宇野昌磨がどん底で喘ぎ、もがき続け、手に入れた逞しさ。カメラマン高須力が見た笑顔
アスリートが輝きを放つ瞬間、私たちは感動と興奮を覚え、時に涙を流す。その姿を永遠に残すため、カメラマンはファインダー越しにその一瞬を待つ。選手と同じフィールドに立ち、その一挙手一投足を見逃さないからこそ、感じることのできる一幕がある。
昨季、これまでに見せたことのないほど色あせた表情を見せた。どん底であえぎ、もがき続ける宇野昌磨の姿は、フィギュアスケートをはじめ数多くのスポーツシーンを追い続けてきたカメラマン、高須力氏の瞳にどう映っていたのだろうか――。
(文・写真=高須力)
どん底を知った宇野昌磨は、頂を目指して歩み続ける
少し感情表現が苦手なところはあるけれど、インタビューで見せるはにかんだ笑顔が印象的で、氷の上では安定感があって何事にも動じない性格。そして、今どきの若者らしく情熱を隠し持つ男。それが彼に対する僕の印象だった。実際、シニア転向後、宇野昌磨の成績は安定していて、大きく崩れたところを見た記憶がなかった。昨シーズンが始まるまでは。
昨シーズンが始まる前、彼の周りがザワついていた。新しい環境を求めて、長年指導を仰いでいたコーチの元から巣立つという。この話を聞いたとき、体制を変えるタイミングに決まりはないけれど、4年周期で動いているオリンピアンとしては少し珍しいタイミングだと思った。
キッカケは2019年の世界選手権だったのかも知れない。2017年から2大会連続で銀メダルを獲得した彼がSP 6位発進で、FSで巻き返すも最終的に4位と表彰台を逃してしまった。試合後のインタビューでは「自分の弱さに失望した」と肩を落とした。
それまでの彼は結果にこだわるというよりも、どれだけ自分の演技に集中できるかに注力していたように思う。そんな彼が大会前から「結果」を公言してまで臨んだ大会で思うような演技を見せることができなかった。フィギュアスケートの難しさをあらためて痛感させる出来事だった。
結果を求めた彼は新しい環境を望んだ。
結局、コーチ不在のままシーズンに突入することになって、想像以上に過酷な戦いを強いられることになった。グランプリシリーズ初戦のフランスでは今まで見せたことのないほど崩れてしまい、その表情からは色が抜け落ちてしまった。続くロシアではステファン・ランビエールの助けを借りて少しだけ光が見えた。
[リンクサイドでステファンの指示を仰ぐ]
迎えた全日本選手権。正式にステファンに師事することになった宇野の表情にやっと彩りが戻った。ちょっとはにかんだような笑顔にホッとさせられたのを覚えている。
これでやっと戦える。
挫折を味わい、これまで経験したことのないどん底を見た。そこでもがくことによって、これまでとは違う逞しさを手に入れた。あとは頂を目指して登るだけだ。そう思った矢先。新型コロナウイルスによる世界選手権の中止。
今後の見通しは不透明なままだけれど、宇野昌磨の歩みが止まることはもうないだろう。
[全日本選手権では4連覇を達成した]
<了>
宇野昌磨が求道する「自分らしさ」。「ゆづ君みたいに」抜け出し、楽しんだ全日本王者
羽生結弦は「気高き敗者」だった。艱苦の渦中に見せた、宇野優勝への想いと勝気さ
宇野昌磨、2度の涙で辿り着いた「原点回帰」 珠玉の物語の続きは…
羽生結弦は、自ら創った過酷な世界で、永遠に挑戦し続ける。【カメラマン高須力が見た素顔】
浅田真央の亡き母が笑顔で語った、言葉の意味を知った日。【カメラマン高須力が見た姿】
[世界フィギュア選手権 歴代国別ランキング]1位はロシア、2位は日本ではなく……
PROFILE
高須力(たかす・つとむ)
1978年生まれ、東京出身。2002年より写真を始める。サッカーやフィギュアスケートを中心にさまざまなスポーツをカバーしている。FIFAワールドカップは2006年ドイツ大会から4大会連続、フィギュア世界選手権は2011年より9大会連続取材中。ライフワークでセパタクロー日本代表を追いかけている。
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business -
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
2025.01.17Business -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
藤野あおばが続ける“準備”と“分析”。「一番うまい人に聞くのが一番早い」マンチェスター・シティから夢への逆算
2025.01.09Career -
なでしこJの藤野あおばが直面した4カ月の試練。「何もかもが逆境だった」状況からの脱却
2025.01.07Career -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
なぜバドミントン日本代表は強くなったのか? 成果上げた朴柱奉ヘッドコーチの20年と新時代
2024.12.29Opinion -
「すべて計画通りに進んだ」J1連覇の神戸・吉田孝行監督が示した日本サッカー界へのアンチテーゼ
2024.12.24Opinion -
昌平、神村学園、帝京長岡…波乱続出。高校サッカー有数の強豪校は、なぜ選手権に辿り着けなかったのか?
2024.12.13Opinion -
三笘薫も「質が素晴らしい」と語る“スター候補”が躍動。なぜブライトンには優秀な若手選手が集まるのか?
2024.12.05Opinion -
ラグビー欧州組が日本代表にもたらすものとは? 齋藤直人が示す「主導権を握る」ロールモデル
2024.12.04Opinion -
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
2024.12.03Opinion -
なぜ“史上最強”積水化学は負けたのか。新谷仁美が話すクイーンズ駅伝の敗因と、支える側の意思
2024.11.29Opinion -
FC今治、J2昇格の背景にある「理想と現実の相克」。服部監督が語る、岡田メソッドの進化が生んだ安定と覚醒
2024.11.29Opinion