
高校野球はいつまで「負けたら終わり」を続けるのか? 今こそ甲子園至上主義の終焉を 高校野球改造論
「負けたら終わり」「最後まで勝ち残るのはたった1校」。日本の高校野球は“甲子園”を至上とするシステムで100年以上の時を刻んできた。新型コロナウイルスの感染拡大という世界規模の災厄によって、春・夏の甲子園の通常開催がかなわなかった現在、改めて考えるべき高校野球のあり方とは一体どんなものなのだろう? 作家・スポーツライターの小林信也氏は、「コロナ禍で行われた甲子園高校野球交流試合は歴史的転換点になるはずだった」と語る。
(文=小林信也、写真=武山智史)
「笑って終わる選手がいた。高校野球、これでいいじゃないか」
「パンドラの箱が開いたと思いました」
そう話してくれたのは、静岡聖光学院の星野明宏校長だ。静岡聖光学院といえば、51年前の学院創立以来、「部活は週3回」の方針を貫いている。その環境でラグビー部はしばしば花園(全国高等学校ラグビーフットボール大会)に出場し、話題となっている高校だ。すでに花園で4勝も挙げている。星野校長は校長に就任する前、花園初出場を果たしたときのラグビー部監督でもある。
その星野校長が「パンドラの箱が開いた」と表現したのは、今夏の甲子園交流試合のことだ。
「負けたら終わりではなく、どの選手も『これが高校野球最後の試合』とわかって臨んでいた。いつもの悲壮感ではなく、すがすがしい表情でプレーしていたのがすごく印象的でした」
日本の高校野球は、長く「負けたら終わり」の方式を繰り返してきた。この夏の地方大会が中止と決まった後も、「3年生を最後に負けさせてやらないと区切りがつけられない」と、真面目な顔で言う監督たちが複数いた。
「戦争に負けて日本は民主主義を手に入れた」、転じて、「負けないと心のけじめがつけられない」といった、奇妙な思い込みが日本中を覆っているのかと痛感させられた。
野球くらい負けなくたってやめられる。負けなければ区切りがつかないと本気で思い込んでいる監督たちの病巣の方が深刻だ。しかも監督たちの大半は、教育者なのにだ。
星野校長は続けた。
「笑って終わる選手がいた。負けた選手もそれほど深刻じゃない。それがよかったじゃないですか。高校野球、これでいいじゃないかと感じた人がたくさんいたと思いますよ」
開けてはならない、黒い箱のふたが開いた。
春・夏の甲子園は新聞社が司る事業?
ところが、日本高野連は、そういう声をまた封じ込めてしまった。
全国津々浦々の監督たちも、「これっていいじゃない?」と感じなかったのか、感じても声に出すのをまだためらっているのか?
甲子園交流試合から1カ月以上が経過した。全国各地では高校野球秋季大会が展開されている。「ようやく通常どおりの高校野球が復活した」ことに胸をなでおろし、何事もなかったように「昔」に戻っている。交流試合直後にはその感想や賛否を報じる発信も散見されたが、すでにもう、交流試合はなかったもののように感じられる。
日本高野連はすでに来年、「春のセンバツ」と「夏の選手権」を甲子園で開催することを発表した。コロナ禍を越えて、何も学ばず、何も変えず、以前のスタイルに戻ることを何ら疑問なく決定したのだ。これに異議を唱える声も聞こえない。
そこで今回、私が声を上げるわけだが、放っておけば議論が起こらないこの状況に高校野球の末期症状が見て取れる。
そもそも、大会中止の記者会見にも違和感があった。日本高野連の八田英二会長が同席していたものの、春・夏の甲子園中止を発表したのは大会会長の肩書を持つ新聞社の社長だった。この時点で、それが教育的でもなんでもなく、事業だという現実が改めてはっきりしたのだ。
甲子園はあくまで事業を主とする新聞社が司る一イベントにすぎない。そして、新聞社の社長にトップを任せ、自分たちはその方針の下でしか決断、行動できない日本高野連は、日本の高校野球を統括する連盟ではなく新聞社の委託を受けた大会事務局でしかない。
私は、日本高野連は春のセンバツ(その選考対象となる秋の地方大会)と夏の甲子園(その予選となる夏の地方大会)だけを運営する組織に成り下がればいいと思う。
少なくとも、日本の高校野球の哲学や方向性を決める主体を彼らに委ねてはいけない。幸か不幸か、実際彼らはここ数年、そのような方向付けはしてこなかった。コロナ禍でセンバツ中止を発表した後も、日本高野連は一つのメッセージも発しなかった。
コロナ禍で各地に起きた「未来志向の高校野球」を創る動き
コロナ禍でセンバツおよび春から夏の大会がすべて中止になった後、全国ではさまざまな小さな動きが起こっていた。
夏の地方大会で対戦することを見越して、長い間、練習試合を避けてきた同一地区の強豪同士が、夏を前に親善試合をしたというニュースも各地から聞こえてきた。これも一つの変化と言えるだろう。
有志の監督同士が声をかけあい、リーグ戦形式の練習試合を開催したというニュースもあった。各地で開催された代替大会の後、3年生最後の試合として親善試合を行った高校もあった。これを特筆するのも気恥ずかしいが、代替大会の後、というのが日本の高校野球においては実は画期的だ。夏の大会に負けたら、3年生は追放!という不文律があった中で、大会の後で改めて試合の機会を作ったことは、今後の高校野球の大きなヒントになると私は思う。
