピースウィング広島」専門家はどう見た? 期待される平和都市の新たな“エンジン”としての役割
2024.02.14Technology -
意外に超アナログな現状。スポーツ×IT技術の理想的な活用方法とは? パデルとIT企業の素敵な関係
2023.10.20Technology -
スポーツ庁の想定するスタジアム像を超える? いわきFCが挑戦する、人づくりから始まるスタジアム構想
2023.08.07Technology -
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
2023.06.09Technology -
「一人一人に合ったトレーニングをテーラーメード型で処方」アスリートをサポートするIT×スポーツ最前線
2023.06.06Technology