
全米オープンで元王者とバーチャルレッスン? 最新AR活用から見るスポーツの近未来
今や世界のスポーツ界の発展にとって切り離すことができなくなった、テクノロジー。強化、分析、マーケティング、ファンエンゲージメント、スタジアムエクスペリエンス、エンターテインメント……。その可能性はあらゆる分野に及ぶ。
日本のスポーツ界はこの分野において世界に大きく後れを取っているといわれるなか、世界の「スポーツ×テクノロジー」の最新トレンドはどのようになっているのだろうか?
日本でも「ポケモンGO」などで知られるARの最新活用術からスポーツの近未来を見てみたい。
(文=川内イオ、写真=Getty Images)
世界的なビッグイベントでARを活用した過去大会を再現
「AR」(Augmented Reality)と聞いて思い浮かべるのは、どんな機能やサービスだろうか? わかりやすいのは、スマホ用ゲーム「ポケモンGO」をはじめとするゲームの世界かもしれない。スマホをかざしながら外を歩き回ると、あらかじめ設定された場所でゲームの世界のキャラクターやアイテムが画面に現れる機能で、「拡張現実」と訳される。今年リリースされる世界的人気のゲーム「マインクラフト」の新作も、ARが使われているそうだ。
スポーツ界でも、さまざまな形でARが利用され始めている。例えば、今年6月にアメリカで開催された全米オープンゴルフでは、全米ゴルフ協会が現在と過去のショットを3Dで視覚化した「U.S. Open Augmented Reality(AR)Experience」を展開した。
専用のスマホアプリを起動し、会場のペブルビーチに表示された「AR Image」、もしくは専用サイトの「AR Image」をスキャンすると、会場の6、7、18番ホールの頭上の映像が表示される。アプリ上でプレーヤーを選択すれば、そのホールでのショットをチェックすることができる機能だ。さらに、過去5回の全米オープンゴルフのチャンピオンが打った歴史的なショットを再現できる機能もあった。
自転車レースの最高峰、ツール・ド・フランスでは、今年の100周年を記念して、コースの一部になっているフランス南西部の町ポーにあるツール・ド・フランスの屋外博物館にARを導入。設置された黄色いポールの画面を専用アプリでスキャンすると、過去のツール・ド・フランスを追体験できるというサービスだ。
FCバルセロナ、NFL、NBAではファンサービスに導入
クラブレベルでも、ARを活用するところが増えてきている。
NFLのサンフランシスコ・フォーティナイナーズは、先駆的なクラブだ。2016年、チーム創設70周年記念として、試合の日にスタジアムで配る限定2000セットのトレーディングカードにAR機能を搭載。公式アプリを通して各カードをスキャンすると、過去5回のスーパーボウルでの勝利の瞬間が劇的に再現されるという内容だ。セットには9枚のカードが入っていて、すべて異なるシーンが再生されるようになっている。
翌年には、グッズショップで購入できるドリンクカップにもAR機能をつけた。同じように、公式アプリを通してカップをスキャンすると、過去の名シーンが再生される。
スペインのFCバルセロナは、2018年10月、ホームスタジアム・カンプノウのツアーやミュージアム見学に訪れたファン向けに、ARサービスをスタートさせた。
スタジアムツアーに参加したファンが、普段、記者会見が行われるプレスルームで選手が座る椅子に腰かけ、何かを話す。それを、バルセロナのスポンサーを務める楽天のメッセージアプリViber(バイバー)に備わるARカメラで撮影。すると、スター選手が会見をしているときと同じような雰囲気の中で自分が話をしているように見えるというサービスだ。もちろん、その映像をスマホに保存することもできる。
NBAのロサンゼルス・クリッパーズは、アプリを使用することなく、試合の日にテレビの前のファンを楽しませるためのコンテンツ「ARマネーボールチャレンジ」を用意した。試合当日、スマホで公式ウェブサイトの特設ページにアクセスすると、スマホのカメラにクリッパーズのアリーナのバスケットゴールとボールが表れる。
スマホの画面をスワイプしてなるべく多くシュートを決めるというゲームで、タイムリミットは24秒。毎月1回、世界中のトップスコアラーからランダムに選ばれたファンにクリッパーズの観戦チケットやリゾート宿泊券などの賞品が贈られる。
全米オープンテニスでは元女子王者とバーチャルレッスン
ARの技術はどんどん進化していて、スマホも必要なくなった。8月19日から9月8日までアメリカで開催されている全米オープンテニスの会場では、スポンサーのメルセデス・ベンツがユニークな体験型の展示をした。2017年の全米女子オープンチャンピオン、スローン・スティーブンスからARでテニスレッスンを受けることができるというものだ。
