
岩渕真奈はなぜ“今”海外へ行くのか? 「結局どこでやっていようが…」英国で新たなる挑戦へ
4シーズン過ごしたINAC神戸レオネッサから、イングランド FA Women’s Super Leagueへの移籍が決まった岩渕真奈。いまだ世界中で猛威をふるう新型コロナウイルスの感染拡大による不安はもちろん、日本女子サッカー界ではWEリーグが始まる。このタイミングで海外での再チャレンジを選択した理由とは――?
(インタビュー=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、撮影=大木雄介)
「サッカーをやっているからこそ」の人生を無駄にはしたくない
――イングランド FA Women’s Super Leagueへの移籍が決まりましたが、海外移籍を決めたのはなぜですか?
岩渕:まず、(2017年にドイツから)日本に帰ってきた時から「もう一回海外でチャレンジしたい」と考えていたので、その気持ちが大きかったです。
――コロナ禍で国内外の行き来が難しい状況になって、その願いを諦めようと思ったこともありましたか?
岩渕:来年の3月で28歳になるので。自分のサッカー人生、もうそこまで長くないなと考えた時に、いまだからできることって「サッカーをやっているからこそできること」だと思うので。そこは無駄にはしたくないなっていう気持ちではありました。
――バイエルン(・ミュンヘン)含め、ヨーロッパでやり残したことがあったということですか?
岩渕:自分としてはバイエルンでやってきたことにある程度自信を持てているので、やり残したということはあまりないです。また違うリーグにチャレンジするというのは、これまでの続きというよりは別物だと思っているので。ドイツでやり残したことをイギリスでやるという感覚はないかなと。ドイツでの経験があったからこそ、こういう状況の中で海外へ行く選択ができたっていうのはあると思うんですけど。
――ヨーロッパにおける女子サッカーの価値が当時から比べても一気にぐんっと上がったというか、ヨーロッパ全体でレベルアップしていますよね。その中でも特にFA Women’s Super Leagueはレベルが高いという点も移籍を決めた理由の一つですか?
岩渕:そうですね、いま(イギリスで)女子サッカーが盛り上がっているっていうのを知ってるし、アメリカ代表の選手も多くプレーしているので。やっぱりそこは魅力的に感じました。
――アメリカ代表など世界トップクラスの選手たちがいるリーグで、代表ではライバルとなる国の選手たちとプレーできるというのはプラスになる面もありますよね。
岩渕:それはあると思います。やっぱりドイツに行っていた時も、日々ドイツ代表などの選手と一緒にプレーするようになって、代表の試合でもビビらなくなったというか。この選手知ってるし、この選手はこんな感じだし、とか、自分の中の知識も増えたから、やっぱり気持ちの部分で余裕を持てるようになったと思ってます。
「結局どこでやっていようが自分次第」成長を糧にさらなる高みへ
――INAC神戸レオネッサでの4シーズンを振り返ってみると、どんな4年間でしたか?
岩渕:まず、日本に帰ってくる時に(日テレ・)ベレーザではなくINAC神戸に行ってチームを勝たせられるようにしたいっていう自分へのミッションを課して入ってきたんですけど、リーグタイトルを取れず目標にたどり着けなかったことは残念です。これまで日本ではベレーザにしかいたことがなかったので、INAC神戸に入って「こういうチームもあるんだな」とか「こういう選手もいるんだな」っていう、考え方の幅はめちゃめちゃ増えたと思います。クラブの仕組みも違うから、勉強になりました。
――ベレーザ時代と違ってINAC神戸では自分がチームを引っ張らなきゃいけないという立場で、難しさもあったのでは?
岩渕:難しさもありましたけど、結局それが代表につながっていると感じましたし、若い選手が多い中で先輩として見られる立場で、自分が積極的に声をかけながらやらなきゃいけないなっていうのもINAC神戸に行って感じるようなりました。4年間、INAC神戸に入ったからこそいろいろなことを感じたり、考える機会はあったかなと思います。
――その中で自分自身成長したと感じることはありますか?
