
「宮市亮は必ず成功する」“サッカーと音楽”の共通点から見る日本のガラパゴスと可能性
「すべてはヒット作りのため」。そう考え、実際に数々のヒットを生み出してきたユニバーサルミュージックの藤倉尚社長兼CEOが考えるスポーツの持つ可能性とは? 音楽業界とも共通する世界の舞台で戦う術、そしてアジア発の音楽が欧米でも人気が出ている音楽業界とスポーツ界の共通点や未来図について幅広い視点で話を聞いた。
(インタビュー・構成=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、インタビュー撮影=浦正弘、写真=Getty Images )
「世界で頑張る人であれば応援したい」との想い
今、吉田麻也選手、南野拓実選手、宮市亮選手という3人のサッカー選手のマネジメントをされていますが、今後サッカー選手や他の競技の選手のマネジメントであったり、スポーツの分野における次のビジョンはどういう形で考えているのですか?
藤倉:吉田麻也から始まったというのが本当に良かったと思っています。日本から世界を目指す人をサポートしたいというのが根底にあって、そういう人と、縁、運、タイミングがあえばサッカーに限らずやりたいな、という想いはあります。ただ、その世界、分野での“目利き”っていうんですかね。きちんと評価できる基準がないと、難しいことも理解しています。
逆にいうといくらでも可能性はあるってことですね。そのコンセプトのところからはブラさないってことですね?
藤倉:そうですね。
藤倉さんご自身が現在サーフィンにハマっているからプロサーファーを、ってことはないわけですね(笑)。
藤倉:ないですね(笑)。スポーツマネジメントをやっているというと、プロ野球選手からも話を頂くことはあります。けれどもそこがブレてしまうと違うかなと。たぶん、今スポーツマネジメントがうまくいっているのは、サッカーがわかる優秀な社員がいて、麻也がいて、いろんな要素がマッチしているからだと思います。
何度もケガに苦しめられている宮市亮の存在
その中で宮市選手は、持っている才能を考えるとケガに苦しめられていることもあり大成功をしているとは言えないと思います。
藤倉:音楽の話になりますが、日本の場合、アーティストの多くはまずヒットチャートの1位や東京ドームでのライブとか紅白歌合戦とか、日本である程度成功してから海外進出を本格的に考え始めることが多いと思います。どうしても時間がかかりすぎているんです。わざと自虐的に言った部分はありますが(笑)。成功例としてBABYMETAL(ベビーメタル)みたいに、日本より海外で人気を得るような道があってもいい。
先に海外で成功するということですよね。
藤倉:そうです。だから音楽でもどんどん世界標準で戦うアーティストが出てきてほしい。もちろんそのためには言語はある程度習得しておかないといけないんですけど。そういう意味では、宮市のように海外でプロとしてのキャリアをスタートし、日本代表になって活躍するという道が作れたら日本のアスリートにも、そしてアーティストにも、ああいう形もあるよっていう指針ができると思います。
宮市選手が何度もケガに苦しんで、でもその中でも負けずに頑張ってきたというのを日本中のサッカーファンはみんな知っているので、応援したくなりますよね。彼が成功する物語が見たいという想いは個人的にもあります。本当に、きっと彼はいつか必ず成功すると思うので、ユニバーサルミュージックの力でしっかりサポートしてあげてください。
藤倉:任せてください(笑)。というか、3人とも可愛いですけど、宮市はそういう意味でも特別な想いもあります。麻也からも「日本人のサッカー選手の中で一番足が速いし、あいつはケガさえしなかったらもっと素晴らしい活躍が見せられるはずだ」って話しているのを何度も聞いているので、全力でサポートしたいですね。
スポーツのエンターテイメントとしての可能性
ちょっと話はマネジメントから離れて、エンターテイメントでいうと、音楽とスポーツってすごく通ずる部分があると思うんですけど、藤倉さんが考える、スポーツのエンターテイメントとしての可能性ってどんなものがあると思いますか?