スティーブンスのARバージョンを作成するために、メルセデスは緑色のスクリーンの前でスティーブンスの動きをキャプチャし、その映像をARに変換したものを使用している。
この体験をしたい人は、手渡されたテニスラケットを持って特設のテニスコートに立つ。そこで「ヘイ、メルセデス、スローンのようにプレーできるよう教えてください」と声をかけると、ARシステムが起動。特殊なカメラによって、ネット越しにある壁面にリアリティのあるスティーブンスが現れ、レッスンがスタートするという流れだ。
もちろん実際にスティーブンスとやり取りするわけではなく、録画されたレッスン映像が流れるのだが、壁面にはスティーブンスとともに自分の姿も映し出されていて、彼女の声に合わせて動くと、本当に個人レッスンを受けているように見える仕掛けになっている。スマホの画面を巨大化させて壁面サイズにして、ポケモンのキャラが自分と等身大に見えるようなイメージだ。メルセデスはこのレッスン映像を体験者にプレゼントし、SNSで拡散してもらうことを狙いにしている。
メルセデスは今年9月のNFLの開幕に合わせて、アトランタ・ファルコンズのスター選手、マット・ライアンでも同様のAR体験を制作。ファルコンズのホーム、メルセデス・ベンツ・スタジアムで展示を予定している。
ここまでは、「ファンの体験」に焦点を当てたが、一般のプレーヤーが使えるサービスも出ている。アメリカ発のゴルフアプリ「Hole19」が搭載するAR機能は、プレー中、グリーンが見えないところからショットするときに起動する。アプリ上に表示されているホールマップをタップすると、現在地からグリーンまでの距離、方向などが表示されるのだ。この機能さえあれば、感覚だけでやみくもに打つ必要がなくなるという機能である。
ここに記したスポーツ界のARの活用例は、ごく一部にすぎない。ニュージーランドのテレビ局が、今年のラグビーワールドカップに合わせてARを導入するというニュースもあった。ファンサービス、あるいはプレーヤーのサポート機能として、ARは今後もどんどんスポーツ界に浸透するだろう。
<了>
伊達公子さんが警鐘 日本のテニスコート事情が次の錦織、なおみの登場を阻害している!?
男子テニスのジョン・イズナーが大麻成分「CBD」ドリンクとスポンサー契約
AI活用でNBA初優勝! トロント・ラプターズの独自補強を支えた性格分析
バルセロナ、NBAも導入する最新型“ウェアラブルデバイス”とは?
なぜNBAは本気でeスポーツに取り組むのか? 成功の理由と、“双方向性”の狙い
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
なぜザルツブルクから特別な若手選手が世界へ羽ばたくのか? ハーランドとのプレー比較が可能な育成環境とは
2024.11.26Technology -
驚きの共有空間「ピーススタジアム」を通して専門家が読み解く、長崎スタジアムシティの全貌
2024.11.26Technology -
パリに平和をもたらした『イマジン』、日本を熱くした『飛行艇』と『第ゼロ感』。スポーツを音で演出するスポーツDJ
2024.10.24Technology -
築地市場跡地の再開発、専門家はどう見た? 総事業費9000億円。「マルチスタジアム」で問われるスポーツの価値
2024.05.08Technology -
沖縄、金沢、広島…魅力的なスタジアム・アリーナが続々完成。新展開に専門家も目を見張る「民間活力導入」とは?
2024.04.26Technology -
DAZN元年にサポーターを激怒させたクルクル問題。開幕節の配信事故を乗り越え、JリーグとDAZNが築いた信頼関係
2024.03.15Technology -
「エディオンピースウィング広島」専門家はどう見た? 期待される平和都市の新たな“エンジン”としての役割
2024.02.14Technology -
意外に超アナログな現状。スポーツ×IT技術の理想的な活用方法とは? パデルとIT企業の素敵な関係
2023.10.20Technology -
スポーツ庁の想定するスタジアム像を超える? いわきFCが挑戦する、人づくりから始まるスタジアム構想
2023.08.07Technology -
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
2023.06.09Technology -
「一人一人に合ったトレーニングをテーラーメード型で処方」アスリートをサポートするIT×スポーツ最前線
2023.06.06Technology