岩渕:まずは、日本での生活がいいのか練習量が合っているのか分からないんですけど、コンディションは昔より整ったと思っています。そのおかげで代表にコンスタントに行けるようになって、点を取れるようになったりしたので、そういう部分は日本に帰ってきてよかったなと。ベレーザとINAC神戸、全然違うサッカーの中で自分の役割も違いますし、少しは成長できたかなと思います。
――そういった中で、INAC神戸も参加する日本初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が始まるタイミングでなぜあえて海外へ? という声もあると思います。
岩渕:なぜこのタイミングに決めたのかというと、WEリーグに関してはまだ設立されるにあたっての情報が全然入ってきてなかったというのが大きかったかもしれません。WEリーグがどんなものになるかがまだ分からない中で、光栄なことに海外移籍という選択肢を与えられて。プレミアリーグという、世界で一番盛り上がっているリーグともいえる場所に行ってチャレンジしてみたいっていう気持ちになりました。
――高倉(麻子)監督には相談したんですか?
岩渕:はい。「コンディションさえしっかり整えてくれるんだったら」と言われました。ドイツでは太っちゃったので、その話を笑いながらされて(笑)。代表合宿に参加できなくなる可能性があることも相談したんですけど、5月の9日の最終戦でリーグが終わってからでも2カ月近くあるし、結局どこでやっていようが自分次第かなと、気持ちが固まりました。
<了>
岩渕真奈が振り返る、10代の葛藤 「自分のプレーと注目度にギャップがあった」
岩渕真奈の好調は「腸腰筋」にあり。身体の専門家が施したトレーニング法とは?
永里優季「日本だけでなく世界を見ないと」 女子プロ化の成功に必要な要件とは?
なぜ猶本光は日本に帰ってきたのか? 覚悟の決断「自分の人生を懸けて勝負したい」
圧倒的なハッピーオーラ!京都精華「チャラい」監督、女子部員との卓越したコミュ力とは
PROFILE
岩渕真奈(いわぶち・まな)
1993年生まれ、東京都出身。ポジションはフォワード。小学2年生の時に関前SCでサッカーを始め、クラブ初の女子選手となる。中学進学時に日テレ・メニーナ入団、14歳でトップチームの日テレ・ベレーザに2種登録され、2008年に昇格。2012年よりドイツ・女子ブンデスリーガのホッフェンハイムへ移籍し、2014年にバイエルン・ミュンヘンへ移籍、リーグ2連覇を達成。2017年に帰国しINAC神戸レオネッサへ入団。2021年1月よりイングランド FA Women’s Super Leagueへ移籍。日本代表では、2008年FIFA U-17女子ワールドカップでゴールデンボールを受賞、世間からの注目を集めるようになる。以降、2011年女子ワールドカップ優勝、2012 年ロンドン五輪準優勝、2015年ワールドカップ準優勝、2019年ワールドカップ・ ベスト16に貢献。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
足りなかった「勝ち点1」、それでも胸を張ってJ1へ。清水エスパルスが挑む、初のJ1昇格プレーオフの価値
2023.11.24Opinion -
J1昇格を懸けたラスト1枠の戦い。千葉が挑む“5度目”の正直「より一層強いジェフを見せつける」
2023.11.24Opinion -
プロゴルファー育成費用、親の出費は年間いくら? マイナス収支でも家族の絆を結び付けた“1枚の落書き”
2023.11.22Opinion -
「日朝韓の架け橋になりたい」サッカー選手・韓浩康が“共生共存”を目指し行動する理由
2023.11.21Opinion -
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
2023.11.17Opinion -
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
2023.11.17Opinion -
W杯アジア2次予選、森保ジャパンの“ベストメンバー”招集は是が非か? 欧州組の「環境の変化」と、幻となった「2チーム編成」
2023.11.15Opinion -
男女混合ダブルス、張本智和・早田ひなペア 国際大会優勝で見えた、パリ五輪への大きな可能性
2023.11.14Opinion -
本命ドジャースの対抗は? 日米が注目する大谷翔平“大争奪戦”、判断基準となる2つの要素
2023.11.07Opinion