藤倉:やっぱりスポーツとカルチャーは国境を超えると思っています。サッカーボール一つだけで、歌を歌うことだけで、仲良くなれちゃう。国と国との問題とか、政治を超えるのってなかなか難しいのだけど、サッカーや音楽っていうのは、そういうことすら超えられてしまうすごく尊いものなのだなと。
おっしゃるとおり、本当に世界平和に貢献できると思います。
藤倉:音楽もそうだし、ナオト(・インティライミ)なんかはまさにそうですけど、『上を向いて歩こう(SUKIYAKI)』を歌ったら(パレスチナ解放機構のヤーセル・)アラファート議長の食事会に入れちゃったりするような、普通に行ったらあり得ないけれど、音楽で仲間に入れてもらえるみたいなことが実際にあるわけです。
そうですね。そこを軽々と超えられるのが、音楽とスポーツだと思います。
藤倉:そう。だから、『We Are The World』のように世界は一つだよというメッセージを歌で世界中の人に伝えられますし。
あと、超えるってことは、平和的な意義も大きいですが、ビジネス的にもすぐ対象がグローバルになるっていう可能性がある。サッカー選手も、実力があればすぐ海外のトップクラブに行ったりしますし。音楽だって日本の音楽が世界で売れる可能性だってあるわけですよね?
藤倉:それでいうと、やっぱりサッカーや野球、テニス、ゴルフのようにスポーツのほうが音楽より先を行っていて、日本人アスリートで世界の舞台で成功している人がたくさんいます。ですが、音楽では坂本九さんが『上を向いて歩こう(SUKIYAKI)』を歌ってビルボードで1位になったのが1963年。それ以降日本人でアメリカや世界で1位になった人がいないので。そういう意味でいうと音楽のほうが遅れている。
韓国のBTSは、韓国で1位なだけじゃなくて日本でも1位になり、テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデと同じようにアメリカ、ヨーロッパでも1位を取りました。その意味でいうと、日本のアーティストがグローバルのチャートで1位を取れる可能性は当たり前のようにあるわけです。同じアジア人の仲間がやれているのに、やれないわけがないなと思っています。
日本のアーティストが海外で成功できる時代になってきている? これまでは、音楽は英語で歌わなきゃダメだというところがあったんですよ。昔はよく「誰々って英語で歌えるの?」ってロサンゼルスの本社の人間にも言われました。「いや歌えないです」と返すと「じゃあ、ダメだね」って。しかも英語で歌えても発音が下手だと「いやその変な英語だとダメだね」とか。でも、ここ数年で潮目が変わってきています。
BTSは英語ができますが、楽曲はハングルで歌うんです。プエルトリコのルイス・フォンシも、2017年にスペイン語で『Despacito(デスパシート)』という曲を歌って、その年の世界各国のチャートで軒並み1位になりました。インタビューやSNS発信は英語が一番言語として通じるから、コミュニケーションの面では、英語の必要があるんですけど。でも楽曲は必ずしも英語で歌っていないものもヒットしているので、日本人にも十分チャンスがあるんですよね。
ガラパゴスとグローバルの融合
日本って日本向けのものがウケる傾向がある。なので、海外に行くためには、何かモデルチェンジをしないといけないっていうのがいろんな業界でよく言われていると思います。スポーツの世界でも、例えば映画であったり。それが音楽では、日本で作ったそのものでそのまま勝負できるものなのですか?