別に、「負けて終わり」である必要などないのだから。夏の地方大会で負けて引退でなく、その後も練習を続けてもいいし、夏か秋に同じような環境にある高校と最後の対抗戦を組むといった慣習は、ぜひ続けてほしいと期待している。最後に勝つか負けるかが重要なのでなく、野球に打ち込んだ成果を発揮し、その意味を自分でかみしめる場が大切なのだ。
「負けて終わり」の現システムでは、「勝つか負けるか」ばかりに重きが置かれ、しかも全国優勝の1チームを除いて全チームが負けて終わるのだから、「負け」と向き合ってその後の人生を歩むか、すっぱり忘れるしか手がない。勝負を超えた野球、野球を通して自分自身と向き合う後押しをするべきだと強く願う。
一日も早く、選手や指導者、学校現場の校長らを中心とした、真に高校生の心身育成を支援する高校野球連盟もしくはワーキンググループを立ち上げるべきだろう。
さまざまな問題点を覆い隠してきた「甲子園出場」という甘い夢
本当は、これを機会に猛暑の中で行う危険極まりない『夏の甲子園』は廃止するか時期を動かしてほしいものだ。
選手権形式でなく、交流試合の方式を採用してもいい。それは各地の優勝校だけでなく、準優勝校やベスト4までに入った高校が集まる交流試合を全国各地で開催したっていい。そしてもちろん、予選の成績にかかわらず、すべての高校が参加できる交流試合の受け皿を用意することも、その気になればできるはずだ。
そこまでの改革が急に難しいのであれば、せめて、春の時期(3~6月)をもっと自由に、新しいスタンスで過ごす動きをテーマにしてもいいだろう。
日本高野連はすでに、春の地方大会の撤廃を決断し、全国の高野連に打診した経緯がある。
ところが悲しいかな、全国のほぼすべての地方高野連がこれに反対の意思を示したという。
「春の大会がなくなったら、別に何をしていいかわからない」という、情けない理由だったと聞かされた。これが教育者なのか? 高校野球に何の問題意識も持っていないのか?
部員の多い高校には試合に出られず卒業する選手がたくさんいる。1回戦で負ければ、年に3度の公式戦しか経験できない選手がいる。監督や先輩の支配的な空気になじめない高校生がいる。無理な練習や我慢、無理がたたってケガに苦しむ高校生がいる。音楽や芸術など、他の趣味や活動に注ぐ時間がなくて葛藤する高校球児がいる。
こうした高校生たちの素朴な悩みに、高校野球関係者、高校教育に携わる人たちはしっかり向き合わずにきた。「甲子園出場!」ばかりを夢と叫び、すべてをそれでごまかしてきた。
いまこそ、その欺瞞と傲慢と怠慢を変えるべきとき。心ある監督や選手たちの行動を心から期待する。
<了>
第12回 甲子園球児からの勇気ある1本の電話。「野球をやる喜び」を思い出させてくれた、当事者の率直な感情
第11回 夏の甲子園「延期・中止」を早く決めよ! 球児の心に最も残酷な「決まらない」現状
第10回 泣き崩れる球児を美化する愚。センバツ中止で顕在化した高校野球「最大の間違い」
第9回 金属バットが球児の成長を止める。低反発バット導入ではなく今こそ木製バットに回帰を!
第8回 「指導者・イチロー」に期待する、いびつな日本野球界の構造をぶち壊す根本的改革
第7回 なぜ萩生田文科相「甲子園での夏の大会は無理」発言は受け入れられなかったのか?
第6回 なぜ、日本では佐々木朗希登板回避をめぐる議論が起きるのか?
第5回 いつまで高校球児に美談を求めるのか? 甲子園“秋”開催を推奨するこれだけの理由
第4回 高校野球は“休めない日本人”の象徴? 非科学的な「休むことへの強迫観念」
第3回 鈴木長官も提言! 日本の高校球児に「甲子園」以外の選択肢を
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
2023.12.05Opinion -
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
2023.12.05Opinion -
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
足りなかった「勝ち点1」、それでも胸を張ってJ1へ。清水エスパルスが挑む、初のJ1昇格プレーオフの価値
2023.11.24Opinion -
J1昇格を懸けたラスト1枠の戦い。千葉が挑む“5度目”の正直「より一層強いジェフを見せつける」
2023.11.24Opinion -
プロゴルファー育成費用、親の出費は年間いくら? マイナス収支でも家族の絆を結び付けた“1枚の落書き”
2023.11.22Opinion -
「日朝韓の架け橋になりたい」サッカー選手・韓浩康が“共生共存”を目指し行動する理由
2023.11.21Opinion -
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
2023.11.17Opinion -
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
2023.11.17Opinion -
W杯アジア2次予選、森保ジャパンの“ベストメンバー”招集は是が非か? 欧州組の「環境の変化」と、幻となった「2チーム編成」
2023.11.15Opinion -
男女混合ダブルス、張本智和・早田ひなペア 国際大会優勝で見えた、パリ五輪への大きな可能性
2023.11.14Opinion