藤倉:両方大切だと思っています。なぜかというと、今アメリカで流行っているのって、ドレイクなどアーバンミュージック、R&B、ヒップホップ、ラップのような、いわゆるサビのない音楽が人気です。BTSの歌を聴いていると、言語はハングルなのだけど、欧米のトレンドをうまく踏まえていて、かっこいい音楽なわけですよ。日本だとそこ(トレンド)は理解してはいますがそれをそのまま取り入れるケースは少ない気がして。
やっぱり島国というかガラパゴスなところがあるんですかね。
藤倉:海外に視野がある日本のアーティストには、Instagram等SNSでグローバルなフォロワーを持つべきだと話しています。「アリアナ・グランデはフォロワーが1億人超えてるよ」と。76億人の世界の人口のうち1億人に自分が発信する情報を届けられれば、テレビスポットなんていらないわけですよ。一方で、日本人は渡辺直美さんの900万人弱が最高って言われていますが、やっぱり発信力の桁が違う。まだスタートラインに立てていないというか。
でもやっぱり音楽ってすごいですね。数の桁が違いますもんね。
藤倉:もちろん今アメリカで流行っている音楽を研究して、SNSで積極的に英語で発信してフォロワーを数千万人規模で持って、だから成功できるという話でもありません。本質的な何か自分のアイデンティティがないと絶対人の心を揺さぶれませんから。真似だけしても絶対に売れない。やっぱり自分の独自のものを貫いてやっていくことは必要です。でもそれを外に伝達する能力を持たないと、世界標準では戦えない。
スポーツでも同じことが言えると思います。やっぱり世界で通用する能力って日本だけで通用するのとまたちょっと違うので。だからそれこそ、宮市選手みたいに早く海外に出るっていう方法は今後もあると思うんですけどね。吉田選手もプレミアで通用するための体作りであったりプレースタイルであったりを確立して、成功しているわけですよね。
藤倉:音楽でいうと、いろいろなジャンルがあるわけですよ。「日本だと何が流行ってるの?」っていうとやっぱり、アイドルやアニメを浮かべる人が多いと思います。アメリカでは、アーバンミュージックやダンスミュージックとか、地域や年齢層によってトレンドも全く違ったりするわけです。音楽って言葉にすると一つですけど、ジャンルは幅広い。
サッカーでも日本流のサッカーのスタイルがあって、もしかしたらトレンドもあるかもしれません。プレースタイルの違いがあるはずで。そこからグローバルなマーケットに出ていくってことは、ある程度のアジャストがないと、うまく特徴も出せないと思います。たぶん、それは音楽とも同じかなと。
音楽は特に日本風の何かがないとそれはそれで勝負できない。海外の音楽関係者に聞くと、ある人は沖縄の音楽を聴くとなんか日本ぽいねって言われたこともあります。例えば、沖縄の三線を使って日本で流行った『海の声』という楽曲がありますが、それをそのまま歌ってもすぐにはヒットにつながらないかもしれません。ただ、そこには何かヒントがあると思います。海外にはそういう独自性をもってチャレンジするべきだと思っています。
<了>
第1回 吉田麻也の強みは“傾聴力” 音楽会社がサッカー選手とサインする理由とは?
“16歳の宝石”カマヴィンガに見る「育成王国」フランスの移民融合と育成力
建設費16億ドルのメルセデス・ベンツ・スタジアム 最新テクノロジーで変わる「ファンの体験」
「チェルシーは6億人のファンがいる」胸スポンサー“ヨコハマタイヤ”の価値とは?
[アスリート収入ランキング2019]メッシがロナウド抑えて初の首位!日本人唯一のランクインは?
藤倉尚(ふじくら・なおし)
ユニバーサルミュージック合同会社、社長兼CEO。1967年生まれ、1991年メルシャン入社。翌年にポリドール(現ユニバーサルミュージック合同会社)に入社。ユニバーサルミュージック邦楽レーベル、ユニバーサルシグマ宣伝本部本部長、同プロダクトマネジメント本部本部長などを経て2008年執行役員就任。2012年に副社長兼執行役員となり、同社邦楽4レーベルなどを統括。2014年1月より現職。Billboard’s 2019 International Power Playersに選出された。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
2023.12.05Opinion -
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
「プロチームを通じて地域を良くしてほしい」モンテディオ山形が取り組む、地域を活性化する“若者への投資”
2023.10.07Business -
学生×プロクラブが生み出す相乗効果。モンテディオ山形はなぜ「U-23マーケティング部」を発足させたのか?
2023.10.07Business -
モータースポーツの発展は自動車業界の未来につながる。JAFがオープンイノベーションに挑戦する理由
2023.10.06Business -
名将エディー・ジョーンズが、ゴールドマン・サックス持田昌典から学んだ教え「成功するのに並外れた知能指数は要らない」
2023.10.05Business -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
2023.09.12Business -
「集客なくして、演出はない」Fリーグ改革を推進するキーマン2人が語る、日本フットサルの現在地
2023.09.09Business -
代表レベルの有望な若手選手がJ2・水戸を選ぶ理由。「クラブのため」と「自分のため」を併せ持つ選手の存在
2023.08.24Business -
なぜ「育成の水戸」は確立されたのか? リーグ下位レベルの資金力でも選手が成長し、クラブが発展する理由
2023.08.03Business